goo blog サービス終了のお知らせ 

楽器修理.comブログ

楽器修理のお話やその他いろいろ載せてます!

クラリネットの組み立て!

2013年07月09日 18時20分33秒 | クラリネット

皆さんこんにちは~


毎日毎日暑いですねー
我が地元、埼玉県北部は連日テレビで取り上げられてます
こまめな水分補給で、熱中症対策をしましょう




さて!
本日はクラリネットの組み立てについてです




早速!組み立てていきましょう



まずは、ベルと下管を組み立てます
このときに、なるべくキィに負担がかからないところを持って組み立てましょう!
キィを強くにぎってしまうと曲がったりバランスが崩れる恐れがあるのです

↑こんなふうにキィを避けて持ってください


↑これでは、キィが曲がってしまう恐れがあります



次は、上管と下管を組み立てます

クラリネットの組み立てで特に重要なのは、この上管と下管の組み立てです
上管のリングキィを押した状態にし、キィコルクが剥がれたりキィが曲がったりしないように組み立てます。


また、下管のリングキイとの連結部は、いつも同じ場所に合わせましょう

個人個人で手の大きさや構えやすい位置があります。しっかり位置を覚えて、毎回同じ位置にしましょう


完成は、ベルと樽のエンブレムと、キィの列が一直線になるのが理想です



楽器は精密機器です、取り扱いを誤ってしまうと故障の原因になります
正しい取り扱いを心がけましょう




では、次回の記事もお楽しみに~


いつもポチっとありがとうございます

吹奏楽 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

楽器をカスタマイズ!?

2013年07月05日 18時31分57秒 | クラリネット

皆さんこんにちは~



今日の湿度&風は凄かったですねっ
髪の毛は湿度でクールクル、風でボッサボサ
天然無造作ヘアーができますよね







さて!
本日はクラリネットのアイテムをご紹介します

クラリネットやオーボエ奏者のかたなら、お分かり頂けると思いますが
楽器を構えたとき、右手の親指が1番しっかり楽器を支えますよね

そうすると、右手の親指にタコが出来て痛くなってしまいませんか?

タコが出来ると、左右の親指の太さの違いにビックリしますよね(私はサックスでしたが、タコが出来ていました)

気になって集中できなかったり、案外やっかいなこのタコさん・・・

この痛みを軽減してくれるアイテムが~こちら


サムレフトクッションです

最近、デザインが新しくなり、
親指が接する部分に、なだらかな段差をつけ、指にぴったりフィットする形状になったようです




また、全6色というカラフルなラインナップ








先日、中学校にお邪魔したとき
クラリネットが数本、音楽室の片隅に置かれていました

そこに用事を済ませて、戻って来たクラリネットパートさん


生徒A「私のクラどれだ~

生徒B「これは私のじゃない!(製品番号を確認して・・・)118566って誰~?」

生徒C「ハーイ

という場面に遭遇しました


こんな時にも、このサムレフトクッションを色違いで付けていたら
製品番号を確認しなくても、一目瞭然ですよね



お気に入り色のサムレフトクッションを付けて、楽器をプチカスタマイズしてみませんか



では、次回の記事もお楽しみに~

いつもポチっとありがとう

吹奏楽 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

クラリネットお手入れ(クリーニングペーパー編)

2013年06月28日 19時02分00秒 | クラリネット

皆さんこんにちは~


最近、母から送られてきた荷物の中に粉末の青汁が同封されていまいまして・・・
見て見ぬふりをしていましたが
昨日、豆乳割りにして飲んでみたら、とっても美味しくて今朝も飲んできました
マイブームになりそうな予感です


さて!
先日のクラリネットお手入れ(スワブ編)に引続き、本日はクリーニングペーパー編です



演奏後、スワブをしっかり通したら、クリーニングペーパーでタンポの水分や油分を除去します

タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーを挟み、2~3回パタパタとキィを動かして、水分をしっかり除去しましょう




こんなふうに
クリーニングペーパーをはさんだまま、ペーパーを引っ張るとタンポがすれて傷んでしまうので、はさんだまま引っ張らないように注意して下さい




そして、上管のクローズキィ(常に閉じているキィ)は、水分や油分かたまりやすく、タンポが傷みやすいので
念入りにお手入れをしてあげましょう







そして!そして!
クリーニングペーパーにもかわいいデザインの物があるんですよ



こちら

ハローキティとコラボしたクリーニングペーパーです


こちら、中のペーパー1枚1枚にもキティちゃんが印刷されているのです



次は


ミッキー&ミニーとコラボしたクリーニングペーパーです
シンプルなドットデザインで大人のかたに大人気です


ぜひ!
お試しください


では、次回の記事もお楽しみに~

今日も1ポチお願いします
吹奏楽 ブログランキングへ

クラリネットお手入れ(スワブ編)

2013年06月24日 17時53分24秒 | クラリネット

皆さんこんにちは~



週末はいかがでしたでしょうか

私は、友人の結婚式で名古屋に行ってきました
とっても素敵な式でした
余興で楽器を演奏させていただき、改めて音楽の素晴しさを感じた1日になりました
末永くお幸せに~




さて!
本日はクラリネットのお手入れ方法(スワブ編)についてお話させていただきます



スワブは沢山の種類があり、用途によってサイズや形が変わります



クラリネットの管体にはMサイズのスワブを使用してくださいね
サイズの合わない物を使用すると、管内で詰まってしまったり、水分がきちんと除去されず割れの原因になってしまいます



使用する前には、スワブを1度広げてから使用しましょう



こんな風に丸まった状態で使用すると、もちろん詰まりの原因になります



もう1つ注意したいのは
紐の部分に結び目がないかチェックしましょう

私自信も、気がつくと出来てしまっているんです
こちらも、詰まりの原因になります注意しましょう



また、スワブでグリスなどを拭きとらないでくだい
スワブに油汚れが付着したまま使用すると、かえって管のなかを汚してしまいます
スワブは、常にきれいな状態で使ってください!
月に1度は、洗濯用洗剤で手洗するとより良い状態で使用できます


クラリネットの上管は管内をのぞくとチューブがとび出ています

こちらもスワブが引っ掛かりやすく、詰まりやすいので注意してください



そして、お手入れが終了したスワブは本体と同じケースに収納しないようにしてください

このようにすると、湿気がケース内に充満して、割れの原因になってしまいます


管体とは別の場所に収納したり、専用のポーチなどにいれておくと良いと思います




クラリネットは、水分に弱い楽器です
最後のお手入れの時だけでなく、練習中はこまめにスワブを通すようにしてください




では、次回の記事もお楽しみに~


今日もポチっとお願いします
吹奏楽 ブログランキングへ

ネジがポロっと・・・

2013年06月12日 19時36分21秒 | クラリネット

皆さんこんにちは~

今日は梅雨?台風?の影響で1日ジーメジメでしたね
雨になると・・・
2年前に行ったディズニーランドで勢いあまってミニーちゃんのレインコートを買った事を思い出します
1度も袖を通しておりません
きっと今後も着ることはないでしょう・・・




さて!本日はなななんと!
練習中に落としてしまいキィが動かなくなってしまったクラリネットをお預かりしました


楽器を分解していくと・・・
キィを止めている芯金は回るけど、全く出てこない・・・
くるくると永遠に回る~


これはきっと落とした衝撃で、芯金とネジの部分がポロっと折れているな
と思い、芯金を抜いてみると~

案の定!ネジ部分が折れています

通常ならこのように、芯金の先にはネジになっている部分があるのです





ここで問題なのは、管体に残ったネジの部分をどうやって抜くのかです

見えますでしょうか?
ここに折れたネジ部が残っています




ドライバーを使用したくても溝がないので回せません
なので!自分で溝を作ってしまいます

このように先が細く尖った工具で溝を少ーしずつ削って作っていきます


ドライバーが引っかかる程度まで削れたら、後は取るだけです

ネジが出てきているのがお分かりですか?






取れたネジはこれです↑
上の新品と比べると、見事に折れていますよね



地味な作業ですが、無事にネジが取れると達成感でいっぱいですっ


気をつけていても、落下してしまう事故はおこります
音がでないとビックリしてしまいますが、当社では緊急対応なども行っております
(※ご対応できないケースもございます)
お気軽にお問い合わせください
03-3399-6261



では次回に記事もお楽しみに~

ポチっとお願いします↓
人気ブログランキングへ