いわさきあきらの音人的生活

京都のキーボーディスト岩崎明のブログです。音楽の知識、機材の紹介、日記など。

思い出のシンセ・機材「YAMAHA RX15」

2009年07月15日 | 思い出のシンセ・機材
 1980年代の始め、衝撃的なニュースが流れました。

「ドラムの生音がでるリズムマシンができた」

 今では、あたりまえになっているサンプリング。
 つまり、生音をデジタル録音して、トリガーで再生させる方式の
 リズムマシンがあるというのです。

 それは、リン・ドラムという名前の海外製のリズムマシンで、
 価格も50万円ぐらいしていたと思います。

 ドラムのリズムを自分の好きなように組める、
 それは、多重録音という方法で、
 一人でオリジナル音源を作っていた私にとっては、
 あこがれの機材でした。

 ドラムの録音は、叩ける知り合いに頼んでも、
 スタジオで録音するのはかなりのお金がかかりました。

 他の楽器は自分で録音できても、
 何本もマイクを使うドラムはやはり無理。

 個人の多重録音のネックはドラムだったわけです。


 それからしばらくして、さらに衝撃のニュースが・・

「リン・ドラムのようなリズムマシンがヤマハから8万円ぐらいで出る」

 YAMAHAのリズムマシン、RXシリーズです。

 上位機種のRX11(約14万円)そして、RX15(約8万円)が発売されました。
 RX11は、音色数も多く、パラアウトもついたプロ使用。

 値段が手頃なRX15は大ヒットしたようです。

 もちろん、私も発売と同時に買いました。

 この頃は、コンピュータやシーケンサーなども一般的ではなかったので、
 リズムマシンで、打ち込むというスタイルが普通でした。

 RX15は、自分の作品や、デモ・音源づくり、アレンジなどに大活躍しました。


 それまでのリズムマシンのローランドのTR808を中心とした、
 トン、パシャ、トン、パシャという音のアナログ音源のリズムマシンから、
 サンプリングのリズムマシンが主流になっていきます。


 けれどRXシリーズのビット数は、8ビット(CDは16ビット)だったので、
 生音にしては、かなり荒い音だったんですね、

 その頃は、デジタルのそんな概念すらわからずに使っていましたが・・


 一時姿を消していたアナログのリズムマシンは、
 後に、R&Bを皮切りに、テクノ系や、ポップス系でも使われるようなり、
 今では、その音色は普通にリズム系の音源に見られます。

 逆にサンプリング系のリズムマシンは今では姿を見ることはなくなりました。

 実際のドラムの音に近づけば近づくほど、
 オリジナリティーがなくなっていく、
 これは、この後、発達したサンプリング系のシンセも同じですね。



ネットで気軽に音楽レッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

電子ピアノ、キーボードは石橋楽器店へ!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

Apple サマーボーナスキャンペーン<第2弾> 



最新の画像もっと見る