■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
今日は朝から本降りの雨が続いている
予想気温も低いとのことなので
DSへ行く妻には長袖シャツを一枚増やして着せたが大丈夫だったろうか?
9時前、降りしきる雨の中、私は長靴履いて空堀川沿いを歩いてみた
左岸を歩きながら前方の少し雨で煙った曙橋付近でも
この雨のお陰で濁った水が勢いよく流れていた
一昨日妻と川沿いを歩いていて気付いたのは都営住宅前庭で
もう金木犀が花を咲かせていたことだった
前庭には何本かの金木犀があるが
この小振りの木だけがもう満開の勢いで咲いていた
私の記憶では 「彼岸花が終わってから金木犀の花が咲く」 と
思っていたのだが、どうも今年はその順序は当てにならなかったようだ
そしてこのように雨が降る中で咲く金木犀の花を撮るのも始めてのことだった
勢いのある雨の降り方の中でも彼岸花は健気
花弁に雨の滴
コスモスもこの雨にも負けずに花びらを一杯開いて勢いを失っていない
上空は灰色の厚い雲。やはりコスモスには秋空が似合うと思った
穏やかに流れている時の河川は静かだが、先日の鬼怒川堤防決壊の被害を想い出すと
やはり激しく雨が降ると空堀川の水位が心配になる
この写真の水位計は大沼田橋の上流近くに設置されているが
私がここに転居してから、何回か激しく雨が降った時でも
この水位計に達したことはないが、それで安心とは言い難い
大きな災害での被害者の方々が
「もう50年もここに住んでいるが、このようなことは始めて」 との実感は
いわゆる 「想定外の事態発生」 が起こり得るとの注意喚起でもある
水が流れなくなっても心配、そして流れ過ぎて水量が増えればなお心配と
「一級河川・空堀川」 は、やはりちょっと変わった川である
14時過ぎ、庭の外気温は17度と低く、10月下旬並みの陽気だ
雨はまだ本降りのままで、止みそうな気配はない
写真説明: 雨の日の光景
撮影場所: 空堀川沿いにて (撮影: H270917)
昨日、空堀川は濁った早い水が流れていたが
今日は何故か透き通った水が普通のような早さで流れていた
だが、この水の流れを見ていたら
昨日の常総市での鬼怒川堤防決壊の惨事のことが浮かんできた
NHKが報ずるヘリからのリアルタイムな実況は
尚更その被害の大きさを痛感させられた
同時に 「東日本大震災」 時のヘリからの速報も想い出したが
津波の先端が次々と地表を這うように進む光景に私は仰天した
今回もヘリが上空でホバリングしながら送ってくる光景はあまりにも悲惨だった
それに比べて空堀川左岸から見る 「野塩橋」 辺りはあまりにも穏やか過ぎて
今でも苦しんでいる被災地の方々には申し訳ないような静けさだった
妻と左岸を上流に向かって歩いて行くと
今日はあちこちで彼岸花が 「ここにいるよ~」 と
信号を送るかのように目立つようになったが
やはり今年は咲くのが早いようだと思った
この写真、空堀川の澄んだ水の流れを背景に
「彼岸花」 を撮れるのはあまり記憶にない
この花の名は 「トラノオ」 でいいのでしょうか?
川沿いの狭い空き地に何方かが植えて、育てているようです
このアジサイは私の散歩コースで毎年一番早く咲くが
最近、二番花が咲くようになった
大沼田橋の近くから西方を見たら、青空に押されるかのように
家々の上空に雲が漂っていた
でも雲はあまり動かず、じいっとしているのは
眺めがいいからだろうか?
こんな所にも彼岸花が咲いている
少し窮屈そうな咲き方でした
今日の朝刊一面大見出しは 「関東豪雨 鬼怒川決壊」 だったが
その被害の大きさに驚きました
一日も早い復興を願いながら、犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げます
写真説明: 今日、川沿いで見た光景
撮影場所: 空堀川沿いにて (撮影: H270911)
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ★ 写真の上でクリックしてご覧ください ★ |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
今日は 「七夕」 、織姫さんと彦星さんの逢瀬は叶うのでしょうか?
年に一度の逢瀬、再会した喜びの程度は如何ばかりでしょうか?
だがたまに逢うのもいいかもしれません
私たちのように朝から晩まで終日いつも傍に居ると
お互いの価値が判らなくなってしまうからです
でも好きなのに逢えないのは侘しいものでしょうが
この天気では織姫さんと彦星さんも雨具持参かもしれません
そんな 「七夕」 の今日も曇り空の中、空堀川沿いを妻と散歩した
まずは左岸を歩くと、民家の庭にブルーベリーの実が成っていました
この実は熟すとその名の通りブルーになりますが
今は赤い色したブルーベリーもあるそうです
もうアジサイも盛りを過ぎましたが
私たちが散歩するコースで一番早く咲いたのがこのアジサイの木でした
この木ではもう花も終わったのですが
上部にまたこのように新しいアジサイが花開きました
この建物は都営住宅の1~3号棟ですが
このような住宅に入るのは条件が厳しいのでしょうか?
子だくさんの人は優先? と、聞きましたがそうなんでしょうか?
帰りはこの消防分署を見ながら左折して左岸を歩きます
この分署を見るとある想い出が蘇ってきます
かつて妻の様子がおかしいので110番へ電話したが
救急車はこの分署から出動したのです
この分署の傍を通る度にその日のことを想い出します
民家の敷地からはみ出した樹木はご覧のように公道へ越境中です
こうなったらもう個人の手に負えなくなってしまいますが
樹木を植える時は5年先の木姿を想定して場所を選ばないと
このように伸び放題です
秋には真赤な色に変色するピラカンサも
今はまだこのような色で梅雨を越すようです
左岸沿いにはたくさんの民家がありますが
写真のようにいつも整った手入れをしている民家もあります
庭も綺麗に整備されているようです
さあ~て、織姫さんと彦星さんが逢ったらどんな話をするのでしょうか?
写真説明: 今日みた風景
撮影場所: 空堀川沿いにて (H270707 撮影)
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
梅雨入りしたのが8日、明けるのは来月21日頃だから
まだまだ梅雨との付き合いが続くのを我慢しなければならない
今日の朝も梅雨特有のドンヨリした厚い雲が垂れこめて始まったが
天気予報では 「不安定な大気状態だから要注意」 と気象予報士が言う
その通り、曇っていたら突然、陽射しが現れてパッと明るくなった
「これは有難い」 と思っていたら、また突然ドンヨリ雲が現れて暗くなってきた
こんな繰り返しだが、それも今は梅雨だから文句を言わずに付き合うことにしよう
今日も9時半過ぎ妻と家を出て、買い物をした後、空堀川沿いを歩いて帰ったが
川沿いを歩き出すとまずは右手に民家が続いている
どの民家も敷地は狭いので、草花などは趣向をこらして
いろいろな形で主に鉢植えで置かれている
これらの民家ではそれぞれいろいろな花が咲いているが
私が名を知っている花もあれば、知らない花も数多い
今日の散歩で見た花・・花・・そして花・・を撮ってきました
写真説明: 今日の散歩で逢った花たち
撮影場所: 空堀川沿いにて (H270622 撮影)
■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■ | ![]() ● 写真の上でクリックしてご覧ください ● |
|
今日は妻と歩いて近くのスーパーへ買い物に行く予定だったが
9時半過ぎには雨がポツリポツリと落ちてきた
”あれれ!! 予報では午後から雨のはずだったのに” と
空を見上げて少し残念な気持ちになった
今日は散歩できないから
昨日撮った写真から今どきの空堀川沿いに咲く花をご紹介しよう
もうあちらこちらではハナミズキが咲きだした
この木、街中で意外と多く見受けられます
今、川沿いで最も盛んに花を付けているのは山吹の花
一重、八重と今は満開に近い
お彼岸の頃は落葉して茎だけの姿だったのに
春の雰囲気が出てくると突然のように
茎に張り付いていた新芽が膨らんで
あっと言う間に花を咲かせ始めた
山吹に次いで多く咲いているのがポピー
この川沿いでは数年前ではこの花を見なかったように記憶しているが
飛び種の勢いが強いのかかなり増えてしまった
ポピーはヒナゲシのことでしょうか?
地元の人が川のフェンスに置いたプランターにこの花が咲いていた
この花の名を知らないが
なんと鮮やかな色をしているのだろうか?
都営住宅・前庭に咲いているこの白い花は
清楚な花風情で目立つのだが
またもこの花の名を知らない
”でもいいや、名前を知らなくても見るだけでよい” と思いながら
この白い花をじいっと見つめていました
写真説明: 川沿いに咲く花たち
撮影場所: 空堀川沿いにて (H270419 撮影)
今日はやっとお日様の出番となった。有難い
4月になってからは晴れ間も少なく
「春到来」 との言葉はちょっと不似合いな陽気続きだった
朝起きて外の明るい雰囲気を見ると
「今日は洗濯物が乾く」 と
まだ主夫に成り切れない私だが素直に喜んだ
9時半過ぎ、妻と歩きで家を出て近くのスーパーへ向かった
近くの植え込みのドウダンが写真のように白い花をたくさん開き始めた
買い物を終えるといつものように
空堀川沿いに咲く花を見ながら歩いた
お彼岸が過ぎてから川沿いではいろいろな花が咲きだした
妻は意外と花の名を知っている
新しい花が咲くと、その場で立ち止まって私に名を教えるが
昨日聞いた名も、今日初めて見たようにまた名を教える
今日の散歩で出逢った花たちをご紹介しましょう
写真説明: 今日見た花たち
撮影場所: 空堀川沿いにて (H270412 撮影)
”春到来” と言う現象は不思議な季節の変わり目でもある
人間は冬になると ”冬来たりなば 春遠からじ” と
いつもこの春到来を待ちわびているが
それ以上に春を待っているのは樹木や草花かもしれない
冬の時期、咲いている花を見つけるのに苦労した空堀川沿いも
春の息吹が近付くと、あっと言う間にいろいろな花が咲きだした
今までは冬でも妻との散歩メインコースは所沢航空記念公園だったが
今年からは空堀川沿いを散歩するようになったから
川沿いでのいろいろな変化を目の当たりにするようになった
今日も買い物の後は妻と川沿いを歩いて帰ったが
たくさんの花が咲いていた
残念ながら私には名の知らない花も多かった
今日は写真のような花模様を見ながら妻と散歩しました
写真説明: 今日の散歩で見た花たち
撮影場所: 空堀川沿いにて (H270329 撮影)
今日も妻と買い物を終えると空堀川沿いを歩いて帰った
晴れ間も出て爽やかな雰囲気で
時折吹き抜ける南風の冷気が心地よく肌に伝わってきた
まだ春本番とは言えない陽気だが
気持ち良く歩けた今日の帰り道だった
川沿いのある民家の軒下を見ると
何やら鳥がいる。ヒヨドリのようだ
でもどうも様子がおかしい
いつもは人の気配を感じるとすぐ飛び立つのに
このヒヨドリは動こうとはしない
よくよく見ているとどこか怪我でもしているようで
軒下のコンクリートの上から離れようとしない
フェンス越しに見ているので詳しい状態は判らないが
飛び立つ力を失っているようで可哀想な気がした
午後、気になってその民家の場所を見に行ったがもう姿は無かった
何故か? ”ホッ” とした気持ちになった
その帰りに見た都営住宅・前庭のムスカリはもう満開だった
写真説明: ヒヨドリとムスカリ
撮影場所: 空堀川沿いにて (H270322 撮影)