goo blog サービス終了のお知らせ 

黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

宇宙からのメッセージ?!

2009年02月20日 | はるの成長日記
今朝、カードをひいてみました。

でたカードは「45 JOY 喜び」
5人の男女が輪を作って踊っています。
これは喜びの舞い?笑
丘の向こうにみえる樹がハート型で可愛い感じ。

カードの意味は、願望実現。
神の愛を受け取り、与えているという勝利感。
愛と結びつき。地上に天がもたらされる前兆。だそうです。


「喜び」とは実現のカード。
今日はあなたの人生や身のまわりの人々の人生を味わい楽しむ日です。
そしてあなたが愛と創造性につながっていることを認識する日です。
そしてそのことがあなたの経験する最初の最も根本的な現実なのです。

まさしくお誕生日の今日にぴったりのカードがでて、
自分でもびっくり。
小冊子のプレゼントを始めたことともリンクしているようです。

【カードからのメッセージ】
このカードを受け取った人は、「喜び」で満たされるでしょう。
そして、自分を通して周囲の人々もまた「喜び」で満たされるでしょう。
神からも人々からも愛されていることをここで認めるのです。
そうすると今度はあなたから愛を与えることができるのです。
幻想が消え去ったとき、あなたは自分が愛そのものだということを知るでしょう。
その時に、「喜び」がいつも道づれになるでしょう。


ちなみにマヤ暦からの今日のメッセージは
「今日は、自分の価値を見出す日。周囲の反応から、自分を再確認する。
人の見方の中に、自分の存在価値を発見すると嬉しい。
周囲を尊重すると、自分にも価値が生じる。」

宇宙を味方につけるとはこんな感じでしょうか。
なんだか、あなたの進もうとしている道は間違っていないよ。
神様も応援しているよ、といってもらえているようでとても嬉しいです。

私のミッション、
人のいいところを引き出して夢を実現させるお手伝いをし、
大人も子どもも夢を語れる平和な世界をつくるということ。
実現できるかもしれません

あ、いきなりこんな話題でびっくりされたかもしれませんが、
私は別に占い師ではありません(笑)
このカードというのは、チャック・スペザーノ博士という心理学博士の
ビジョン心理学に基づいたツールです。

このカードを使ったセッションやセミナーなんかもしてみたいと思っています。
お近くの方や私と会う予定がある方で、
興味をもたれた方はメッセージください

HAPPY BIRTHDAY TO ME ♪

2009年02月20日 | はるの成長日記
またひとつ大きくなりました(笑)
おめでと~、ワタシ

そして、私に関わるすべての人に ありがとうございます

その昔、「ハタチ越えたらおばさんよね~」などといっていた時代もありました。
そんな自分にドロップキックしときます(笑)

人生80年として、
まだまだその半分もいっていません。
これから先、今はまだ想像もつかないようなことが成し遂げられそうで、
とても楽しみです。

これからもより誰かのお役に立てる人間として成長していきたいと思っています。
そのひとつとして、私のお誕生日を記念して、
子育てにコーチングを取り入れたらどうなるかがよくわかる
小冊子「いつもニコニコ晴れやかに♪~子育てコーチングのある暮らし~」
プレゼントさせていただきます。
もちろん、無料です(笑)
だって、プレゼントですから

恥ずかしいことに、我が家の日常が赤裸々に綴られています
コーチという仕事をしていても、
1日24時間、コーチとして子どもと接しているわけではありません。
私自身、ひとりの母としてたくさん間違ったり反省したりしながら、
花と風、そして夫と向き合っています。
そんな様子をちょこっとお見せして、
そしてそれが、お子さんとの関係に悩んでいたり、
自分に自信をなくしているお母さんがいたりしたら、
あぁ、こんなんで大丈夫なんだと心を軽くしていただければと思います(爆)



この画像をクリックしていただければ、お申し込みフォームに進みます。
小冊子といいながら、112Pもあります。
ボリュームたっぷり、大サービスです
一言でもいいのでご感想いただけたら、大変励みになります。
小躍りします


これからも、自分に何ができるかをしっかりじっくり考えながら、
一日一日を大切に生きていきたいと思います。

どうもありがとうございます。
すべてのものや人に、感謝



いろんなシンクロ

2009年02月19日 | はるの成長日記
ここ最近、何やら気分がLOW。

といっても全然悪い意味ではなく、
いつも浮足立っている私だから、
これくらいでちょうどいい感じ?(笑)

ゆかりさんからのメッセージもこんなかんじだし、
マヤ暦でもやたらと過去とつながるような、
今までの自分を振り返るようなメッセージが多かったので、
その流れに乗って、いろいろと考えていました。

去年の秋からずーっと突っ走ってきて、
ちょうどここらでもう一度自分を見直す時期にきていたようです。
だって、来週からまたものすごいダッシュが始まるから
今ウォーミングアップをしっかりやっておかないと

そういえば、以前お友達のまままやさんに占ってもらったときに、
『天井にぶちあたった、成し遂げようと思ったことが
先に進められなかったことってありませんでしたか?
黒田さんにとって、大きな位置を占めている問題のようです。
そのあたりで葛藤があるのではないでしょうか。
そこから少し先に進んできたことで見えてきたものもあって、
周囲もイケイケのようです(笑)が、
まだ何かが足りない…それは何でしょうか?』
といわれたことがあって。
(なんだかコーチみたいでしょ(笑)でも”人生を輝かせるためのポジティブ占い師”なんです

たしかに周囲はイケイケですが(爆)
足りないもの・・・?なんだろう・・・とピンとこなかったのです。

確かにこれまでの人生で成し遂げたかったけどできなかったこと、
いくつかありました。
でも、それはいってみれば過ぎたことだし、
自分の中で消化もしているし、
今、自分の好きなように人生を生きていて幸せだと感じているし、
こう問われたから、一生懸命思い出したけど普段は気にもしていないし、
何なんだろうと。

だけど、ずっと自分の中に問いかけていたことによって、
たぶん今、過去と向き合うというこの時の流れに沿ったのか、
この問いがいくつかの方向からピタッとあわさるような、
あぁ、私がしたいのはこれか!
これを選択すると、全然別のものだと思っていた、
AもBもCも手に入っちゃうというような感覚を味わっています。

そっか、そっか、そうだったのか。
ちょっと前から道はこっちの方向に進んでいたのね。
今年、私はまたひとつ新しい肩書きを手に入れることになります。
はい。

ちなみに、”人生を輝かせるためのポジティブ占い師”まままやさん。
「当たる、はずれる」 「結果を知りたい」というだけではなく、
占いから垣間見えた、心の声に耳を傾けることで
あなたらしく輝くための道しるべになるような占いをしてくれます。
今なら100名限定で無料メール鑑定をされています。
興味がある方はこちらからどうぞ

ネガティブブロック、破壊☆

2009年02月18日 | コーチングの感想
今日はセッションの日でした。

先日、個人面談があったそうです。
お子さんがお友達にちょっと強い言い方をしてしまうことがあるようで、
これから先、絶対お友達とのトラブルが出てくることがあるから、
その時に、何かあったらお母さんにちゃんと話せる親子関係を築いておいてください、といわれたらしく、
あ、これってコーチングにも通じる=もう今から取り組んでいるから大丈夫と思われたのだとか。

その話を聞いてどう思ったか聞いてみたら、
「やるよりできたらやられる方がいいかな?」との答え。
どうしてなんだろう?と思って聴いてみたら、
しばらく考えた末、
「今、やる方だからかな?」
という答えがでてきました。

へぇ~~~。

そこで、考え方を分析してみました。

お友達に強い言い方をしてしまうという一見欠点に思えてしまう?ことを
きちんと自分の思いを口に出して言える長所としてみてみるとどうでしょう?

欠点としてしかみていなかったときは、
そんなこといっちゃダメだよ、というような否定的な言葉がでてきていました。

でも、長所としてみてみると、
きちんと相手に気持ちを伝えることはできているんだから、
後は、どうやったらより相手に気持ちよく受け取ってもらえるか、
伝わりやすくするかを一緒に考えていくということになりました。

で、最初に戻ると、
「あれ?どうして私、それだったらされる側の方がいいっていってたんでしょう?」
ネガティブブロック、破壊しときました(笑)

もうひとつのママ友との関係のことも、
自分で決めたのだったら揺るがないことと、
自分がしてもらったら嬉しいことを相手にもするということを再確認。

明日からできそうですと明るい声で答えてくださいました。

・・・というかあまりのブロックの外れように、
途中からふたりで、大笑いしながらのセッションでした(笑)




この季節に絶対必要☆おすすめアクセサリー♪

2009年02月17日 | はるの成長日記
最近、園のお母さん達との話題といえば、
「卒園式と入園式どうする?」という話ばかり・・・。

卒園・進学にともなって、準備するものもたくさんあり、
ある程度覚悟はしていたものの、
これから先まだ何があるかわからないという感じで戦々恐々

そしたら、園のお友達のママが素敵なお店を紹介してくれました
ジェムキャミオンさんというアクセサリーのお店です



この季節にぴったりなコサージュや髪飾りが揃っています
しかも、今クリアランスセール中で、50%OFFのものも

私も早速のぞいてみましたが、
探すつもりのコサージュ以外に、欲しいアクセサリーがいくつかあって、
目下悩み中(笑)

これを機会に思い切って服を買うのもいいですし、
手持ちの服に小物をプラスしてアレンジするのもいいですよね
卒園式と入学式と続けて大事なお式に出席ですので、
やっぱり気合い入っちゃいます。
どちらも、ばっちり写真に残りますし(笑)

黒田さんからの紹介ですといってもらえば、
ラッキーなことがおこるかも

ちなみにちょっと裏情報♪
2月18日現在、ちょっと品薄になっておりますが、
新商品はすでに入荷しているらしいので、
ネットにアップできるまで注文はちょっと待ってみたほうがいいかも、です。

バースディカードが届きました♪

2009年02月16日 | はるの成長日記
クライアントさんから、バースディメッセージを頂きました。
多分、私をイメージして選んでくれたであろうレターセット
とっても愛を感じます
しっかりと受け取りました

彼女は自分から情報を発信して、人に伝えることができる人
そんな彼女に後押しされていると思うと、百人力です

なぜか今年は前倒しでプレゼントをくださる方が多く、
成長速度があがっているのが、こんなところでも影響なんて思ってます(笑)

おかげさまで誕生日が来る前から、
もう素晴らしい日々が約束されたかのように思えて、
嬉しくてしかたがありません

みなさん、どうもありがとうございます

冬の午後

2009年02月15日 | はるの成長日記
今日の朝、ひとつの小包が届きました。



留めてあるガムテープまでもおしゃれです

開けてみると、これまたゴールドのリボンを結んだ素敵な箱がでてきました



中身は・・・ジャーーーン





なんて素敵なお菓子の詰め合わせ

ラッピングもひとつひとつがとてもおしゃれで凝っています。

添えられていたカードには、
少し早いけど誕生日プレゼントですと記されていました。

うっ、嬉しい~~~~~~

だってね、きっとこれって手作りよ

そう、これだけのクオリティの高いものを作り出す腕を持った方なのです。
カフェにも卸してらっしゃるくらいだから。
遠方に住んでいるため、その素敵なカフェを訪れるのもいつになるやらと思っていたので、
こうしてお誕生日にあわせて送ってくださったそのお気持がとても嬉しいです。

家族にも大好評で、今日のおやつは
美味しい紅茶をいれて、家族みんなでいただきました。
本当に幸せなひとときでした。

ちえりさん、どうもありがとうございました。


動物園へ

2009年02月14日 | はるの子育てコーチング日記
発表会の後は、頑張った子どもたちへのご褒美を兼ねて、
外でご飯を食べて、動物園へ行ってきました。

こんな日に動物園に行くなんて、我が家くらい?と思っていたら、
なんのなんの!
ばったり、同じ園の何家族かと出くわしてしまいました。
みんな、パワフル!(笑)



ポカポカとまるで春のような陽射しで、
絶好のお散歩日和です



動物園にはちょこちょこ来ているのですが、
いつもパパがお仕事の時の、ママだけでも頑張ればお出かけできる候補地なもので、
「パパと動物園くるのって初めてだね
と大喜びの子どもたち。

おぃおぃ、初めてじゃありませんよ~~~。
それにパパがいるときは、もっと遠くにおでかけしてるじゃん
と思いつつも、やっぱり”パパと動物園”は特別なのかな~と思ったりして。

何度も来ている動物園ですが、
いろんなところで子どもたちの成長を感じます。

子どもたちの大好きな(私もその昔大好きだった)ぞうさんの滑り台。
今日もまた、「ぞうさんの滑り台、行く~」と駆け出していったのですが、
常にぴったりと親がついていなくても、
何度も階段を駆け上がって、自分で滑れるようになっていました。

夫と私は、滑り台の下の所にあるベンチに座って、
じぃさんや~、ばぁさんや~状態(笑)
いやぁ、ほんと、ひなたぼっこしながらお茶でも飲んで、
子どもたち、大きくなりましたねぇ~としみじみ語っておりました(爆)
以前は10キロ以上ある体をだっこして、何度階段を上らされたことか!
苦行?!



こんなつり橋も走って渡っていきます。

渡りきった先にカップルがいて、
「いや~ん。」「怖いの?」みたいな会話をしていたので、
夫と一緒に、「子どもが平気で渡れるのにそれはないやろ!」と突っ込んでしまいました(笑)
まぁそれだけラブラブってことなのね。
私たちには遠い昔か

何かと忙しくしている私たち家族。
一緒におでかけできた貴重な機会でした
これから、子どもたちだけの行事なんかも増えてくるだろうし、
ますます”家族一緒”が減っていくのかもしれないですねぇ。
しみじみ・・・。

花、最後の生活発表会

2009年02月14日 | はるの成長日記
今日は子どもたちの通う園の生活発表会。
1年間の保育生活の集大成ということもあって、
先生方も力が入っています。

今年は花が卒園ということもあって、
今年に入ってから、交流サッカー大会や小学校の説明会など
例年になくバタバタしていて、えっ?もう生活発表会?という感じ。
子どもたちにしても、午前中サッカーの練習をして午後からは劇の練習というようなハードな生活だったようでした。
小学校での生活に慣れるため、お昼寝の時間もなくなっているので、
「今日はもうくたくた」といいながら、
夕食後、気づけばお風呂にも入らず花が寝てしまっていることもよくありました。
子どもなりに体力の限り頑張っていたのでしょう。

去年まではわけのわからないまま(苦笑)参加していた風も、
今年は「パパとママにみてもらうために頑張る」という意識がちゃんとありました。

うちの園では、会場に入れる人数に限りがあるため、
平日と土曜日の2回開催されるのですが、
(どちらか一方しか観覧はできません)
その平日の日、いつもより家を出るのが遅くなって急いでいる私に、
両手を前に差し出しながら、
「ママ、落ち着いておいすにすわってくれてたらいいからね
いやいや、今日は観覧じゃなくって、仕事に行かないとだめなのよ~~~

その後、発表が始まって観覧席を探すも私がいないことに気づいた風、
とたんにやる気をなくしたようで、
劇中の先生の「よし、みんなで魚を探しにいくぞ!」のセリフの後、
ネコさんな子どもたちがみんなで「ニャー!」というところで、
耳に手をあて、「はぁ~~~?」といったそうな
それにあわせて子どもたちみんなが揃って「はぁ~~~~?」の連呼。
セリフを言いなおしてもこの調子だったようで、
先生、相当焦られたようです

日頃、「風くんは全員のセリフを覚えてくれていて、本来のセリフよりもっと世界を広げたことをいってくれるので、とても助けられています」と先生にいわれていたのがこの始末・・・。
いえ、先生には「風、本番に弱いですから、あまり期待はせずに・・・」といっていたのですがまさかの結末
その日観覧に行っていたお母さん何人もから、
「風くんキャラ炸裂しとったよ」と声をかけられました(苦笑)

まぁ、そんなこともあって不安もいっぱいでしたが、夫とそろってでかけてきました。

花のクラスのお母さんとは、
「もうオープニングから泣いてしまいそう」
「0歳児さんをみていても、あぁこんなころがあったのよねぇと泣けてくる」
「今日は絶対やばいと思って、マスカラ塗らずにきたわ」
などとおしゃべりしつつ、始まる前から気分が高まっています。
花のクラスは、明るく楽しく独特のカラーがあり、
それこそ0歳からの付き合いである保護者同士、そのあたりのことも重々承知のうえ、「これはこのクラスのカラーよね」と受け止めています(笑)
開演を待つ間にも、0歳児のときはこうだった、3歳児のときにはこんなことをやらかしたなどと話しに花が咲きました。

オープニング。
年長さんが入場してきて、演奏を始めます。
が、ここでひとりの男の子の「ちょっと、いすないねんけど!」の一言。
立ち位置が少しずれていたため、用意していた椅子が彼のところだけなかったのです。
いやいや、困ったときにはきちんとそれを意思表示しなければいけません。
それを大舞台の上で堂々とやってのけてくれました。
会場は爆笑に包まれましたが(笑)

その後、心配していた風の劇もなんとか頑張ってくれました。
途中、セリフを忘れたお友達の代わりに風が
「みんな!あそこに島があるぞ!」といっていました。
返ってきたセリフは「なんでやねん!」(アドリブ)でしたが(笑)

最後の花のクラスの劇は落語を元にしたもので、
隣に座ってらした年配の方にも大変好評なようでした。
関西弁のセリフでみんなの笑いをとっていく内容は、
このクラスの個性を十分に発揮できるもので、
子どもたちのことをよくみていてくださるが故の演目設定だと思いました。
最後の合奏&合唱では、緊張した面持ちながら、
しっかりと演奏し、歌い上げる子どもたちの姿に、
観覧席にはタオルを握りしめ号泣する保護者続出。


本当によくぞここまで大きく成長してくれました。

生活発表会でこれだけ泣いていたら、
卒園式はいったいどうなることでしょう。

終演後、教室まで子どもたちを迎えにいったら
とびっきりの笑顔で「がんばったよ~」と抱きついてきてくれました。
もう、ぎゅっぎゅっぎゅ~~~~です




神戸ノート

2009年02月13日 | はるの成長日記
神戸をこよなく愛するワタクシ。

花の小学校入学にあたりどーーーしても触れておきたかったのがコレ。



通称「神戸ノート

学校のノートはすべてこの「神戸・関西ノート株式会社」謹製でした。
転校生が持っているジャポニカ学習帳をみて、
「あんなノート使っている子いるんや~」と不思議に思ったものでした。
大人になって「神戸ノート」は神戸だけのものだったと知り愕然としました(笑)

ラインナップは、写真にある自由帳、れんらくちょう、さんすうちょう(小学1年生用)、おけいこちょう以外にもいろいろあり、
百字帳から二百字帳になったときには、なんだか大人になった気分がしたものでした。

基本的にどのノートも単色カラーでそれぞれ違う神戸の風景が描かれています。
雰囲気は私が使っていたときと変わらないのですが、
少しずつ写真も変わっているのでしょうか。
娘のさんすうちょうの神戸港の写真にはポートピアホテルが映っています。

音楽ノートだけなぜかイラストなのですが、このイラストがまた可愛くてお気に入りでした。
ローマ字帳は今見てもうっとりするような素敵なデザインです

あぁ~惚れぼれ

ネットの普及した昨今では通販されたり、
神戸に旅行にこられた方のお土産にもなっているのだとか。

ちなみに、あまりの普及率に学校指定のノートだと思っていたのですが、
どなたかが教育委員会に問い合わせたところ、
特に指定しているわけではないそうです。
(といいながら、学校の説明会で当たり前のようにセットで購入させられるのですが)

ここまでくると、なんか癒着でもしてるんちゃうん~
穿った見方をしていたのですが、
70年以上の歴史があり、戦後の物不足の時代に、
すべての児童にノートが行き渡るようにと市の肝いりで製造されたものなのだとか。
(さすが、株式会社神戸市
表紙の写真もプロの方が撮られたものではなく、
兵庫区の文房具屋のご主人が撮影されたものだとか。
奥が深いぜ、神戸ノート

兵庫県神戸市の小学生のノートは神戸ノートらしい!
神戸の指定ノート

ちなみに、準備するものの中に体育館シューズというのがあり、
説明会で隣だったママが、
「え?じゃあ上履きは?」といっていたので、
神戸の土足文化を教えて差し上げました。

これも高校になってから、神戸だけだったというのを知りました。

神戸の学校の96%は土足なのだそうです。
港町として栄えた神戸。外国との交流があった為、
外国文化を一早く取り入れようということと、
経済的に発展していたため鉄筋コンクリートの校舎の普及が早く、
土足OKになったそうです。

年に数度「油引き」という床にモップで油を塗る行事?(大掃除)がありました。
今でもあの油臭い教室の匂いは懐かしいです。

下駄箱の中にラブレターとかいうのは、
文字どおりドラマの中だけでしたわ~(笑)
バレンタインとかってどうすりゃいいん?と思いましたもん。
それ以前に靴箱にチョコってどうよというのもありますが。

そういえば、「メリケン波止場」という名前は、
外国船が来たときに「どこからきたん?」と聞いたところ、
「アッメリケーン」という返事だったからというのが由来だと、
小学校の先生に聞きましたが、本当なのでしょうか(謎)


おまけに今どきの算数セットはコレ。


なんか箱がキャラクターもんです。

それでもお花の形のおはじきや、かぞえ棒なんかが懐かしぃ~

ちょっと親の方が浮かれてました