空堀川は一級河川なのに水が流れているのは纏まった雨で水が増した時だけ
雨が上がって暫くすると流れが無くなってしまう
それからは川底は干上がって岩石が白く露呈しているのを見ると
「川」 のイメージは遠のいてしまう
空堀川という名は、この川には相応しい名のようだが
意図的に水を流すような方策は無いものであろうか?
例えば都で管理している下水などの二次処理水を流せないだろうか?
そんな空堀川沿いを今日も散歩したが
最近民家などで咲いている花も種類も増えたようだ
今日出逢った花たちをご紹介しましょう
写真説明: 今日の散歩で出逢った花たち
撮影場所: 空堀川沿いにて (H260903 撮影)
皆さまへ
先のプログで 「ツユクサが朝咲いて、午後に閉じる」 ことを
私は不思議な事象だと思って投稿しましたが
調べてみたら 「朝咲いて、午後に閉じる」 のはツユクサの特性だと判りました
申し訳ありませんでした
これでやっとツユクサの観察から解放されそうです
でも小瓶にはまだツユクサが活き付いています