goo blog サービス終了のお知らせ 

東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

花粉症1発改善

2018年03月19日 21時05分58秒 | 料理&お弁当
花粉症ではない?薬を飲んでも改善しないときに考えられること

この時期、
朝一番で、
開院前の耳鼻科に花粉症の人が列を作る、

薬に頼るより、
先ず、自助

花粉症改善には
免疫力アップ&体質改善
1、腸内環境改善
2、身体を温め、汗をかく、

◎、1、腸内環境改善が一番、
腸は、
全身の免疫システムにとって、
とても大切な臓器です。
腸内では乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が活躍し、
免疫細胞が働きやすいように環境を整えます。
この善玉菌を摂ることはもちろん、
善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖も摂り入れる、

善玉菌のエサとなる食物繊維は、
水溶性と不溶性の2種類がありますが、
バランスよく摂取必須、
水溶性の食物繊維は、
野菜や果物、海藻類に多く、
 不溶性食物繊維は、
穀類や豆類、ナッツ類など。

最近では糖質オフダイエットが流行し、
ご飯を食べない人が増えていますが、
腸内環境を良くするためにもご飯はおすすめです。
糖質が気になる人は、
白米ではなく雑穀米や玄米を選ぶことで、
食物繊維をより多く摂取でき血糖値の上昇を緩やかにします。
雑穀は便通を促します。
免疫力をアップさせるには、
食べ方を工夫、
きちんと栄養のあるものを食べ、
栄養の偏った食事、
刺激のある辛い物や、
お酒の飲み過ぎにも注意
この時期に食習慣を見直しましょう

2、体質改善、身体を温める、汗をかく、
ペットボトル持って、
銭湯で汗をシッカリ流す、
ゆっくり、
半身浴、
サウナが有れば一番、
背中の内臓の所をとにかく
温める ジェットバスなら一番、
1日試してみる価値有ります。

試して
よければ、
お休みの前の日、
前日にお酒控え、
果実、発酵食品等だけ食べて、
走って、汗流し、
そのあと銭湯、460円
その後、
整体、保険利いて360円位、
それで、
一旦、
お腹空いた状態で、
寝る、
起きたら、
花粉症が改善されてる事に
気づく、
ビックり、

しゃれで食物繊維ご飯、
これ食べ続けると
腸内環境良くなり、
善玉菌ばかりの腸内になります
風邪もひきません。







風邪知らず、インフル知らず

2018年01月31日 20時02分49秒 | 料理&お弁当
今日は強烈
風邪・インフル予防スープ
これ飲めば、身体温まり
風邪インフルの強い

風邪は予防、
夏が過ぎる頃から
根菜類を多く摂る。
人参・大根・生姜・牛蒡
山芋等々とキノコ類
それにニンニク、
そうすれば、
体温が冬、高くなる。

生姜が基本、
なんにでも生姜、

しゃれの料理は無添加基本
それに生姜は絶対、
これ食べてると
インフルエンザかからない
風邪ひかない。

自家製漬物も全て生姜入り


自家製人参のきんぴら

無農薬人参

切干大根は天日で干す

むかごご飯

2017年12月02日 17時16分45秒 | 料理&お弁当
むかごとは、
山芋などにできる小指の先ほどの球芽のこと。
11月くらいの晩秋が旬で,
“零余子(むかご)飯”は秋の季語
にもなってます。
プチッとした小粒の中にも芋のコクがあり、
むかごご飯がシンプルでイチオシです!
食べたい!

今日はむかごご飯、

健美なご飯 冬バージョン

2017年11月11日 22時09分07秒 | 料理&お弁当
風邪予防ご飯、
生姜をシッカリ、
食物繊維が多く、
麦・雑穀米を、
肉は大山鶏肉を
一旦、湯通し、
大豆も、
炊き込みご飯にしてみた。
出汁は自家製のカツオ出汁、
雑穀・麦の為、
ちょいとパサパサ
温かくして食べれば、
美味しい、
食物繊維の塊、
生姜、
大豆、
風邪予防に



11日の料理

2017年06月06日 21時55分41秒 | 料理&お弁当
ゴールドラッシュ食べ放題
勝手に取って、

枝豆

船盛り

馬刺し、
霜降り・赤身

赤牛ランプ 
ステーキ 129g
182g

阿蘇手造り餃子

ジンギスカン焼き
もやし・人参

大山鶏焼き

バジルソースのパスタ
バジルソースの牡蠣

ビックリ素麵

熊本のカレー

その他、


菜園

2017年05月02日 14時46分36秒 | 料理&お弁当

埼玉県 風の丘ファーム
バジル買った
高い!

無農薬のバジル二株


一つは大きいプランターに

これミニトマト🍅


唐辛子


紫蘇 ヤッコの薬味

胡瓜 コレが伸びる、伸びる

害虫除けにアルミホイル
コレまぶしい

ご近所のミミ嬢
『ねぇ~遊んでよ~』
と来る、
ひとしきり、
まとわりついてくる、
『今、忙しいのよ~』




庭に植えたバジル、
雑草が生えないように
黒いマルチを敷き、
その上にアルミホイル

ミミ嬢は
『なんだ、遊んでくれないのか』
家の前でふて寝

車が全く入って来ない道路、
以前はミミちゃん通りと呼ばれていた。
昼も夜に、
我がモノ顔で、
しかし、
最近、野良猫が出没、
そこが,ミミちゃんの悩み、

牛乳
これ野菜の表面保護
酢、
焼酎、
黒砂糖
これを稀釈して、
毎週スプレー、
そして、
海に行ったら、
ペットボトルに海水を持ち帰り、
スプレー、
美味しいスイカ🍉
作りたい


無農薬 ミント ハウス育ち

2017年04月06日 01時18分46秒 | 料理&お弁当
おまわりさんもお花見

左の端をよく見て下さい、

しばし、チャリを止め、
桜を見上げ~

さて、本題、
箱入り娘ならぬ、
ビニールハウス育ちのミント

結構元気いっぱい

無料で差し上げます。

用途色々、
ミントのスムージ
ジンジャーミントティー

ミントと云えば、
モヒート

夏にはノンアルコールで
アイスティー

連絡を頂きましたら
摘んで、お店に持ってきます、

お店に、
お店の営業時間に
取りに来て頂ければ、
ミント取りに来るだけでも、
大丈夫です、
遠慮はいりません、



牡蠣のオイル漬け販売

2017年03月22日 20時45分26秒 | 料理&お弁当
本格、手作り
旬の牡蠣のオイル漬け、
カシューナッツ入り

牡蠣 
海の綺麗な伊勢志摩産
オイル=グレープシード
(コレステロールゼロ)

ニンニク=青森産。 
唐辛子=自家製  
スコッチ、
オイスターソース

賞味期限は、
オイルに漬け込んだままですと、
2ヶ月程度は充分持ちますが、
味が落ちます。早めがお勧め、

内容数
は牡蠣の大きさにより違います。
超特大大粒の場合10個~11個
中程度の場合15個~になります。
食べきりましたら、
お勧めはオイルはパスタに、
超簡単、混ぜるだけ!

安い訳、
◎、生産者様の協力、産直です。(友達)
◎、人件費が掛からない。
◎、趣味で利益度外視、消費税も掛かりません。

瓶容器=容量:368ml 
サイズ 高さ122,3mm  
巾  72,0mm

内容量は300ml以上となってます。

この他、
自家栽培のバジルでバジルオイル漬け、
自家栽培の唐辛子で辛オイル漬け、
自家製『大根の壺漬け』
自家製『バジルソース』もございます。

趣味の美食倶楽部提供

保存は冷蔵庫にて、
賞味期限は50日  
牡蠣さん達が必ず、
オイルの中に沈んだ状態で保管して下さい、
オイルから出てますと、
確実に味が劣化します。



スコッチを使ってます。



ジンギスカン焼き・牡蠣焼き

2017年02月25日 21時07分03秒 | 料理&お弁当
明日は
8時から~10時
料金 
6000円

ジンギスカン・牡蠣焼き担当は
あゆみちゃん・ともか

大山鶏の炭火焼き
黒毛和牛の炭火焼き

美味しい出汁の稲庭饂飩

牡蠣のオイル漬け

生牡蠣は随時、
牡蠣チーズ焼きも随時

サーモン寿司は
『THE 寿司職人』
がやります。

日本酒は『諏訪泉』

焼酎は『白玉の露』

因みに土曜に用意したモノ達
ノルウェーサーモン半身5000円
北海道ジンギスカン  7294円
伊勢志摩産 牡蠣  10000円
鳥取県智頭『諏訪泉』12960円
大山鶏         700円
黒毛和牛       2300円
醤油類        9021円
もやし・レモン・薬味等
炭   



絶品 牡蠣のオイル漬け

2017年02月22日 21時41分46秒 | 料理&お弁当
牡蠣の旬は短い

美味しい牡蠣のオイル漬け食べたい。

広島産の大粒牡蠣を使って、


ニンニク、鷹の爪、
1キロで、コレ
瓶に詰めながら
数を数えたら73個

絶品、
コレステロール00%の牡蠣オイル漬け
2P=¥300

美味しい白菜漬け

2017年01月23日 11時01分50秒 | 料理&お弁当
無添加、
自家製の白菜漬け
旬の味、
ご飯がすすむ、
生姜、鷹の爪、柚、
塩、りんご酢、昆布、
手造りの
季節の物を食べてると、
気持ちが穏やかになるそうで、
特に子供が、
コンビニやら、出来あいのモノばかり食べてると、
切れやすい子供になるんだと、
大根の壷漬け、
仕込み、天日干し

今日は七草粥

2017年01月06日 16時28分05秒 | 料理&お弁当
もう正月7日
七草粥の日

和文化研究家 
三浦康子さんによれば、
 
1月7日に七草がゆを食べると、
1年間無病息災で過ごせるといわれています。
私達の暮らしの中には、
様々な行事がありますが、
そのひとつひとつに意味があり、
行事に込められた先人たちの思いが伝わってまいります。

では、
七草がゆにはどんな思いが込められているのでしょうか。
まず由来をみてみますと、
七草がゆというのは、
1月7日「人日の節句」の行事食にあたります。

人日の節句というのは、
文字通り“人の日”という意味で、
古来中国では1月1日から
鶏、犬、いのしし、羊、牛、馬の6種類の家畜の運勢を順番に占っていき、

1月7日に人の運勢を占って
「七種菜羹(ななしゅのさいかん)」という汁物を食べ、
無病息災を願う風習がありました。

この風習が奈良時代に日本に伝わると
、年の初めに芽吹いた若菜を摘んで食べる「若草摘み」という風習や、
1月15日に
米、あわ、ひえ、きび、ごま、小豆、みの米という
7種類の穀物でおかゆを作る「七種がゆ」の風習など、
日本古来の文化が結びついていきました。
この場合の七種がゆは、
種類の「種」と書いて「くさ」と読みます。
それがのちに春の七草を入れて、
七種類の草と書く
「七草がゆ」に変化したといわれています。

今日のお粥、
う~
どうしましょう、
まかせろ~~~
てなわけで今日は特製七草粥

昔ながらの味 菜飯

2016年12月19日 21時04分15秒 | 料理&お弁当
池波正太郎が好んで
食べた菜飯、

江戸時代からの地味の続く
菜飯、

冬の大根の葉
ご飯を炊く時は、
ショウガをふんだんに入れて炊く
風邪予防、

池波正太郎好み

牡蠣大サービス

2016年12月16日 13時59分41秒 | 料理&お弁当
産直牡蠣
新鮮
日本で一番安くご提供!

生牡蠣
1P=100円

蒸し牡蠣
12P=1000円

牡蠣チーズ焼き
5P=500円

牡蠣飯
300円

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg