日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

治りました

2015年11月21日 14時31分14秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

川沿いの紅葉

空堀川沿いにて
(撮影: H271119)



★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★




先月27日に起きた妻の怪我も昨日をもって治った

妻の前腕部に貼った 「救急バン」 を()がそうとしたら、皮膚まで一緒に剥がれて大きな傷口になったのは驚きだった

その時、出血して止まらなかったから私の心配は増すばかりだったが、その傷口は救急バンの形そのものに皮膚が剥がれて赤くなってしまった

皮膚科も受診したが高齢者だから皮膚の勢いも減っているから 「治るには少し時間がかかる」 と女医さんの所見だったが、処方された 「ゲンタミン軟膏」 を塗ってひたすら皮膚が元に戻るのを待つしかなかった

その間、入浴介護に来る女性ヘルパーさんにもお世話になった。私の知らない知識とか怪我に対する適切な処置などを教えて貰った

また娘にも無理を言ってガーゼやネットを揃えてもらったので多いに助かった

受傷後、二週間もすると徐々に回復傾向になって、その傷口を覆うかのように新しい皮膚が生まれて、剥がれた赤い部分が日毎に少なくなってくるようになった

その傷口を見ていると人間は特別な機能を持っているようで、不思議な生き物だと思った。あんなに無残だった傷口が元通りになる過程を見ていると私の気持ちもすこぶる穏やかになった

昨日は入浴の日。介護に来たヘルパーさんがその傷口を見て 「もう大丈夫です。これからは自然乾燥させましょう」 とのことだったので、軟膏もガーゼもネットも必要なくなった

今朝もその位置が心配になって確認したが、もう完全に治って元通りの新しい皮膚となっていた。有難いことだった

生まれて始めて経験したこのような怪我だったが、もう今後二度と起こさないようにと 「妻に救急バンを使うのは要注意」 と肝に銘じることになった

でもこの程度の怪我でよかった。もし骨折でもしたらこんな対応では済まないから、妻の日常生活に一段と気を配ることは(おろそ)かにできないと、また私には新しい役割が増えたようだ






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
救急絆創膏・・ (屋根裏人のワイコマです)
2015-11-21 18:04:24
たぶんメーカーによってその粘着力が違って
薬剤師さんに、奥様用のものを用意してもらう
ことでしょう・・でなければ シリコーンテープ
でも救急箱に入れておくのも方法です。
我が家は、孫がよく使うので・・子供用のものを
準備して、私達も同じものを使っています。
一度 皮膚を壊しますと、その回復には・・
年齢に比例して時間がかかります。
今回は よかったですが・・次、なにが起こるか
判らないための準備が・・今からですね
ひとまず 安心でした。 お疲れ様でしたね
ワイコマさんへ (のぶまつ)
2015-11-22 10:36:06
いろいろとご教示を有難うございます。
我が家の常備品はたいした物が無く
参考になりました

皮膚が救急バンと一緒に剥がれるなんで
想像もしませんでしたので驚きました
とにかく怪我をさせないようにと心がけるしかありません

今日は曇り、肌寒い感じがする日曜日です

コメントを投稿