goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

東武30000系と「清澄白河」行

2006年02月24日 | 鉄道

仕事で電車移動中はいつでもデジカメで撮影出来るように...

いつの間にかこのスタイルになってしまった。

 

今日も移動中ちょっと撮影したくなったのでした。

被写体は東武30000系の11編成。

たまたま急行待ち合わせで待っていたら反対方向の電車としてやってきた。

なので撮影への待ち時間は全くなし。

 

東武50000系の増備で半蔵門線非乗り入れ編成になるのかなと。

その前に田園都市線で活躍していた頃の姿を撮影しようと。

2m24tobu3000011f

行先は「清澄白河」行。これも3月のダイヤ改正で減る事に。

こうなったら朝ラッシュ時の東武車の「半蔵門」行も撮影しなくては。

また題材が増えてしまう。


長津田工場と大井町線に出掛ける

2006年02月19日 | 鉄道

さてと天気は快晴とはいかないけど逆に逆光などを気にせず撮影出来るので

有り難い1日かもしれない。

3月18日のダイヤ改正関連で何か動きがあるかと長津田検車区に出掛けました。

 

先日まで解体待ちの8000系などが留置されていましたが運び出されてしまい、

その後は8590系8692Fのうち5両が解体線に留置されていました。

まぁスペースの問題でここに留置されていると思うので解体はないでしょう。

 

ここまで来たら長津田工場に行きましょう。

まず出迎えてくれたのは元デワ3043号の工場入替車。

2m19tokyudewa3043

昭和11年製造だから70年目と言う事ですね。長持ちしています。

塗装はくたびれた感じですが屋根が更新されているので痛みは少ないかな。

いつまでも元気でいて下さい。

工場の中にはデハ8692号の先頭部の姿を見ることができました。

何らかの改造中ですね。 

 

その後買い物に出掛け大井町線に乗車。今日は8001Fと8691F走っていました。

8691Fは先日撮影したものの仕上がりが悪かったのでもう一度トライ。

2m19tokyu8691f

いつもの構図での撮影。ブログを始めてからこのように先頭車を大きく撮影する事が

多いみたい。デジタル1眼でないのでどうしても走行写真が撮影出来ないのが難点

ですがそのうちそれらも解決できるでしょう。

 

そして工場出場間もない8001F。

昭和44年に東横線にデビューして、昭和51年には田園都市線にも顔を出し始めました。

昭和54年の田園都市線運行系統の変更後は大井町線一筋。

ステンレスボディが故に頑丈そのもの。

2m19tokyu8001f

今とても綺麗な状態です。撮影オススメです。


夕暮れ時の東急大井町線8590系

2006年02月18日 | 鉄道

所用で大井町に行く事に。

当然の事ながら先頭車に乗って前面展望を満喫。

終点まで乗るのだから今日運用されている車両はわかってしまう

 

その中で8590系が走っていた。

丁度デジカメも持っていたので帰りに撮影出来れば良いな~なんて

思っていましたが撮影する時間は何とか作りました。

ただ夕暮れ時だったので何せ暗い。しかしフラッシュは使う気にならず。

 

そう、息を止めての撮影。

苦心の作がこの通り。

2m18tokyu8591futako

種別幕も「各停」と表示する様になりました。

今日は自動放送もシッカリと作動していました。

今年3月18日のダイヤ改正からは「急行」として運用されるのでしょう。


過渡期の東急1000系

2006年02月12日 | 鉄道

東急1000系と言えば東横線で東京メトロ日比谷線直通用に投入されたと言う事ですが、

現在では直通運用も以前より減便されてしまい、どちらかと言うと池上線・東急多摩川線で

運用されている1000系の方がイメージされてしまいます。

 

その池上線・東急多摩川線で運用されている1000系に変化が出てきました。

先ずは先頭車へのスカート取付。以前数編成に取り付けられましたが途中で

撤去されてしまいました。何か調整する事があったのだと思います。

今回再びスカートが取り付けられる事になりましたが、並行してパンタグラフの

シングルアーム化も進んでいるようです。

これが同時施工でないので色々な組み合わせが見れます。

 

先ずは従来の姿。

Tokyu1018fikegami

この姿はそのうち消滅すると思うので早めの撮影が良いのかな。

 

次にシングルアームパンタグラフ化された1015F。

Tokyu1015fikegami

ちょっと画像が不鮮明ですね。

 

そして従来のパンタグラフでスカートが取り付けられた1022F。

Tokyu1022fikegami

ジャンパ栓の部分が改良されているようです。デヤとの連結対策だと思いますが。

このように3パターンを撮影する事が出来ました。

究極はシングルアームパンタ+スカート取付ですね。

けどそのうちこのパターンだけになってしまうのでしょう。

 

7700系7914Fも撮影しました。その後車両交換があったらしく

雪が谷の車庫に入庫していました。

Tokyu7914fikegami

夕方の池上駅にて撮影しましたが久々に池上線に乗車しました。

千鳥町駅の跨線橋が無くなっていたのは知らなかった。

そのくらい久々か...


梶が谷駅の運行表示器

2006年02月11日 | 鉄道

先日こちらで御紹介した長年親しまれた梶が谷駅の接近表示器は

撤去されてしまいました。

数日間ガランとした雰囲気でしたが、つい先日東急ホームページで

お知らせされていた通り「運行表示器」が取り付けられました。

Kajigayaunkoh

2月11日現在稼動されていませんが近日中に使用開始となるでしょう。

梶が谷駅で言えばホーム上屋の駅名標も新しいタイプに更新されてしまった。

しかし上屋の無い所では旧タイプの駅名標もまだ残っているのが何とも言えない。

では旧タイプを駅名ホルダーでどうぞ。

Denshaichiba2

 

駅のポスターによると田園都市線だけでなく池上線・東急多摩川線にも

取り付けられると出ていた。そのうち確認に行かなくては...