古寺巡礼日記

有名無名な古寺・名刹めぐりの貴重なる記録

和歌山・奈良の名刹を巡拝・その2

2013-04-30 17:01:11 | 日記

先週の「和歌山・奈良の名刹を巡拝」のその2として、西国三十三観音霊場第2番札所・紀三井寺と、
同第3番札所・粉河寺の2ヶ寺について記録します。
先日ある方から、「巡礼」・「巡拝」とはどう言うものですか?・・・との質問をいただきました。特に難しく
考える必要はないと思うのですが、ある寺のご住職の言葉を借りれば、①参拝、②拝観、そして③感
謝の表現かと思います。お願いの祈りも大きい要素ですが、感謝、特に①先祖と親と家族、②お世話
になっている多くの人々と社会に対する純粋な感謝の気持ちが大きいのではないでしょうか。
信仰心がある、ないにかかわらず、御仏の前で純粋な気持ちで合掌し礼拝する、そして自分の心を見
つめる機会になることが大事かと思います。


         

                 

     <西国霊場第2番札所 ・ 紀三井山 金剛宝寺 / 上・山門、下左・塔、下右・本堂 >

紀三井寺は、正式名「紀三井山金剛宝寺護国院」といい、宝亀元年(770)に唐僧・為光上人によって
開基。山内から湧き出す三つの霊泉(清浄水、楊柳水、吉祥水)から「紀三井寺」という名前で親しまれ
て来ました。「近畿の桜は紀三井寺から」と云われ、関西一の早咲き桜の名所としても知られています。
この日は新緑に映える多宝塔(文安6年-1449建立)が何時になく輝きを見せていました。


         

            

        < 同第3番札所 ・風猛山 粉河寺 / 上・山門、下左・中門、下右・本堂 >

粉河寺は宝亀元年(770)、粉河の猟師、大伴孔子古が千手観音像を祀ったのが創建とされる。寺は
鎌倉時代に最盛期を迎えますが、戦火で堂宇伽藍の大半を焼失したのち、江戸時代中期に紀州徳川
家の保護によって現在の堂宇は再建されました。このうち本堂は享保5年(1720)に建築されたもので、
西国札所の中で最大の規模を誇ります。
一万五千坪の敷地、迫力ある山門・中門・本堂など、スケールに圧倒される寺院です。

 


つつじまつりとイベントの蒲郡へウオーキング

2013-04-29 16:24:39 | 日記

大型連休は毎年自動車運転による外出は極力避け、もっぱら日頃の運動不足解消のため、ウオーキン
グに専念していますが、二日目も私鉄主催のウオーキングに参加し、愛知県蒲郡市へ行ってきました。
JR三河三谷駅スタート、金剛寺、三河温泉郷(抽選会で日帰り入浴券が当たりました)、蒲郡クラシック
ホテル、福寿稲荷ごりやく市などを経て、JR蒲郡駅ゴールの9.4km、歩行数16.8千歩。
当日は地元で多くのイベントがありましたが、目玉は「蒲郡クラシックホテルのつつじまつり」で、今年も期
待に違わずその見事な風景を展開してくれました。
今回は、この蒲郡でのウオーキングについて記録します。


         

                    < 三谷弘法山 金剛寺 / 山門 >

金剛寺は、愛知県蒲郡市にある高野山真言宗の寺院で、本尊は子安弘法大師像。寺伝によれば、平
安時代初期の大同年間(806~810)に、弘法大師空海によって開かれ、安産、子授かり諸願成就など
で多くの参拝客が訪れるとのことです。
本堂とは別の場所にある、高さ18.8mを誇る子安弘法大師像が有名ですが、目の当たりにすると、その
巨大さには迫力を感じざるを得ません。


         

            

                 < 蒲郡クラシックホテル / 庭園内の情景 >

蒲郡クラシックホテルは、愛知県蒲郡市の景勝地「竹島」の対岸に建つホテルで、昭和9年(1934)に
蒲郡ホテルとして建てられた由緒あるホテル。当初、タキヒヨーの創業者滝家が創業、プリンスホテル
を経て、平成23年(2011)浜松市の呉竹荘グループが買収し、翌24年より蒲郡クラシックホテルと改
称し現在に至る。
やはりホテルともなりますと、公園とは違い、日頃の手入れが入念と見え、その整った造形は素晴らし
いものがあり、期待以上の和みを与えてくれました。

         


和歌山・奈良の名刹を巡拝

2013-04-28 17:14:37 | 日記

大型連休を前に、人込みを避け花を愛でるため、先日、和歌山・奈良の西国三十三観音霊場4ヶ寺を
参拝してきました。
今度の参拝は、スケジュールの関係でややハードなものとなり、日帰り、朝4時半出発、運転距離550
kmと、少しきついものになり、さすがに500km運転に慣れているとは云え、疲れ気味の感でした。
目的の一つ「長谷寺」も、連休前とは云え人は多く、「人キタリテ、花キタラズ」の感で、150種1千本の
ボタンも残念ながらまだ眠っている状態でした。巡拝で花のピークに合わせることは、本当に難しいもの
があります。
今回は、西国札所4ヶ寺のうち、奈良県の「長谷寺」と「法起院」の2ヶ寺について記録します。


         

            

  <西国三十三観音霊場第8番札所 ・豊山 長谷寺 / 上・登廊、下左・山門、下右・三重塔 >

慈悲深い長谷寺観音で知られる花の寺、長谷寺は、朱鳥元年(686)の創建で、開基は徳道上人。
初瀬詣でで賑わった平安時代から、今も変わらず女性たちに人気が高い。ボタンの寺としても名高く、
山腹に国宝の本堂や、回廊形式の登廊などが並び、境内は壮観の風情があります。
残念ながら今年は例年より、ボタンの時期が少し遅く、咲き誇るのはこれからと云った感じです。


         

                  <同上 番外札所 ・豊山 法起院 / 山門 >

法起院は西国霊場の開基者と云われる徳道上人の開基で、天平7年(735)の創建。
徳道上人は、斉明天皇2年(656)生まれで、20才の頃、道明上人の弟子となり、のちに聖武天皇の
命を受けて後長谷寺という現在の長谷寺の基礎を築くとともに、西国三十三観音霊場を設けました。
のち花山法皇が、上人の遺志を継いで、今日に至る霊場を復興し、寺は徳道上人をここ法起院に祀り
番外札所としています。


         


つつじまつりの愛知県大府市へウオーキング

2013-04-27 16:54:54 | 日記

久し振りに私鉄主催ウオーキングに参加し、愛知県大府市へ行って来ました。
JR大府駅をスタート、あいち健康の森、四国八十八ヶ所霊場の3ヶ寺、二つ池公園を回り、今回のウオ
ーキングの目玉「つつじの大倉公園」を経て、ゴールJR大府駅までの11.8km、20.9千歩のコース。
大型連休初日のこともあって多くの参加者があり、お寺に、公園に、大変な賑わいを見せましたが、時期
がらどこもつつじがとても綺麗に咲き誇り、多いに心を癒してくれました。
今回は、大府つつじまつりのウオーキングについて記録します。


         

         < 知多四国八十八ヶ所霊場第4番札所 ・ 宝龍山 延命寺 / 山門 >

延命寺は愛知県大府市にある天台宗の寺院で、鎌倉時代に盛祐によって創建される。本尊は延命地
蔵菩薩で、知多四国八十八ヶ所霊場の第4番札所にあたります。
この日は本尊御開帳の特別期間にあたり、ウオーキングの客のほか霊場巡りの参拝客も多く、大変な
賑わいを見せていました。


         

            

              < 大倉公園 / 上・園内つつじまつりの様子、下・園内 >

大倉公園は、大正8年に日本陶器(現ノリタケカンパニー)の社長を務めた大倉和親氏の別邸としてつく
られ、昭和50年に大府市が買い取り公園にしたもの。
威風堂々とした門構えと庭園の美しさは素晴らしく、春には約2,800本のツツジが見事に咲き乱れます。
この日は庭園内でつつじまつりのイベントが行われており、子供連れをはじめ多くの見学者で賑わい、盛
り上がりを見せていました。   

         


兵庫県の名刹を訪ねる旅・その3

2013-04-25 16:03:15 | 日記

今回は前々回、前回に引き続き、「兵庫県の名刹を訪ねる旅・その3」として、仏塔古寺十八尊霊場
第16番札所・「鏑射寺」と、関西花の寺二十五ヶ所霊場第9番札所・「鶴林寺」について記録します。
関西地区の霊場巡りは、上記2霊場の他、小生の言わばホームグランドとも言うべき、西国三十三
観音霊場、洛陽三十三観音霊場があり、加えて関西四十九薬師霊場、近畿三十六不動尊霊場など
多彩で、その霊場巡りは限りがありません。これら関西の霊場の特徴として、日本の寺院の中でも歴
史と文化の点では抜き出ているものがあり、それだけに「古寺愛好家」からの憧れは強く、絶大なる
支持を受けているのではないでしょうか。


       

    < 仏塔古寺十八尊霊場第16番札所 ・ 独鈷山 鏑射寺 / 護摩堂と三重塔 >

鏑射寺は敏達天皇10年(581)の開創で、聖徳太子が伽藍を建て、仏教弘道の道場として鏑矢を奉
納し鏑射寺と命名。南北朝時代より戦火や山火事などを繰り返し、一時廃寺になるなど荒廃にまかせ
られていたが、先の大戦後に復興が進み、現在の伽藍にまで整った経緯があります。
昭和48年に三重塔が完成し、仏塔古寺十八尊霊場の札所などとして、尊崇されています。


       

                 

  < 関西花の寺二十五ヶ所霊場第9番札所 ・ 刀田山 鶴林寺 / 山門、塔、本堂 > 

東播磨の中核にあって「刀田(とた)の太子さん」、「播磨の法隆寺」とも呼ばれる鶴林寺は、用明天皇
2年(587)聖徳太子16歳の時の開創。寺伝によれば平安時代に鳥羽天皇から「鶴林寺」の扁額を
賜り、以来歴朝の勅願寺として隆盛を極めた寺院です。花の寺としてもさることながら、むしろ国宝・重
要文化財の荘厳な天台伽藍が立ち並ぶ、格式ある寺院としての雰囲気がとても強い寺院です。
なお、小生の現役時代の先輩が、この寺の先代住職の次男(現住職の弟)さんにあたります。  

            


兵庫県の名刹を訪ねる旅・その2

2013-04-24 11:05:22 | 日記

前回に引き続き、兵庫県の「名刹を訪ねる旅・その2」として、関西花の寺二十五ヵ所霊場の2ヶ寺、
第8番札所・應聖寺と、第11番札所・永澤寺について記録します。
江戸時代の禅僧・「良寛」さんの漢詩に、次のような詩があります。
   花無心招蝶   (花は無心に蝶を招き)
   蝶無心尋花   (蝶は無心に花を尋ね)
   花開時蝶来   (花開く時 蝶来たり)
   蝶来時花開   (蝶来る時 花開く)
花も蝶もいづれも無心ですが、それが自然の世界であり、自然を表した美しい詩です。関西花の寺二
十五ヵ所霊場に似合うとても良い詩だと思います。


       

        < 関西花の寺霊場 第8番札所 ・ 妙見山 應聖寺 / 涅槃の庭 >

「沙羅の寺」として知られる應聖寺は、白雉年間(650年頃)法道仙人によって開基され、鎌倉時代に
中興、南北朝時代に再興された天台宗の寺。
この寺は花の寺にふさわしく、「名勝庭園」には、桜、ユキヤナギ、シャクナゲ、サツキ、セッコウ、水連、
紅葉などが四季折々咲き乱れ、かつこの寺の代名詞にもなっている「沙羅」が、約200本諸行無常の
清楚な花を咲かせます。また前庭には名物「涅槃仏」がサツキに抱かれた姿で参拝者を迎えてくれて
おります。実に魅力あるお寺です。


       

          

       < 同上 第11番札所 ・青原山 永澤寺 / 上・仁王門、下・仁王像 >

兵庫県摂津と丹波の境に位置する永澤寺は、応安年間(1370)に後円融天皇の勅命により通幻禅
師が開創した名刹。曹洞宗大本山総持寺につながる禅寺で、修業の根本道場との位置づけから、往
時は1000人を超える修行僧を抱える大寺院として発展しました。
一万六千坪の広大な境内に、300万本のハナショウブをはじめ、ツツジ、シバザクラ、ボタン、水連な
ど多種の花々が咲き誇り、地域と共生する広大な花の園がこの寺院の特徴です。山中にあって、スケ
ールの大きい興味深いお寺です。

       


兵庫県の名刹を訪ねる旅

2013-04-23 11:46:24 | 日記

先週、兵庫県の名刹を巡拝し、併せて同地区の名所を観光する旅(1泊2日)に行って来ました。
桜の花は平野部は終わっているものの、山間部はボタン桜が所々に残り、またツツジ、シャクナゲ
などが美しい彩りを見せ、まさに旅に花を添えてくれました。
兵庫県下の寺院は歴史と文化に富んだ古刹が多く、初めて訪れる寺も再び訪れる寺も、誠に新鮮
味があり、季節がら一輪の花が疲れた体と心を癒し、旅の思い出に色を添えてくれました。
宿泊はいつもの通り、兵庫県姫路市にある塩田温泉・「夢乃井」にお世話になりましたが(創作料理
と貸切風呂を味わう)、姫路はかって現役時代に4年間暮らしたことがあり、思い出の地です。
今回は巡拝10ヶ寺のうち、西国三十三観音霊場の2ヶ寺について記録します。


       

      <西国三十三観音霊場 番外札所 ・ 東光山 花山院(菩提寺) / 本堂 > 

花山院は西国巡礼中興の祖、花山法皇の菩提寺で、開基は白雉2年(651)に中国から渡来した法
道仙人。「花山院菩提寺」とは、西国霊場中興の祖と仰がれる花山法皇の功績をたたえて名付けら
れたもので、花山法皇は西国観音霊場を復活させ、ここで隠棲生活を送ったのち、入山から5年後の
寛弘5年(1008)41歳の若さで崩御されました。
海抜400mの境内から、眼前には秀峰有馬富士を、遠くは播州平野から小豆島まで見渡せ、まさに
御詠歌そのものの感です。


       

                     

 < 同上 第25番札所 ・ 御嶽山 清水寺 / 上・山門、 下左・モクレン、下右・シャクナゲ >

清水寺は京都の清水寺と区別して播州清水寺と呼ばれ、冷泉が湧き出る雄大な雰囲気の山寺。
寺の歴史は古く、約1800年前にインドから渡来した法道仙人が、この山で鎮護国家を祈願したのが
始まりで、のち推古35年(627)に推古天皇の命で根本中堂を建立し創建されました。
この寺は花の寺らしく、桜、ツツジ、シャクナゲ、アジサイなど、季節ごとに美しい花を咲かせる「花の
名所」として有名であり、また人気のある寺でもあります。

          


和歌山・奈良の古刹を巡拝・その2

2013-04-21 08:46:44 | 日記

前回の「和歌山・奈良の古刹を巡拝・その1」に続いて、今回はその2として「関西花の寺二
十五ヶ所霊場」の2ヶ寺について記録します。
今度の巡拝の旅で、同霊場25札所のうち18札所をお詣りしたことになり、残るは兵庫県中
~北部7札所を残すことになります。今はまさに花のシーズン、すべての札所がタイミングが
合うことはありませんが、一年の内でも特に恵まれたシーズンであることは間違いなく、焦る
気持ちを抑えてゆっくりと味わって巡拝したいと思います。


     

        < 関西花の寺 第22番札所 ・ 医王山 船宿寺 / 本堂 >

船宿寺は今から1300年前の神亀2年(725)に、行基菩薩が薬師瑠璃光如来を祀ったこと
から始まり、平安時代になって弘法大師の教えを守り、その道場として今日に至っております。
今月20日(土)より花まつりが始まる予定で、巡拝時には遅咲き桜とツツジの一部が咲き始
めているにすぎず、これからの感じ。


     

         < 関西花の寺 第23番札所 ・ 小松山 金剛寺 / 山門 >

金剛寺は今から800年前、平安朝の文化人、小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と
伝えられています。以来、野原城主の畠山氏の菩提寺、皇后・親王などの怨霊を祀る宮寺、
また奈良唐招提寺の長老の隠居寺としてなど、歴史ある名刹としての古刹です。
90歳になられるご住職のご母堂さまが、ご親切に詳しくご説明いただき感激いたしました。


     


和歌山・奈良の古刹を巡拝

2013-04-20 21:13:47 | 日記

過日、和歌山・奈良地区にある、①関西花の寺二十五ヶ所霊場3ヶ寺、②仏塔古寺十八尊
霊場1ヶ寺、及び③西国三十三観音霊場1ヶ寺の、計5ヶ寺を巡って来ました。
各札所とも歴史と文化に富む特色ある札所ばかりで、地元の崇拝はもとより、霊場巡りの多
くの人々の人気に支えられている札所ばかりであり、その魅力は素晴らしいものがあります。
今回は上記札所のうち、2ヶ寺について記録します。


     

       < 関西花の寺霊場第24番札所 ・ 易産山 地蔵寺 / 山門 >

地蔵寺は天平9年(737)、東大寺建立に大きな力を尽くした行基によって開かれた古刹。
徳川時代に入り、紀州徳川家の安産祈祷の寺として篤い信仰を集めたとされています。
この寺は花の種類が多く、特にフジの花の綺麗な寺として有名です(今回は時期合わず)。


     

 < 仏塔古寺十八尊霊場第6番札所 ・ 万年山 慈尊院 / 山門から多宝塔を望む >

慈尊院は弘仁7年(816)、弘法大師が高野山開創の時に、高野山参拝の要所に当たるこの
地に、表玄関として伽藍を草創したもの。大師の御母堂が大師に会うために、当院に留まり
弥勒菩薩を深く信仰されたことは余りにも有名です。
多宝塔は文永8年(1271)の作で、寛永年間(1624~1643)に再建されました。

     


木曽三川公園のチューリップ

2013-04-18 16:18:36 | 日記

今回もお寺とは関係ないのですが・・・・・・・。先日、寄り道して木曽三川公園へチューリップ
の鑑賞に行って来ました。
木曽三川公園は、昭和62年(1987)10月に開設された木曽三川下流域一帯の、愛知県、
岐阜県、三重県にわたる日本最大の国営公園です。この日のチューリップは、ピークを過ぎ
たものから、つぼみのものまで状態は様々でしたが、彩り良く素晴らしい光景を示してくれま
した。そしてまた、楽しませてくれました。
今回は、この木曽三川公園の模様を記録しました。


     

     

        

        

                < 木曽三川公園 / チューリップ園 >