楽器修理.comブログ

楽器修理のお話やその他いろいろ載せてます!

マイブーム!

2013年11月19日 18時11分31秒 | パーカッション

皆さんこんにちは~




だいぶ風邪が治り、味覚も復活してまいりました
気が付けば、発熱から2週間以上経過しています
免疫力の低下でしょうか…





さて!

先日
ティンパニのオーバーホールの講習を見学させていただきました






打楽器とはいえ、音程を持った楽器
管楽器と同じような、繊細な調整を必要をするティンパニに興味津々になり
最近はティンパニについて、情報収集する事がマイブームになっております




ところで、ティンパニのセッティングの仕方が2通りあるのはご存知ですか


1つはドイツ式と呼ばれる方法で
奏者の右側が大きく、左に行くほど小さいティンパニを配置します
つまり、右側ほど音が低くなります

そして、もう1つはアメリカ式とい方法で
左から右に行くほど小さく並べます
これだとピアノの鍵盤と同じように、左から右に音が高くなって合理的です
日本を含む、ほとんどの国がこの「アメリカ式」の配置が多いです


ペダルの位置にも違いがあります
ドイツ製のものの中には、ペダルを左右に振って付け、4つ並べたときに踏みやすいように決められているものがあります
一方、アメリカなど、他の国で発達したものの多くは、ペダルが真ん中にあり、並びを自由に変えられるようなものが多いですね


そもそも、なぜドイツ式はピアノとは逆の配置なのでしょうか?(調べてみました
ティンパニの元になったとされる太鼓は、もともと軍隊の信号用の太鼓として用いられ、軍が行進するときなどに鳴らされていたようです
大小2個の太鼓を馬に載せて運んでいたので、人が右足を上げて馬にまたがる際、邪魔にならないように馬の左側を小さい方の太鼓にしたと言われています

なるほど~その習慣が今も残っているのですね





では、次回の記事もお楽しみに~


ポチっと!!

吹奏楽 ブログランキングへ

答え合わせ!

2013年10月30日 18時58分09秒 | パーカッション


皆さんこんにちは~






最近、親指の爪の白い部分がだんだんと増える…という謎の現象がおきております
痛みも増してきたので、このままでは爪が無くなってしまう
と不安になり病院に行って参りました!
診断結果は、指先に極度の強い力が加わったり、科学薬品を頻繁に使用したりするとこのような症状が出てくるとの事
なるほど~修理は、タンポ交換で指に力がかかるし、ジッポオイルとアルコールは必須だから、どちらも当てはまる
これから、私の爪はどうなってしまうのでしょうか~






さて!

昨日の問題はいかがでしたでしょうか??

吹奏楽経験者のかたなら、お分かりになったと思います

では、答え合わせしていきましょう





第一問だったこちらの楽器!

答えは…アゴゴベルです
サンバミュージックには欠かせない楽器ですね



第二問!

答えは…カウベルです
説明にもあったように、もともとは放牧用の牛(カウ)の鈴(ベル)からきています



第三問!

答えは…クラベスです
利き手に持った木片がばちの役目を持ち、もう1本が音を鳴らす楽器となる事をご存知でしたか?
私も詳しく演奏方法を知らなかったので、とても勉強になりました


第四問!

答えは…カバサです
一見、どうやって演奏するのか謎の楽器ですよね
詳しく説明している動画があります!ご参考までにご覧ください





また、楽器クイズを出題したいと思います


では、次回の記事もお楽しみに~



ポチっと!!!

吹奏楽 ブログランキングへ

パーカッションクイズ!

2013年10月29日 18時27分15秒 | パーカッション


皆さんこんにちは~



寒い日が続いていますね…
朝、布団から出るのがだんだん大変になってきます







さて!



小物パーカッション、実にたくさんの種類がありますよね
皆さん、実際に演奏されているのを観たり・聴いたりした事があっても、名前までは知らないかたが多いと思います



そこで今回は名前当て選択クイズを出題します
この機会に是非覚えてください



各問題は、どの名称の楽器について説明しているでしょうか?
ア)クラベス   イ)カウベル   ウ)カバサ   エ)アゴゴベル




第一問!(チャラン


こちら、体鳴楽器に分類される金属製の打楽器です
大小2つの三角錐を細い棒を曲げてつないでいる楽器で、小さい方が高音、大きい方が低音となっています
利き手で小太鼓のバチあるいはドラムスティックなどを持って大小を交互に叩きます
ラテン系の音楽、中でもサンバで多く使用されるが、吹奏楽の演奏でも使用されることがあります
サンバにおける○○は、高低2連だけでなく3連や4連といったものもあり、これによって様々なアレンジで演奏されています
リオのカーニバルには、この4連○○のパートが必ず構成されていることが知られています




第二問!


もともとは、牛などの家畜の首に付ける、金属製の鐘鈴(ベル)のことである(大ヒント!!)
牛に使用しているものは、ややつぶれた半球形であり、中は空洞で、口はややつぼまっています
自由に動く金属の舌が付いていて、ベルが揺れるとこの舌がベルを内側から叩いて音を発するし、家畜の所在を把握する事ができるのです
楽器として使用しているものは、中の舌をなくし形も四角く角張らせ、口がつぼまるよりもむしろ開口部が広くなったような形をしたものが、主流です
特にラテン音楽で多用され、この楽器は手に持つか専用のホルダーに固定し、木製のばちなどで叩いて音を出します
いくつかの異なる大きさのものを並べて使用する場合があり、手に持つかホルダーに固定するかによって音色に変化をもたらす事ができます





第三問!


2本の棒状の木片を打ち合わせることで明るいカチカチとした音を出す打楽器
材質は伝統的にローズウッド、黒檀、グラナディラなどの木材であるが、近年では耐久性に優れたガラス繊維や合成樹脂からも作られています
棒の長さは17-30cm程度であり、太さは2.5cmくらい、円柱形ないし四角柱の形をしています
これを両手で打ち合わせるのであるが、同様に木片を打ち合わせるカスタネット、拍子木、と違い、2本の楽器の用途が異なっていて、利き手に持った木片がばちの役目を持ち、もう1本が音を鳴らす楽器となります
サルサなどラテン音楽の基本的なリズムパターンを打ち、使用される事が多いです





第四問!


体鳴楽器に分類される打楽器のひとつです
南米の楽器で、周りに溝を付けた中空の球形または円柱形の本体に、小さな玉をひもでつなげて緩く巻き付けたものです
これを、振ったり、手や膝に打ち付けたり、玉を本体にこすりつけたりして音を出します
元来はひょうたんと植物の実で作るが、現代の楽器は、円柱形で、側面に金属の玉が巻き付けてある物が主流です




以上四問です
説明文の中にヒントが隠れている事が多いですよ~




答え合わせは!次回の記事で
お楽しみに~




ポチっと!!

吹奏楽 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


1ヵ月に1度のお手入れ(ティンパニ編)

2013年09月19日 18時46分26秒 | パーカッション



皆さんこんにちは~



先日友人と占いに行ってきました
来年は色々とある年になりそうな結果でした
さて!どうなるのでしょうか~




さて!
本日は、月に一度のティンパニのお手入れについてご紹介します




パーカッションパートの人でないと、なかなか演奏する事はもちろん、触る機会も少ないですよね

ティンパニのロールってカッコよくて1度でいいから叩きたいな~と憧れませんか

実は、マレットで演奏するだけではなく…

マラカスで叩くとラテン?ミュージックのようなリズミカルな音楽にピッタリの音響効果がでたり
ヘッドにシンバルを置き、マレットで叩くと同時にペダルを上下させると、音程がワサーっと変化してまるで風が通り抜けるような音になったり
ヘッドを叩くのではなく、フープの部分を叩いたり(フープが曲がらないように叩くには熟年の技が必要なので、良い子は絶対に真似をしないでね
と、さまざまな演奏の仕方があるティンパニ、打楽器だからと油断してはいけません
きちんとお手入れをして、永く良い音で演奏できるようにしましょう



日々のお手入れはこちらの↓パーカッションクロスでヘッドを乾拭きして、手の油分を除去する程度で大丈夫です




月に一度のお手入れでは、こちらの↓パーカッションオイルを使用します






1チューニングボルト部
2ベース側シャフト部
3ベース裏側部
4フットペダル部(何だがかっこいい部活みたいですw)

各場所に少量のパーカッションオイルを注してください
これだけで、ペダルやボルトの動きがとっても良くなりますよ



注意点として、ハンドルティンパニの場合…


赤丸の部分には、絶対にオイルを注さないように注意してください
マスターボルトが滑って、音程が保持できなくなってしまいます



パーカッションもお手入れを忘れずに!


では、次回の記事もお楽しみに~


ポチっと!お願いします

吹奏楽 ブログランキングへ