goo blog サービス終了のお知らせ 

nodatchのブログ

鉄道が好きな旅行作家が、取材や出版などの個人的な話を書いていきます

伝統あるトーマスクック時刻表が事実上の廃刊に!

2013-08-22 22:02:00 | ヨーロッパの鉄道
ヨーロッパを鉄道で旅する人にとってのバイブル的存在といえば、「トーマスクック時刻表」。1873年創刊といいますから、140年の伝統ある時刻表です。それが、突然、この8月号をもって「休刊」になると発表されました。
http://www.fahrplancenter.com/End%20of%20Thomas%20Cook%20Timetables.pdf

したがって、日本語版も次号から休刊となってしまいます。紙媒体苦戦が伝えられて久しいですが、寝耳に水のような今回のリリース。大変驚きました。

トーマスクック時刻表日本語版と言えば、私の執筆活動の原点となった書物です。その創刊号である1985年春版に原稿を執筆したのが、この世界に入るきっかけだったからです。

何本か原稿を寄稿したのですが、そのなかのお気に入りの記事が「線路の響きは、音楽の響き」。「ヨハン・シュトラウス号」「モーツァルト号」といった音楽にゆかりのある列車についてまとめたものでした。そして、こうした記事をまとめ、さらに書き下ろした原稿を加えて自費出版した本が「ヨーロッパ 鉄道と音楽の旅」でした。幸運なことに、朝日新聞で取り上げられ、これがきっかけでヨーロッパの鉄道旅行の本を書くようになり、そして国内の鉄道本へと発展していくのです。

この本は、2000年に改訂版が出て(そのときは自費ではなく、商業本として発売されました)、今なお書店で見つけることができます。




私の記念すべき第1作というわけですが、トーマスクック時刻表が存在したからこそできあがった本なのです。そういう意味で、今回のトーマスクック時刻表の事実上の廃刊は、師を失ったような残念な気持ちで一杯なのです。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4773366346&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


ドイツの鉄道模型の老舗メルクリン復活

2010-12-26 15:57:00 | ヨーロッパの鉄道
年末に、ドイツから嬉しいニユースが飛び込んできました。

独の鉄道模型老舗メルクリン、再生果たす=往年のファンが尽力



時事通信配信のニュースは、以下の通りです。

*******************************************************************************

鉄道模型の老舗メーカーで、経営破綻したドイツのメルクリンが再建を果たした。債権者の銀行などがこのほど再生計画を承認、債権の一部放棄に同意した。同社を救ったのは、自身も同社が製造する模型で遊んだという破産管財人だった。

 メルクリンは1859年創業。精巧な模型には日本にもファンが存在する。しかしテレビゲームなどの台頭で模型ファンが減少し経営が悪化。英投資会社への身売りも功を奏さず、2009年2月に破産手続きを申請していた。

 地元紙によると、再建の立役者は同社管財人のミヒャエル・プルタ氏。同氏は模型メーカーへの理解が薄い英投資会社が高給で雇ったコンサルタントを次々解雇。小売店や見本市を精力的に回って商品を整理し、売り上げ増につなげたという。

 メルクリンが製造する鉄道模型で、子どものころ熱心に遊んだというプルタ氏。ファンから感謝の手紙が届いているといい、独紙に「これほど感慨深い破綻処理は初めて」と話している。 

*****************************************************************************

破綻後も、ドイツのメルクリン社からは会誌やDVDがきちんと届いていましたから、何とかなるのかな、とは思っていましたが、メデタシ、メデタシですね。お金よりも何よりも、鉄道模型に対する愛情というか、思い入れ、これが再建に貢献したというのが嬉しいことです。

これを記念して、久しぶりに私蔵コレクションの一部を並べてささやかなお祝いとしました。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4047100072&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582851738&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4773366346&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


都立松原高校創立60周年記念誌

2010-12-21 17:53:00 | ヨーロッパの鉄道
1992年4月から2004年まで勤めていた都立松原高校が創立60周年を迎えたとのことで、記念誌「松影」が送られてきました。

ページをめくってみると、大変懐かしい顔ぶれが書かれた様々な文章が載っていて、一時,当時に思いを馳せました。記念誌が、わざわざ私のところにも送られてきたのは、拙文が載っているからでしょう。内容は、「公開講座」についてで、2001年から2003年にかけて4クール(各シリーズは隔週土曜日に5回づつ開講)行ったときのことを回想したものです。

都立高校の公開講座といえば、施設を利用した「パソコン講座」「テニス教室」といったものが多かったのですが、「ヨーロッパ鉄道旅行の魅力」という内容は珍しく、それなりに評判でした。

この講座で話した内容を元に書きおろしたのが「ヨーロッパ鉄道旅行の魅力」(平凡社新書)で、これ以後、私の執筆活動がよりさかんになっていったのでした。そういう意味では、思い出深い講座であり、趣味活動だったとは言え、学校の記念誌で紹介する場を与えていただいたことは光栄です。


なお、当時の公開講座のチラシは、小生のサイトのこちらに保存されています。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582851738&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


20年前のドイツSL運転

2010-02-05 21:20:00 | ヨーロッパの鉄道
拙著「ドイツ=鉄道旅物語」を読んだ読者からのメールに触発され、20年前のドイツSLイベント運転に関するフォト・ギャラリーのページを公式サイトにアップしました。



詳しくは、こちら

今、入手できるドイツ関連の拙著です
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4047100072&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ヨーロッパ鉄道の旅2009(4)

2009-11-03 10:45:00 | ヨーロッパの鉄道
名古屋・栄中日文化センターで「魅惑のヨーロッパ鉄道旅行」の講座が開講しました。定員を越える42名もの受講者が集まり盛況でした。次回は11月28日ですが、すでに満席となっています。

さて、今夏のヨーロッパ鉄道の旅のレポート、久々の続編です。スイスのバーゼルまでのレポートは、こちらをごらんください。
今回は、バーゼルから乗車したICEの旅です。列車は左手から西日を浴びながら快走していましたが、停車するたびに少しづつ遅れていきます。北に進むにつれて最大10分ほどのおくれとなりました。この日は、マンハイムで別のICEに乗り換えることになっているので、気が気ではありませんでした。

列車ダイヤを見ると、10分遅れても接続列車には間に合いそうです。ICE同士の接続ですから、10分程度の遅れなら待っていてくれるはず。そう思っているうちに、マンハイム駅に到着です。
ホームの反対側はからっぽ。相手のICEも遅れているようです。

さらに5分ほどして、ミュンヘン方面からやってきた新型ICEがホームに滑り込んできました。

車内は満員でした。時間帯からすると、出張帰りのビジネスマンのようです。ひとり静かにパソコンを操作したり、新聞に目を通したりしている人が目に付きます。進行方向とは逆向きの通路側の席しかありませんでしたが、一駅30分ほどの乗車ですから我慢です。
こうして、午後7時過ぎ、若干の遅れでフランクフルト空港駅に到着しました。

すぐに駅脇にあるホテルへ直行。無事、旧友と再会できました。やれやれです。

次の日からは、この旧友とドイツ鉄道の旅をしましたが、旧友Quappa氏が詳しいレポートを書いています。ぜひ、ご覧ください。

参考文献として、拙著「ヨーロッパ鉄道旅行の魅力」(平凡社新書)をご紹介いたします。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582851738&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
また、ドイツ鉄道旅行に関しては、「列車で巡るドイツ一周世界遺産の旅」(角川oneテーマ21)もご覧下さい。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4047100072&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>