タイトルが長いですねぇ....
景気低迷でバスのラッピング広告も減っているのでしょうか。
単なるラッピング広告なら何とも思わないでしょうが今日は明らかに違っていた。
インパクトが違いましたね。
東急バスが創立20周年を迎えるにあたりイベントを展開中の様です。
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/web20news.pdf
イベントのひとつ、4営業所に配備されているバスに記念塗装を施しております。
今日見たのが....
虹が丘営業所所属のNJ1153号の現行観光バスカラーでした。
銀色に赤帯の東急バスのイメージとはかなり異なりますね。
2011年度配備された新車に記念塗装したことになります。
他のカラーを撮影出来るかは「根気」と言う事になるのでしょうか。
そして話はガラッと変わりいつもの鉄道模型へと....
去年買ったまま手付かずだったGMの東武10000系2両編成増結セット。
急に涼しくなったこともあり夏バテから快方され製作意欲が湧いてきました。
当初30000系への増結用に2両編成増結セットを購入しましたが、
いつもの様に失敗恐れてもう1セット追加購入。結局は失敗するほど難易度は高くも無く。
ただこのセットにはインレタが入っていないのですよね。
インレタが必要であれば基本セットを購入すべしと言うことでしょうか?
結局は分売のインレタは購入できましたが。
2セットとも作り、片方はオーソドックスにトレーラーのままで『区間準急東武動物公園』。
30000系10両編成時この行先で設定その片割れ4両編成に増結しても通用するように。
もう1編成は『準急新栃木』に。こちらは今のところ連結相手がいないのですが
そのうち10030系あたりが発売されたりなんかしてと期待込み。
東急8500系の動力が残っていたのでFS539の台車枠のみ購入して動力車化
してみました。正面はTNカプラー化してみましたが動力車の方は台車に干渉しますね。
そのうちトミックスの動力に取り替えたいですね。
ライトユニットは上部をカットして製品付属の藍色のパーツを使っております。
見栄えはその方が良いのではと考えております。
付属のステッカーで表現するのはやり辛かった。
モハ11200形の床下機器については製品付属のものをそのまま活用しクハについては
手持ち品を活用し並べ替え。少し雰囲気は出たかなと....
最後に
この1年間で製作した車輌を並べてみました。
塗装済みステンレスカーキットばかりですな。
暫くはストックしてあるステンレスカーキットを中心に組み立てていきますが、
気分転換に製作中断している東武8000系を作ってみたいなと思う今日この頃。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます