楽器修理.comブログ

楽器修理のお話やその他いろいろ載せてます!

工具紹介!

2013年09月27日 17時55分02秒 | 工具


皆さんこんにちは~



先日、お気に入りの傘を無くしてしまい…ショックで仕方ありません
電車なのか…お店なのか…記憶がありません
またお気に入りの傘とめぐり逢えますように…




さて!

本日は工具紹介です


紹介するのはこちらの工具


何に使用する物か分かりますか~


洗濯バサミのような形をしていて…
開くと、白いフェルトが貼ってあります





正解は~





このように、フルートのキィを押える為の工具なんですよ~
弊社の常務からは「ムカデみたいだね~」と感想をいただきました




なぜ!こんな事をしているのか、というと
交換したばかりのタンポに、トーンホール(音孔)の跡を付けて、よりタンポとトーンホールの密着度を高めているのです
フルートはオープンキィ(常に開いているキィ)が多いので、こんな方法でタンポ交換をしております



では、次回の記事もお楽しみに~



ぽちっと!お願いします

吹奏楽 ブログランキングへ

ホルンロータリー分解!

2013年09月26日 18時27分09秒 | ホルン


皆さんこんにちは~



寒さが本格的になってきました
風邪が流行っているようです、お気をつけください



さて!
本日は、ホルンのロータリーを分解していきましょう



まず!
ホルンには「ロータリー」と呼ばれる、管の長さを変えるシステムが備わっています
トランペットの「ピストン」と同じ役割のものです


シングルやダブルなど、ホルンの種類によって数と多さが異なります


まずは、外蓋を外します

すると、内蓋が見えてきます(ロータリースピンドルオイルは、この内蓋の中心に注します)


ホルンをひっくり返し、裏側のロータリー止めネジを、少し緩めます



緩めたネジを、ハンマーで叩いていきます

ネジが細い場合は、叩いた衝撃で折れてしまう場合があるので、あて木などをすると安心です


少しづつ叩くと、ポロっと内蓋が外れます



外れたら、先程少し緩めたネジを完全に外すを、ロータリーもケーシングから外れます

並べると、このような感じです


なーんだ!意外と簡単だ!僕にも(私にも)出来る!
と、思ったそこのあなた!
ホルンのロータリーは、組み立てが難しいのです
ロータリーや蓋は順番や場所がきちんと決まっています
1つでも間違ってしまうと、ロータリーが動かなかったり、音が出なくなってしまうのです
実際に、分解したけれど戻せなくなってしまいました~という修理依頼もございます

ヤマハのホルンなどは、ロータリーや蓋に印がついているので、分からなくなっても安心ですが、中には何も印がついていないメーカーもございます
黒丸の中に点が打ってあります!(左は点が3つなので3番ロータリーです!右は2つで2番ロータリーになります)



リペアマンでも、分解時にメモを取ったりします
ロータリーに異状を感じた時は、速やかに楽器店にもって行きましょう



では、次回の記事もお楽しみに~


ぽちっと!!!

吹奏楽 ブログランキングへ

フルートのタンポ調整!

2013年09月25日 18時58分07秒 | フルート

皆さんこんにちは~




雨模様の1日いかがお過ごしでしょうか
昨日から、右手親指の付根あたりからジワジワと痛みを感じております
すごく痛いわけでもなく…気になって気になって…
早く治ってくれる事を期待しましょう



さて!
本日はフルートのタンポ調整についてお話します


まずはフルートのキィカップはこのような構造になっています




フルートはクラリネットやサックスのタンポの様に、ラックを使用しません
固定ネジによってタンポを固定させて、交換や調節をしていきます


そのためクラリネットの様に、タンポを傾けながらの調整は難しいのです
そこで、フルートタンポ調整に欠かせないのが、台紙の存在です



フルートのタンポはこの「台紙」の厚さを調整してキィカップからのタンポの「出具合」で行っていきます
私の絵心ゼロの大雑把な図で、想像できますでしょうか…
キィを半分にした図です




この様に、キィを指で押さえたとき手前側しか当たらないときは、台紙を厚くしてタンポを出します
こんな風に調整していくのです




台紙はキィカップの大きさや厚みによって、色や形が変わっているので
見ためで分かりにくい厚みも、色の違いで判断できるように工夫されています




拙い文章で、少しでもお分かりになりましたでしょうか…





では、次回の記事もお楽しみに~


ポチっと!!!!

吹奏楽 ブログランキングへ




梨!

2013年09月24日 18時43分44秒 | その他


皆さんこんにちは~



またまた台風が接近しているようですね
明後日あたりがもっとも関東に接近するようです
お気をつけてください




さて!
9月の三連休も終わり(早いっ!)いよいよ秋本番!!
秋と言えば「OOの秋」沢山ありますよね~


私はなんと言っても「食欲の秋」です


美味しい旬の食べ物が沢山ありますね~



と思っていたら、なんと本日!
私の大好物の一つ「梨」が実家から送られてきました~



日頃お世話になっている、会社のかたにおすそ分けして、喜んでいただけました~
両親に感謝です



そこで、ふと…
梨の栄養や効能効果ってなんだろ~
と疑問に思ったので、少し調べてみました


薬効:疲労回復 咳 痰 解熱 のどの痛み 消化促進 二日酔い

ナシの成分は90%近くが水分です。
糖分の正体はショ糖と果糖で、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸も多少含んでいます。

ビタミンは、B1、B2、Cが含まれますがいずれも少量です。
その代わり、消化酵素を含み、肉類のタンパク質を分解する作用があります。
その他、カリウム、鉄分、アスパラギン酸を若干含んでいます。

ナシには、さまざまな薬効のあることが知られていますが、なかでも特筆なのが解熱作用です。
風邪で熱があり、のどが渇くときには、ナシを食べると良いでしょう。
熱をやわらげ、のどの渇きも止めてくれます。

同じ風邪でも咳の出る場合や、のどがヒリヒリして痛む、痰が絡むといった場合には、ナシのシロップを服用します。
ナシをジューサーにかけ、氷砂糖あるいはハチミツを加えて弱火で煮つめます。
この煮汁を1日数回飲めば、咳や痰を除き、のどの痛みを解消させます。

二日酔いでのどが渇き、体がほてる場合などにも効果的です。
ナシとレンコン同量をジューサーにかけて、ジュースにした「蓮梨汁」は薬膳で、これを飲めば、二日酔いがすっきり治ります。

また、ナシは肝臓を保護し、食物の消化を助けるといわれており、二日酔いでなくても、日ごろからお酒を飲む機会が多い男性にピッタリです。

ナシには、ビタミン類は少ないのですが、かわりにアスパラギン酸が含まれているので、疲労回復に良い果物です。
(ネットより引用)


風邪や二日酔いの時に効果がある見たいですね
それにしても90%近くが水分なんですね
ジューシーなわけですね


こんな記事もあったのでご参考までに~

梨の保存方法!
保存する場合は冷暗所で保存していただければ3~4日。
冷蔵庫での保存であれば1週間~10日位は保存可能です。

冷暗所での保存の際は食べる数時間前に冷蔵庫に入れていただければ更に美味しくいただけます。

冷蔵庫に入れる際は、果物の呼吸による品質劣化は少なくなりますが、乾燥に注意しなくてはなりません。果物、野菜を保存するスペースがあれば良いですし、もし、無い場合は果物保存に適したビニールに入れていただければ更に状態が良く保存できます。

日本梨の場合は追熟をしませんので、収穫後出来るだけ早く食べるのが最も美味しい食べ方の一つになります。尚、 ヘタの部分を下にしておくとより長持ちします。



ヘタを下にして保存!は初耳でした
是非、お試しあれ~



では、次回の記事もお楽しみに~


ぽちっと!!!

吹奏楽 ブログランキングへ

クラリネットのジョイントコルク交換!

2013年09月20日 18時09分17秒 | クラリネット


皆さんこんにちは~


朝晩は冷え込みますが、日中はまだまだ暖かいですね~
服装も1枚余分に羽織物をもっていると、いいかもしてません



さて!
本日はクラリネットのジョイントコルク交換についてです


こちらは劣化して、手でも簡単に剥がれてしまう状態になってしまったコルクです



では、コルクの交換をしていきましょう

まずは、作業の妨げにならないようキィやレバーを外します



そして、古いコルクを除去していきましょう


コルクが外れたら、接着剤もきれいに除去します(接着剤が残っていると新しいコルクの接着強度が弱くなってしまいます
接着面は凸凹になっているので、溝の隙間まできれいにします
地味に時間がかかりますが、大切な作業です



除去できたら、新しいコルクを切り出します



サックスのネックコルクと同様に、コルクとコルクの接合面を斜めにカットします∠!



そして、接着剤を付けて接着していきます


ビニールテープでぐるぐるにして、圧着します

この状態で、半日~1日放置です!!!


完全に乾き、圧着したら整形していきます
ヤスリで本体を傷つけないように、マスキングテープ等で保護をしてから削ります


コルクグリスを塗ってスルっと入るようになれば、OKです


コルクの劣化が進む原因は、コルクグリスの塗りすぎです
コルクグリスは、管を組み立てる時に、コルクが新しくてはまりにくい場合に、滑りやすくするためのものです
スムーズにはめることができるなら、使用する必要はありませんよ
それだけでなく、グリスはコルクの中に浸透すると、コルクの接着剤を溶かしてしまいますので、決して塗りすぎないように注意してください
特に、コルクのグリスを拭き取らずにケースにしまうと、コルクが急速に劣化してしまいます
演奏後は、かならずコルクに付いているグリスを拭き取る習慣をつけましょう


では、次回の記事もお楽しみに~


今日もポチっ!!

吹奏楽 ブログランキングへ