恒例となった青梅線の「おくたま紅葉号」。2008年の乗りテツ、2009年の撮りテツに続いて、今年は初めてまともな利用での乗車となりました(笑)。すなわち、毎月一度例会を開いている「東京はなもく会」の有志の方々との「御岳散策と酒蔵訪問ツアー」での往復乗車でした。

まともな乗車ですから、完全乗車しないで、御嶽(みたけ)駅で下車しました。もっと乗っていたかったけれど、以前乗ったので我慢しましょう。その代わり、御嶽の木造駅舎と183系との取り合わせという貴重なスナップが撮れました。

テツはここまで。あとは、まともにバスとケーブルカーで御岳神社を目指しました。

山の上の紅葉は綺麗でした。


それに比べると、山から下りてから散策した、多摩川沿いの渓谷の紅葉は、まだまだこれからといった感じでした。

ずいぶん歩いてから、2番目の目的である、澤乃井園に到着。酒蔵見学をしてから、酒を飲みながら歓談となりました。

帰りも「おくたま紅葉号」です。暗くなってから青梅線の183系を見るのは初めてのこと。新宿まで直通ですから、気を許してうとうとしていたら、あっという間についてしまいました。

ともあれ、気持ちのよい秋の一日でした。
(参考)
おくたま紅葉号(11月3日運転)
●新宿10:44⇒12:05御嶽12:12⇒12:29奥多摩
●奥多摩17:25⇒17:41御嶽17:42⇒18:59新宿19:43⇒(回送)⇒東大宮操
「おくたま紅葉号」については、拙著「一度は乗りたい絶景路線」(平凡社新書)を、鉄道旅行の楽しみ方については、新刊「鉄ちゃんに学ぶ『テツ道』入門」(光文社・知恵の森文庫)をごらんください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

まともな乗車ですから、完全乗車しないで、御嶽(みたけ)駅で下車しました。もっと乗っていたかったけれど、以前乗ったので我慢しましょう。その代わり、御嶽の木造駅舎と183系との取り合わせという貴重なスナップが撮れました。

テツはここまで。あとは、まともにバスとケーブルカーで御岳神社を目指しました。

山の上の紅葉は綺麗でした。


それに比べると、山から下りてから散策した、多摩川沿いの渓谷の紅葉は、まだまだこれからといった感じでした。

ずいぶん歩いてから、2番目の目的である、澤乃井園に到着。酒蔵見学をしてから、酒を飲みながら歓談となりました。

帰りも「おくたま紅葉号」です。暗くなってから青梅線の183系を見るのは初めてのこと。新宿まで直通ですから、気を許してうとうとしていたら、あっという間についてしまいました。

ともあれ、気持ちのよい秋の一日でした。
(参考)
おくたま紅葉号(11月3日運転)
●新宿10:44⇒12:05御嶽12:12⇒12:29奥多摩
●奥多摩17:25⇒17:41御嶽17:42⇒18:59新宿19:43⇒(回送)⇒東大宮操
「おくたま紅葉号」については、拙著「一度は乗りたい絶景路線」(平凡社新書)を、鉄道旅行の楽しみ方については、新刊「鉄ちゃんに学ぶ『テツ道』入門」(光文社・知恵の森文庫)をごらんください。

