古寺巡礼日記

有名無名な古寺・名刹めぐりの貴重なる記録

今日も寄り道をして 半田・矢勝川の「彼岸花」を撮って来ました

2012-09-29 15:18:59 | 日記

ここ愛知県半田市矢勝川の「彼岸花」は、今や有名な言わば観光地となりましたが、

実は現在94歳の小栗さんと言う方の手植えによるもので、今は多くのボランティアの

方が保守、整備していただいていると聞く。

そもそも小栗さんは先の大戦、ビルマ、インパール大作戦で、多くの戦友や部下を亡

くし、その弔いで一つ一つ球根を植え今日に育てたと聞く(現在約200万本)。

美しい花の影に、今日の日本の繁栄の犠牲者となった人を思うと、大変心を痛める。

花の咲き具合は少し遅れている感じ。

< 撮影日 2012.9.29 場所 愛知県半田市・矢勝川 >

 

< ご参考 撮影日 2010.9.26 場所 同上 >

 

 


寄り道して「坂折棚田」を撮って来ました

2012-09-25 16:41:06 | 日記

坂折棚田は「日本の棚田百選」に認定された、広さ360枚、14.2haの石積みの棚田で、

約400年の歴史がある全国でも有数の美しい景観の棚田です(岐阜県恵那市)。

すでに半分程度稲刈りが終わっていましたが、逆に稲刈り後の風情があり、それなりに

趣がありました。

お恥ずかしながら、今日の作品をどうぞ。

              < 稲刈り後の風景 >

 

         < 彼岸花が棚田に色を添えていました >

 

 


寺院建築物の魅力PartⅢ・「鐘楼」について

2012-09-19 09:01:25 | 日記

「本堂」、「山門」、「塔」とともに寺院建築物の魅力の一つに、「鐘楼」がある。

寺院内にあって時を告げる施設で、鐘つき堂、鐘楼堂とも言う。

尚、梵鐘とは、インドから伝えられた鐘と言う意味で、これの小型のものを

喚鐘と言うようである。

特徴的な「鐘楼」をご紹介しておきます。

< 西国三十三所第14番札所・園城寺(三井寺) / 宇治平等院、高尾

神護寺とともに日本三名鐘に数えられ、近江八景の一つで名高い。 >

 

< 四国八十八ヶ所第69番札所・観音寺 / 天井には波模様が刻まれ、

立派で印象的な鐘楼であるが、レリーフが実に素晴らしい。 >

 

<中部薬師四十九霊場第44番札所・北辰寺 / 「鐘楼」を兼ねた「山門」

であるが、均整がとれ安定感のある建物で、興味を引き付ける。尚、「鐘楼」

を兼ねた「山門」は地方に多く見られる。 >

 

 

 


寺院建築物の魅力PartⅡ・「本堂」について

2012-09-12 14:36:29 | 日記

古代寺院で本尊を安置する堂を金堂と言い、伽藍の中で塔とともに最も

中心的な建築物である。一般的には本堂とも言い、仏殿とも言う。

(金堂と言う言葉は平安時代まで用いられ、それ以降は本堂と言う、なお

禅宗寺院では仏殿と呼んでいるようである)

本堂の形も切妻造り、寄棟造り、入母屋造り、宝形造りなど種類も多いが、

それぞれに趣があり、巡礼時には充分に観察したいものである。

印象的な「本堂」をご紹介しておきます。

< 西国三十三所第29番札所 ・ 松尾寺 / 二層屋根の宝形造りの本堂

  に、灯明堂を加えた三層の美しい姿で、西国随一と言われる >

 

< 中部薬師四十九霊場第3番札所 ・中禅寺 / 方三間の宝形造り、屋根は

  茅葺きで、風景と調和して実に端正である。長野県下最古の建造物 >

 

< 坂東三十三観音第31番札所 ・笠森寺 / 61本の柱で支え一枚岩の

  上に立つ姿は、まさに霊場の趣が漂う(高さ16m、75段の階段) >

 

 

 

 


古寺巡礼の魅力の一つに「寺院建築の美」あり

2012-09-07 14:36:55 | 日記

古寺巡礼の目的、魅力は何なのか  

①信仰の世界 ②仏像の魅力 ③寺院建築物の魅力 ④庭園、境内の魅力

⑤言わば観光スポットとしての魅力・・・など考えられます 

その中でも 何といっても寺院建築の魅力は大きい 

そして さらにその中でも「山門」は 言わば寺院の顔であり その寺院の

象徴とも言える存在であり 必然的に巡礼時の関心を欠くことは出来ない

四脚門、八脚門、二重門、楼門など それぞれに意味合いがあり 極めて興味深い

参拝の礼儀を持って「山門」をくぐりたい  

これまでの「山門」で印象的なものを上げておきます   

 

< 長野・善光寺 / スケールの大きい代表的な門(三門) >

 

< 秩父三十四観音第22番札所 童子堂 / 味わいの有る茅葺きの仁王門 >

 

< 西国三十三観音第8番札所・長谷寺 / 三門(仁王門)の入り口部分が魅力的な寺 >