私が住んでいる東京都江東区の区内在住の60歳以上を対象にした生涯学習推進事業の一環として「江東区自悠大学」という半年近く連続して開講している講座があります。そのひとつとして、11月24日(水)に、私が講師として「鉄道旅行の楽しみ方」という講演を行いました。
会場は、「砂町文化センター」。都営地下鉄新宿線・西大島から南に歩いて20分ほどのところです。天気もよく、昼間はポカポカ陽気だったので、バスに乗らないで、のんびり歩いて行きました。西大島駅にはかなり早くついたので、途中にあった「アリオ北砂」という、新聞の折込広告で名前だけ知っていたショッピングセンターをちょっとだけ冷やかしたりしながら向かいました。

建物の玄関を入ると、講座案内の立て看板が置いてありました。

かなり広いホールで、集まっていたのは、150人くらいだったでしょうか。全員私よりは年上の方々ですが、思ったよりも若々しい感じの人も多く、主催の「城東老人福祉センター」という名称にはちょっと違和感がありました。
旅行好きの元気な人も多いようで、「たまには鉄道で旅行しましょう」というお誘いもこめて、絶景車窓の写真、車両のバラエティ、休憩後は、9月末に出かけた広島から、芸備線・木次線経由で米子、境港、大山山麓を旅した模様をパワーポイントを使って,沢山の写真をお見せしながら講座を進めました。
これをきっかけに、ひとりでも多くの人が鉄道旅行を楽しんでもらえたら嬉しいですね。
<講座で案内した参考文献>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
会場は、「砂町文化センター」。都営地下鉄新宿線・西大島から南に歩いて20分ほどのところです。天気もよく、昼間はポカポカ陽気だったので、バスに乗らないで、のんびり歩いて行きました。西大島駅にはかなり早くついたので、途中にあった「アリオ北砂」という、新聞の折込広告で名前だけ知っていたショッピングセンターをちょっとだけ冷やかしたりしながら向かいました。

建物の玄関を入ると、講座案内の立て看板が置いてありました。

かなり広いホールで、集まっていたのは、150人くらいだったでしょうか。全員私よりは年上の方々ですが、思ったよりも若々しい感じの人も多く、主催の「城東老人福祉センター」という名称にはちょっと違和感がありました。
旅行好きの元気な人も多いようで、「たまには鉄道で旅行しましょう」というお誘いもこめて、絶景車窓の写真、車両のバラエティ、休憩後は、9月末に出かけた広島から、芸備線・木次線経由で米子、境港、大山山麓を旅した模様をパワーポイントを使って,沢山の写真をお見せしながら講座を進めました。
これをきっかけに、ひとりでも多くの人が鉄道旅行を楽しんでもらえたら嬉しいですね。
<講座で案内した参考文献>

