goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

在宅介護者を支える

2011-11-19 | 介護

在宅療養している方、介護保険を利用している方は

医療保険だったり介護保険で色々なサービスが受けられます。

だけど・・・・24時間在宅で介護している介護者の疲労や悩み

ストレスのケアはどうしたらいいのでしょう・・・・・

そんな思いで今、アロマセラピストと在宅チームとして

看護師と連携をとっています 

今日は訪問看護師と介護者ケアにあたっている

アロマセラピストとカンファレンスをしました。

情報交換をすることで同じ方向性で在宅介護を支えていけたら・・・

看護師が感じていることと

セラピストが感じていること

それぞれの思いもあります。

在宅を支えるチームとして頑張りましょう。

皆さんお疲れさまでした 


まだ、生きたい?

2011-11-09 | 介護

今日は祖母の受診に付き添ってきました

もう長く診てもらっているホームドクターです。

祖父の往診も来てもらっていました。

先生「キツさん!体調は変わりありませんか?胸が苦しくなることもないですか?」

祖母「何ともないです。元気です」

先生「まだお花は育てているのですか?お家のエリカはいっぱい咲きますか?」

 あら~先生、祖母の家にエリカの木があること覚えているんだ~

そして先生「キツさん、まだ生きたいですか?」

お~91歳のばあちゃんにそうきましたか!

おばあちゃんなんて答えるんだろう・・・・っと祖母の方をみると

困った顔して私と目があって、でも元気よく「はい!」っと 

先生「そうだよね。キツさんが頼りのお年寄りもいっぱいいるからね。元気でいなくっちゃね。」

先生が生きるための元気ている方法をそっとばあちゃんに伝えてくれた 

医療従事者が患者さんに「まだ生きたいか?」なんて

なかなか言えませんよね。

まだ元気で生きようとする姿が覗えたから聞いたのかも・・・・

現に心筋梗塞をしたのに徐々に心電図もよくなって浮腫みも無いし・・・・

先生も驚いていた・・・・・

いくつになっても生きる気力を大切に対応してくれる先生に感謝です 


デイサービスでのアロマの役割

2011-09-22 | 介護

週一回のデイサービスでのお仕事です。

看護師として半日だけ伺っています。

バイタルをとって体調を伺ってからアロマの時間になります。

一対一でゆっくりお話ししたり対応できるのも

デイに来られている方にとってもいいのかもしれませんね。

「アロマやりますか?」っとお声をかけると嬉しそうな笑みを浮かべて

ベッドやアロマのスペースに来てくださるので

こちらも遣り甲斐があります。

アロマの時間が始まると・・・・・

「ここだけの話よ・・・・」っと言うことが多々あります 

お嫁さんの話しだったり、病院の話しだったり、自分の昔の話しだったり・・・・・

ときには毎回同じ話しをされますが・・・・・

思い思いのことを皆さんとゆっくり話ができます。

用事がありお休みを頂き3週間ぶりに行った時は

「やってもらえるととっても足が楽になるから 休まないでね。。。」っと。。。

ありがたい話です 

いつまでもお元気にデイサービスに来て頂きたいですね 


在宅介護者ケアとアロマ

2011-08-20 | 介護

いよいよ在宅介護者へのアロマトリートメント研究が始まります 

今日は研究のお手伝いをしてくださるセラピストさん達にお集まりいただいて

研究の目的や今後の展望、

そして在宅介護者を支えるチームとしての役割など

お話させて頂いたあと

皆さんで施術の確認をシェアしました。

午後からは協力してもらうカンナ訪問看護ステーションの看護師に

担当のモデルの状況説明して頂いて

さ~いよいよ来月から開始です 

在宅介護を支える家族がいつまでも健康で元気に介護が続けられるように

そしてそこにアロマセラピストが関わっていけるように・・・・

皆さんがんばりましょう。。。


在宅看護とのアロマコラボ

2011-07-22 | 介護

在宅看護の研究をしようと

今準備を進めています。

9月から協力して頂けるアロマセラピストさんを

募集しようかと思っています 

在宅介護を支えるチームの一員としてアロマセラピストが

どれだけ関われるか・・・・・

さ~この準備が大変ですが・・・・・

今頑張っています 


アロマセラピストの活動の場!

2011-06-04 | 介護

アロマセラピストになりたい!

沢山の方をアロマトリートメントで癒してあげたい!

そう思ってアロマセラピストの資格をとった方が多いのに・・・・

現実セラピストさんたちに会って話を伺うと

「なかなか活動する場がない!」

「収入的に生活できるまでにはいかない!」

「大手サロンでは次々ノルマをこなしていくだけで

自分の体が壊れそう」

最終的に「違う仕事をしてもう何年も

トリートメントをしてない・・・・」

折角、一生懸命勉強し、資格もとって

人の癒しのために貢献しようとしていたセラピストさんたちなのに・・・・

資格を生かせないなんて・・・勿体ない!!

協会で一度アンケート調査をしてもらいたいな・・・・・

「協会認定のセラピストが現在どのように活動しているか・・・・・」

ホントに活動の場が少ないのであれば

原因を追及して何とかしないとね!!

そんなことを毎日考え・・・・

会う人会う人にとりあえず提案してみる。

昨日も私がよく行く施設にセラピストの活動の場として

介護スタッフケアということでお願いしてみたところ・・・・

「いいね~企画書だしてみて・・・」っと。

やったー!

うまくいけばセラピストの活動の場が広がっていきますね。

色々な現場でやるということは

それなりにセラピストもスキルをUPしながら

クォリティも保ていかないといけません。

 

次は・・・・カンナ訪問看護ステーションに協力機関になってもらい

医療介護現場での研究助成金の申請をしようと思っています。

通れば、多くのアロマセラピストの力を借りなければなりません。

医療や介護に興味のあるセラピストの皆さん、その時はよろしくお願いいたします。

私も頑張って申請書、書きます 


在宅緩和ケア支援

2011-02-20 | 介護

~住み慣れた地域で安心して過ごせるように~

今日は千葉県在宅がん緩和ケアフォーラムを聴きに行ってきました。

在宅療養している方、そのご家族が

安心して日々を暮らしていけるように・・・・っといつも願いながら

私たちも訪問看護をしています。

「安心感」これが大切ですよね。

実は今日、講演される樋野興夫先生の「がん哲学外来」って

どんなものなのだろうって興味があり行ってきました。

病理医師の先生が

病理を考える生物学と人を考える人間学を融合させ

がん患者さんとじっくり対話していく・・・・・・

樋野先生の話を聴いていると・・・・・そんなに肩に力を入れて生きなくていいんだ~って

ふ~っと力が抜けていくのを感じます。

きっとがん患者さんたちも先生との対話の中で

穏やかな気持ちになって行くんだろうな~そんな感じです。

「がん細胞は家族で例えると不良息子や不良娘みたいなものです。

いくら不良とはいえ我が子です・・・うまく付き合うようにするでしょう・・・

そんなものですよ・・・・癌も身の内・・・」って。

末期の患者さんに対し、生きる意味、死ぬ意味などを問う

この外来が大きな評判を呼んでいるそうです。

樋野先生の講演が終わるとあっという間に著書である

「末期がん、その不安と怖れがなくなる日」は完売。

あ~残念!本屋さんで探してみようっと。。。。

 不安と怖れがなくなる=安心 

安心の中でいられるからこそ自分らしく生きていけるんでしょうね 

そして人生から期待されることを人は望みます・・・・・

それが「愛」ともおっしゃっていました。

なるほど・・・・・やっぱり愛は人を救うんですね。


アンマ?アロハ?・・・・アロマね!

2010-12-10 | 介護

デイサービスで週一回のアロマ!

隅の方で何やら気持ちいことをやってくれている!っというのは

利用者の皆さん知っています。

でもそれが・・・・アロマってことは知らない方多いかも・・・

実は先日も

80代のおばあちゃま、私の顔を見るなり

「今日もアンマ!お願いね」って言われました。

ハハハ・・・

「アンマでなくてア・ロ・マだよ~!」

耳の遠いおばあちゃま・・・「え?アロハかい?」って。

どれも惜しいんだけどな~

「アロマだよ~!」

やっぱり介護保険施設では認知度ひく~いアロマです。

もうアンマでもアロハでもいいっか!!

みんな喜んでくれているから~


22歳オムツを買いに・・・

2010-07-08 | 介護

赤ちゃんのオムツでなくておじいちゃんのです 

22歳のお嬢さんはこう言いました。

「父が早くなくなって、おじいちゃんが父親代わりでした。

私が小さい時おじいちゃんは

私のオムツを買いに自転車で行ってくれました 

今度は私がおじいちゃんのオムツを買いに行く番です」

「おじいちゃんが一生懸命父親をしてくれた

恩返しだね~」っというと

お嬢さんはニコニコしながら「はい!」っと 

日中介護で夜はアルバイト。。。。

恋もしたいだろうし、お友達と遊びたい年だろうに・・・・

今はおじいちゃんの事しか考えられないようです。

そんなお嬢さんを見ていたら

きっとおじいちゃんに大切に育ててこられたんだろうな~って思いました。

二十歳そこそこの子の介護です。

完璧ではないのですが、

それでもお孫さんの介護におじいちゃんは満足そう 

訪問に行くと私のやるケアをじっと見て

「そうやるといいんですね。。。。さすがですね。。。勉強になります。

今度はそうやってみます」っと22歳のお嬢さん。

首にタオルを巻いて汗を拭き拭き頑張っています。

おじいちゃんとお孫さんの温かい関係を感じ

私もほのぼのすのです 


いくつになっても・・・向上心2!!

2009-05-14 | 介護

見習わなくてはならないお年寄りが本当に沢山います。

比較的元気な方が参加されているデイサービスなんですが・・・

まず来られたら、バイタルサインといって体温や血圧や脈を測定するんです。

そして入浴 

入浴を待っている間は、皆さんもくもくドリルをやるんです。

計算やら漢字やら・・・・・

分からない問題があると周りの方たちと相談したり、スタッフに聞いたりしてます。

でも自分で解きたいと!!思っている方はなんと・・・

辞書  持参でディサービスに来られているんです 

初めて見ました。辞書を持ってデイサービスに参加するお年寄りを・・・

いやいや・・・もっと凄いお年寄りが・・・・電子辞書まで買った方までいました 

素晴らしいやる気です。

いくつになっても何かに興味を持ってトライしてみたり

自分で出来ることはやってみようとする気持ちは素晴らしいですね 

アラ90に・・・脱帽 


300円でも大変・・・

2009-03-21 | 介護

デイサービスでの看護師の仕事は送迎したり、バイタルを測定したり、

入浴介助、リハビリ、レクリエーション・・・・などなど

私が週一回伺っているところでは「機能訓練+アロマ」で看護師として雇われています。

ということで到着した方から体温や血圧を測り健康状態を把握して、アロマケアに入ります。

私は送迎やレクには参加してないので他のスタッフの理解や協力がないとアロマは出来ないことになります。

(本当にスタッフの方には迷惑を掛けていますが感謝しています 

私は看護師として雇われ、オイル代は施設が払ってくれます。

なのでアロマケアは利用者さんの負担はなく無料 施設のサービスとなります。

 今日もアロマを待っていていてくれた方がいらっしゃいました。

数日前にお墓参りに行って腰を痛めたおばあちゃま。

以前から無理をすると痛みが出て、整体や整形外科に行っていたのだと・・・・

「前はね!マッサージに行って揉んでもらっていたの。でもね~湿布は出してもらえないし

高いから・・・今は整形外科に行ってるのよ。」

「高いって保険はきかなかったのですか?」と尋ねたんです。

「きくのよ・・・・でもね~1回300円もするのよ。整形外科は100円ちょっと。

だけど揉んでは貰えないんだけどね。楽になるから揉んでもらいたいのよ~」

わ~300円で高いの世界  なんだ~

でもそうやって生活を切り詰めてやっている高齢者の方も少なくない。。。。

年金暮らしも大変な方は大変。。。。

私のアロマケアの値段を聞いたら ビックリでしょうね

お金のある人しか受けられないアロマ!!

あ~アロマに保険がきいたら・・・・

寄付が沢山集まるなら・・・・宝くじが大当たりしたら・・・

お金の出せない方も受けられるアロマケア施設をつくってしまうんだが・・・ 

さあ~さあ~色んな事を考えながらでも、一歩一歩近づけるようにがんばろっと


アロマがウリに・・・

2008-11-14 | 介護

週一度アロマ&機能訓練で行っているデイサービス。

ふと・・・机の上を見ると一日無料体験券が付いたチラシが山積みに・・・

「こちらのデイサービスではアロマセラピストによるハンドマッサージや

認知症専門士による専門ケアが受けられます・・・・」などなど。

しっかりアロマもウリになっていました 

スタッフのアロマへの理解が深まってきているのを感じました。

他のデイサービスと違うサービスをやってるよ~・・・とか

アロマを受けた利用者様の反応が良かったから・・・

施設がウリにしてくれたのでしょうね 

そのチラシを見て私のモチベーションも ぐぐぐ~っと

さ~今日も頑張ります!!


「現代の最大の病は・・・

2008-08-10 | 介護

・・・・誰からも必要とされないこと」

またこのマザーテレサの言葉を思い出しました。

ケアマネさんとの話で不定愁訴・・・やら

痛みを訴えたかと思うとケロッとしている一人暮らしのお年寄りの話を聞きました。

家にいるときは何もせず、寝ているだけ・・・・・

本人の希望もありあっちこっちで色々検査をしたけど異常なし・・・

ケアマネやらDrを困らせている様子です。

辛さは本当にあるのかもしれませんが

それと同時に不安もあるのかもしれません。

誰かに必要とされたり、何かの役に立っていると自覚できると

人は安心して生活できるそうですが・・・・

年をとっても一人になっても

何かの役に立って生きて生きたいものです。


眼鏡のオヤジに・・・・

2008-08-08 | 介護

の字なの・・・・っとちょっと頬を赤らめ

ハンドマッサージ中に突然発表したおばあちゃま・・・・

介護施設でハンドマッサージをしていた時のこと。

「あら・・・いいですねぇ~」っと言うと

「お互いに尊敬し合っているだよ。」っと。

尊敬しあっているなんてなんて素敵なんでしょうね。

耳の遠いおじいちゃまとおばあちゃま

ちょっと離れたお席で見つめ合い・・・・

80過ぎてからの新たな恋の始まりです 

アロマでゆっくりマッサージをしていると気持ちよくなって

心に秘めていた気持ちを吐き出すことが多いです。

いいことも・・・・辛いことも・・・

私はハンドマッサージをしながら一生懸命話をする

皆さんに相槌を打つことぐらいしか出来ないんですが・・・・

幸せなことは一緒に喜び、

辛いことは吐き出して楽になってくれたら・・・・・いいかな~


デイサービスで育む愛

2008-07-05 | 介護

ほのぼのした光景が目に入りました。

奥様を亡くし一人暮らしをしているおじいちゃま。

そしてケアハウスで暮らしているおばあちゃま。

二人が会えるのはデイサービスの利用日が一緒の週2回!

足の悪いおばあちゃまの椅子を引いて座らせてあげたり、

歩く時は歩行器の準備や手を引いてあげたり。。。。

おばあちゃまもその度に「優しいね。。。ありがとうね」っと嬉しそう

ほんとに恋する乙女と同じ目をしています。

お茶を口に含んだおばあちゃま、立ち上がったおじいちゃまを目で追い

上を向いたことでムセたこともあります。  命がけです

お二人ともデイサービスの日を楽しみにしています。

何ともラブラブ・・・・羨ましい限りです 

見ているだけでほのぼのして。。。

お二人からは温かい空気が流れてきて私まで幸せな気持ちになります。

いくつになっても、こんな楽しみがあるっていいですね。