楽器修理.comブログ

楽器修理のお話やその他いろいろ載せてます!

音楽会!

2013年11月29日 19時08分15秒 | 日記


皆さんこんにちは~




今夜は冷え込みが厳しいようです
お出かけになるかたは、暖かくしてお出かけください





さて!
水曜日からの3日間、区内の小学校音楽会のお手伝いとして参加して参りました~(写真撮り忘れました


この音楽会は
区内の全小学校の代表学年が、合唱や合奏を発表する音楽会なのです


小学校の音楽の授業では
歌を歌う事・楽器を演奏する事・音楽を聴く事の3つがベースになっています
この音楽会では、合唱で歌を歌う・合奏で楽器を演奏する・他の学校の音楽を聴くと3つの要素全てを学習する事ができる、とてもステキな会なのです




私も今年で4回目の音楽会ですが、毎年子供達の演奏に目頭が熱くなってしまいます

特に、合唱の子供達の歌声は、鳥肌が立つほど美しいのです

きっと、○○少年合唱団もビックリです



私も小学校5年生の時に、地元のホールで合唱発表したのを思い出しました

当時は「カントリーロード」と「タンブリンのわ」を歌いました

「カントリーロード」は有名ですが
「タンブリンのわ」はご存知ですか~?
わ・わ・タンブリンのわ!という歌詞です(気になるかたはググってください

当時、とても緊張したのを覚えています




皆さんは、小学校や中学校で合唱した曲を覚えていますか~?




では、次回の記事もお楽しみに~

ポチっ!!!

吹奏楽 ブログランキングへ

忘れ物!

2013年11月22日 18時32分49秒 | 日記

皆さんこんにちは~




日曜日は、いよいよ!!
弊社の音楽教室で日々腕を磨いている
大人の生徒さんの発表会です

ピアノをはじめ、管楽器や弦楽器などさまざまな楽器の演奏があります

社員も何名か出演するので、楽しみですね~





さて!
そんな発表会の空気が満載な社内で、ふと…
自分の学生時代のソロコンテストの事を思い出しました





何回か出場したソロコンテスト、一度だけ忘れ物をしてしまい冷や汗をかいた経験があるんです



それは高校1年生冬でした

当時
楽器は付属品のハードケースに収納していましたが、学校から持ち運びする時は
セミハードケースに入れ替えて、持ち帰ったりしていました


ソロコンテスト当日も、学校でケースを入れ替え、会場に向かいました


チューニングの時間が近づき、ケースを開けて楽器を組み立てていると…





なななななんとっ!!!!





ストラップを忘れてしまったのです





サックスの演奏に欠かせないストラップ…






瞬時に同じコンテスに出場する、サックスパートのタイムスケジュールを確認


が!しかし!

全員本番やリハが、かぶってしまい借りられそうにありませんでした


仕方なく、見ず知らずの他校の生徒さんにお声がけし、事情を説明してお借りする事ができました


きっと、お借りした生徒さんは、本番にストラップを忘れるなんて…
と呆れていたに違いないでしょう…




皆さんも忘れ物には、お気をつけくださーい




では、次回の記事もお楽しみに~


ポチっ

吹奏楽 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

マイブーム!

2013年11月19日 18時11分31秒 | パーカッション

皆さんこんにちは~




だいぶ風邪が治り、味覚も復活してまいりました
気が付けば、発熱から2週間以上経過しています
免疫力の低下でしょうか…





さて!

先日
ティンパニのオーバーホールの講習を見学させていただきました






打楽器とはいえ、音程を持った楽器
管楽器と同じような、繊細な調整を必要をするティンパニに興味津々になり
最近はティンパニについて、情報収集する事がマイブームになっております




ところで、ティンパニのセッティングの仕方が2通りあるのはご存知ですか


1つはドイツ式と呼ばれる方法で
奏者の右側が大きく、左に行くほど小さいティンパニを配置します
つまり、右側ほど音が低くなります

そして、もう1つはアメリカ式とい方法で
左から右に行くほど小さく並べます
これだとピアノの鍵盤と同じように、左から右に音が高くなって合理的です
日本を含む、ほとんどの国がこの「アメリカ式」の配置が多いです


ペダルの位置にも違いがあります
ドイツ製のものの中には、ペダルを左右に振って付け、4つ並べたときに踏みやすいように決められているものがあります
一方、アメリカなど、他の国で発達したものの多くは、ペダルが真ん中にあり、並びを自由に変えられるようなものが多いですね


そもそも、なぜドイツ式はピアノとは逆の配置なのでしょうか?(調べてみました
ティンパニの元になったとされる太鼓は、もともと軍隊の信号用の太鼓として用いられ、軍が行進するときなどに鳴らされていたようです
大小2個の太鼓を馬に載せて運んでいたので、人が右足を上げて馬にまたがる際、邪魔にならないように馬の左側を小さい方の太鼓にしたと言われています

なるほど~その習慣が今も残っているのですね





では、次回の記事もお楽しみに~


ポチっと!!

吹奏楽 ブログランキングへ

パートの配置!

2013年11月15日 17時50分30秒 | その他

皆さんこんにちは~





昨日、実家に電話をしたところ…


母「もしもし~?」
私「あっ!お母さん?私だけど~」
母「……………。」
私「もしもしっ?」
 「ツーツー…」

電話を切られてしまいました


数秒後、母の携帯から折り返しがかかってきまして…

私「もしもし…何で切っ」
母「ちょっと!!今、あんたのふりしてオレオレ詐欺の電話きたわよ~!!
  でも、声がぜーんぜん違ったから、すぐ分かった!危なかったわ~」
と、食い気味に言われました

私「いや!!風邪引いて性別不明な声になっているけど、さっき電話したのはあなたの娘ですから~」(○○侍みたいw)

これで、母はオレオレ詐欺に引っかからないと確信いたしました






さて!
今日は少しコアな吹奏楽のお話をします


吹奏楽の演奏体系(並び方)は団体によってさまざまです
でも、好き勝手に並んでいるのではなく、ちゃんとした理由があります
理由は大まかにいうと
「奏者がお互い合わせやすいか?」
「客席で聴いたときに演奏効果があるか?」
という2点が挙げられます



前者は同じ動きを演奏する者同士が、お互いの音を聴こえるように並ぶ考えかたで
チューバ、コントラバスが近くで演奏するのも、この理由ですね


しかしながら、必ずしも同じ動きのパート同士がかたまって演奏することが良いこととは言えません


たとえば
クラリネットとサックスが、対比して語り合っているような曲では
両者は離れた位置で演奏したほうが効果的な場合があります


合わせやすさと演奏効果…
相反する要素になりますが、うまくバランスを取りながら
よりよい並び方をするのが良いと思います


今回は、オーケストラでいうヴァイオリンのパートを演奏している
クラリネットの位置をご紹介します

クラリネットは吹奏楽の中で一番人数が多く、このセクションがうまくまとまって演奏が出来るかが
バンド全体の評価を左右すると言っても過言ではありません



1、クラリネット全体が最前列に座る並び方。
クラリネットアンサンブルのように、お互いの目を見ながらアンサンブルできるのが特徴!



2、クラリネットが下手側にまとまって座る並び方。
セクションの音が、かたまりになって響かせることができるが、パート間のバランスを取るのが難しくなってしまう



3、フルートが前列に出て、クラリネットが2列目に座る並び方。
フルートの音が良く聞こえるため、アンサンブルしやすくなるが、クラリネットは合わせにくくなってしまう




一般的には2番の並び方が多いです
座る位置えを変えるだけで、客席に届く演奏がガラッと変化します
演奏する曲に合わせて、位置を変えてみてはいかがでしょうか??



では、次回の記事もお楽しみに~


ぽちっと!!

吹奏楽 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

合奏中!

2013年11月13日 18時25分11秒 | 日記

皆さんこんにちは~




ほんっっっとに寒くなりましたね
寒すぎて、今日はマフラーを巻きながら作業をしていました






さて!
今日は私が吹奏楽部時代のお話をします




吹奏楽部では、曲を全体で合奏するとき…

「旋律パートだけ吹いて~」
「低音パートだけ~」


などと
パートや個々に吹いて、音程やニュアンスなどを揃えていく場面があります


この場合、なかなか音程が揃わず時間がかかってしまう事がしばしば…あります


この時間、お休みのパートはヒマになってしうんです
(本当はそのパートの音を聴いたり、自分の譜面を見返したりと…やることはあるんです


そうなると…あいつがやって来てしまうんです…!!!!


そう!




睡魔です




特に、お昼を食べた後の合奏は90%やってきます



私はこの睡魔、いろいろな方法でやっつけていました



太ももをつねってみたり…
座ったまま背伸びをしたり…

一番効果的なのは、トイレに行くふりをして、水道で顔を洗うことですねっ




私の高校時代の友人(トランペットパート)は

目の下に、スースーするリップクリームを塗っていました~
(良い子はマネしないでネ



(前回よりだいぶマシになりました




とっておきの睡魔除去方法があったら教えてください



では、次回の記事もお楽しみに~



今日もポチっ

吹奏楽 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ