goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

まだ暫く新潟駅にとどまる

2007年11月16日 | 旅行記

まだまだ本来の目的のところには行っておりません。

 

何たって新潟駅で撮影するのが楽しい。

485系による「特急いなほ」。

N2007y11m10485

485系も徹底的にリニューアルすると、こんなに変身しちゃいます。

このあと午後に乗車する快速くびきの号に充当されていた485系との

差が歴然としておりました。

 

そうそう昨日お届けしたキハ52と連結されていたのは首都圏色のキハ47形。

N2007y11m10dc47

以前ならこの塗色などいつでも撮影出来ましたが、地域色が普及して

逆に珍しい部類になってきましたね。

このキハ47形は冷房改造されておりました。

 

自分が楽しみにしていたのは115系の撮影でした。

何たって暫く振りの新潟ですから初めてみるバージョンもある訳で。

N2007y11m101152

N編成のうちリニューアルの施された車輌がこの塗色になっています。

485系と同様に修繕すればまだ充分に使える車輌だと思います。

しかし無塗装・軽量化が今の流れですから、やがては211系あたりで

置き換えがあるかもしれませんが、211系自体、室内の痛みが出てきており

サービス改善にはつながり難いかと思われます。 

 

そしてもうひとつの塗色。

N2007y11m10115

こちらの新潟色が現在の主流かと思われます。

分散型クーラーが搭載されていたので初期型に見えてしまいましたが、

車番はクハ115-1502。

運転台取付改造車でした。

昭和53年6月にサハ115-1014として登場したそうです。

よく見ればユニットサッシでした。

 

近年、駅の橋上化や駅ビル建設に伴いホームが暗く、

撮影に適さない駅が増えてきました。

この新潟駅は今のところ撮影条件良し。

有り難いな。

 

札幌駅の高架化される前に行きたかったと、いつも思ってしまいます。

 


そのうち更新予定<新潟・仙台方面>

2007年11月15日 | 旅行記

書き込む気力今日はあまり無し。

 

なので今日はさわりだけ・・・

先日新潟~仙台旅行をしてきました。

その時の画像をチョコットだけ。

N11m10dc52

『快速べにばな2号』はキハ52の急行色。

これだけで得した気分。

 

そして・・・

N11m10c57

C57 180号牽引による『ばんえつ物語号』

 

勿論他にも撮影。

そのうちお届けします。

 


<その5>予定は変わってしまったけど

2007年07月20日 | 旅行記

えー...書き込みペースが落ちていますね。

 

さてと水間鉄道貝塚駅まで戻ってきました。

ところが...

雨の降りが激しくなってきました。

最後は加古川線の103系とかを撮影しようと思っていたのですが、

時間的にも厳しいかなと思い次回への楽しみとしました。

 

そんなこんな考えていると南海9000系がやってきて撮影。

N2007y7m4nankai9000

 

この後難波まで乗った南海電車は6000系のトップナンバー。

しかし関西の私鉄に共通しているのかも知れませんが綺麗な状態に

整備されているのが嬉しいですね。

 

結局大好きな阪急神戸線に行こうと。

難波からは地下鉄御堂筋線を乗り継ぎ梅田駅へ。

運良ければ9000系が来るかもしれないとし。 

本当は梅田駅で少し撮影してからの移動と思っていましたが、

日帰り・雨と言う制約もありますので直ぐに撮影出来る十三駅へ。

先ずはこの1枚からスタートです。

N2007y7m4hakyu8000

8000系がヘッドマーク付きでやってきました。

阪急はヘッドマーク取り付けて走ることが多い鉄道であります。

 

                                   続く

 


4月1日と4月6日

2007年04月06日 | 旅行記

4月1日。

「青春18きっぷ」を使い伊豆急の撮影に。

今日は予告編的に1枚だけを。

Ca4m1izukyu8000

陽が落ちてからの撮影。結局最後に撮影した1枚を。

ラッピングされた伊豆急8000系。

今では電動車化されてしまったクモハ8251号。

クハ時代は撮影していなかった。うーん残念。

 

そして今日の東急田園都市線8500系。

Ca4m6tokyu8507

4月5日のダイヤ改正で今まで南栗橋行きだったものが半蔵門行きの

東武非乗り入れの36Kに。

30Kや今回昼間復活した31Kは日中は急行運用に充当されています。

やはり2000系を中心に運用されるようです。

 

この36Kでデハ8512号を撮影しておきたいなぁと思う今日この頃。

 

旅行記は明日以降書き込みます。

 


晴れ!!ただし風強し<上州路のぶらり旅>

2007年03月23日 | 旅行記

3月17日の群馬県地方は午後になり風が強くなり両毛線では速度規制、

高崎線では架線にビニールが引っ掛かり運転見合わせ...

これら全ての影響を受けました。

 

本題に戻り

シャトルバスで前橋駅に到着したところ強風の為、両毛線のダイヤが

乱れている事を知りました。

とりあえず高崎駅まで戻ろうと言う事になりました。

前橋からは久々に乗車した107系は100番台2両編成。

強風の為、新前橋駅までは時速25キロに制限されてしまいました。

ノロッコ電車に乗っているのだと自分は発想しましたが。

 

新前橋からは2両増結の4両編成となりましたが、土曜日の午後では

結構な乗車率となりますね。とりあえず高崎までは戻れました。

N3m17jr107

高崎駅に停車中の107系100番台 戸袋が廃止されたタイプ

 

朝、両毛線で乗車したのがこちらも久々の115系でした。

ところが乗り換え時間などの都合で撮影出来ていなかった。

高崎駅まで戻ってきてやっと撮影できました。

クーラーがAU75で無いのがユニークでした。

N3m17jr115

高崎駅に停車中の115系 クモハ115-1016 

 

やはり115系に乗ると「旅」と言うものを意識できます。

走り出す前の抵抗器からの音...「あーこれから旅が始まるなぁ」と

いつも思ってしまいます。

 

本当は上信電鉄も行きたかったのですが、ダイヤの乱れが大きかったので

またの機会にしようと始発の湘南新宿ラインに乗って帰路へ。

ところが岡部駅でちょっとしたものを見たので急遽途中下車。

ピカピカのEH200が中線に停車しているではないですかっ!

 

ところが撮影しようとしたら走り始めてしまって失敗...と思っていたら

入換での出発であったので再び戻ってきました。

N3m17eh200

岡部駅で入換中のEH200-12 何か長い影が伸びています!?

 

夕方の光線になっておりますがこんな綺麗な状態で撮影出来るチャンスは

なかなか無いと興奮気味に。

無事撮影は終了しましたがここでまたトラブルが...

倉賀野駅付近で架線にビニールが付着して撤去の為に運転見合わせ。

約20分遅れで上野行はやってきました。寒かった... 

 

大宮駅まで戻ってくれば一安心。

色んなルートで帰れますから。

そして今回の最後を飾るのは特急日光号。

Ca3m17jr485

大宮駅に停車中の特急日光8号。 Nケージではタイムリーに製品化されました。

 

この後終点新宿駅に到着後、品川駅に回送留置されている姿を

京浜東北線車中から発見できました。

 

無事に帰ってこれたと言う事で今回の上州路の旅は終了しました。

 

                             <おしまい>

 


上毛電気鉄道を訪ねる

2007年03月21日 | 旅行記

東武伊勢崎線での撮影を終え再び両毛線で桐生駅を目指します。

JR線桐生駅から徒歩で約5分くらいの所に上毛電気鉄道の始発駅

西桐生駅があります。先ずはレトロな駅舎をパチリと撮影。

N3m17nishikiryu_1

そして停車している電車がまたレトロで。

N3m17jomo101_1

デハ101号。昭和3年製造。80歳近いです。乗車できれば最高でしたが、

行先表示の通り「回送」でした。

 

大胡駅目指して乗る事に。

やってきたのは700型でサクラの装飾が施されていました。

N3m17jomo721_1

N3m17jomosakura_1

車内はこんな感じ。心が和みます。

 

いざ大胡駅に到着。

そして降り立ってみると誰が見ても目立つ車両が留置されています。

N3m17jomo104_1

デハ104号。静態保存されているらしい。近年再塗装されたようなので

状態は良かったです。

 

再び大胡駅に戻ると先程西桐生駅で留置されていたデハ101号が

戻ってまいりました。

N3m17jomo1012

構内入換の後、パンタグラフが下ろされ留置されます。

 

上毛電鉄の700型は元京王井の頭線3000系を改造したものです。

上毛電鉄でも本家井の頭線同様にフロントマスクのカラーのバリエーションを

増やしているようです。

N3m17jomo713

他に黄色や青色がありました。

 

大胡駅での撮影をひと通り終え、再度今度は終着の中央前橋駅を目指します。

こちらもJR前橋駅から離れた位置にあります。

前回は確か歩いて移動したと思うのですが今回はワンコインバスが

あるというので乗車してみる事に。

N3m17bus

かなりレトロな雰囲気です。100円のJR前橋駅までのシャトルバス。

内装もこんな感じ。

N3m17bus2

車内案内装置が誤表示されているのは愛嬌で...

木目調の車内。因みに椅子も板張りです。

長時間乗車するのには厳しいですが、そこはシャトルバスですから...

 

急ぎ足で上毛電気鉄道の撮影は終了。

次を目指します。

 

                             < 続く >

 


最後は予想外<スカ色115系に乗れて>

2007年02月12日 | 旅行記

奥多摩駅から折り返して再び拝島駅まで戻ってまいりました。

時間があれば大月方面に行きたかったですが時間的に無理と言うことで

八高線へ進む事にしました。

 

ここからは夕方の撮影となるのでニコンD200での撮影からキャノンG7での

撮影に切り替えます。手ブレ補正機能があるのでフラッシュ無し撮影に

威力を発揮します。

 

高麗川駅にて途中下車。

高崎口のキハ110系が停車しております。

Ca1m27hachikoh110

ホリデーパスでは八高線はここまでがエリアとなっておりますので

こちらには乗車出来ません。

 

この高麗川駅が八高線と川越線のジャンクションとなっており、直通以外にも

線内折り返しなど様々な運用があります。

Ca1m27jre2093100

りんかい線から転出してきた209系3100番台や...

Ca1m27jre2053000

山手線205系を先頭車改造・半自動ドア化改造した205系3000番台など

車種も豊富になりました。また八高線・川越線(八王子~川越間)は通年で

半自動ドア化されたそうです。

 

高麗川駅からは川越線を乗り継ぎで大宮までやってきました。

ここまでくると夜になっていますのでサクサク撮影は出来ませんが、

結構面白いものもやってくるのでした。

Ca1m27tobu100

JR線に直通を開始した東武100系スペーシアや

Ca1m27jre185_1

ホームライナーの185系もやってきます。 

他のホームでは東武直通用の485系もやってきておりましたがこちらは

撮影が間に合わずアウト。

これが撮影出来てればなぁと思いますがまたの機会に。

 

最後を飾ってくれたのがこちら...

Ca1m27jre115

「ホリデー快速」に使用される115系スカ色6両編成。

こちらは武蔵野線経由で中央線八王子行として発車を待っておりました。

 

本当なら川崎経由で南武線で帰ろうと思っておりましたが、それを立川経由に

すれば良いだけと言うことで乗る事にしたのは言うまでもありません。

ちょっと暖房がきつかったけどなかなか乗車する機会の無い115系で

それと途中、中央線への連絡線も走ると言う事ですからね。

こんな面白い事はそうは無い。

車内は混雑もしていないからボケーと車窓を楽しむのも良し。

最後尾のクモハ115に乗りモーター音をしばし堪能しました。

 

まぁ番外編と言えば最後の田園都市線では大井町線からの直通鷺沼行き

だったのもラッキーだったかも。

Ca1m27tokyu8093f

 

これにてプチ旅行記は終了します。

(もう次のがあるもんで...) 

 


奥多摩へ

2007年02月11日 | 旅行記

メトロ5000系の撮影をした後は「ホリデーパス」を買って色々と移動。

先ずは久々に行きたかった奥多摩へ。

 

東京駅から中央快速線に乗り立川駅へ。

この間すれ違ったのは201系が殆んどでしたが、ビックリしたのは

青梅線内の折り返し運用に入っていたE233系とバッタリ遭遇。

青梅駅での奥多摩行き乗り継ぎ時間の関係でこのE233系も撮影出来ました。

N1m27jre233

まだまだ新鮮に見えます(そりゃ新車だもん)があと数年でこの形式に統一

されてしまうので慣れてしまうのでしようね。

 

そんな事で姿を消す201系。

N1m27jre201

デビューしてから25年以上は経過していますがデザイン的には

腐りませんでしたね。

また重量は増えてしまいましたがボディも103系ほどの劣化はなかったものの

置換えが決まってからか痛みは出てきてしまったようです。

 

青梅駅からは4両編成の201系に乗り換え終点の奥多摩駅へ。

N1m29okutama_1

とても暖かい日差しを受けホームで「ひなたぼっこ」をして御満悦の午後は

この後も続きます。

 


旅人になる<その4 鹿島鉄道 石岡駅まで>

2007年01月21日 | 旅行記

鹿島鉄道を乗る事に。

しかしながら異様に混んでいました。

 

キハ602号に乗車して適当なところで途中下車しようと。

かなり乗車して途中下車したのは玉里駅。

Ca1m8kr500

KR500形も見納めになりそうです。

 

存続を望む声も届かなかったようです。

Ca1m8kr5002

最終日までガンバレ! 

こう言う風に切り替えます。

 

Ca1m8kr5003

イルミネーションが付けられています。

夜になると綺麗さは出てくると思います。

 

最後石岡駅ではキハ432号が静かに休んでいました。

Ca1m8k432

また鉄道がひとつ消えようとしています。

ここに思うのはノンビリした旅行も良いなって。

鉄道の旅の醍醐味かもしれません。

 

最後は土浦駅で撮影したE531系。

Ca1m8531

常磐線は当然残りますが415系が上野口から消えようとしています。

鋼鉄製の車体は確実に数を減らしていますね。

 


旅人になる<その3 鹿島鉄道鉾田駅まで>

2007年01月20日 | 旅行記

銚子駅に戻り再び成田線・鹿島線経由で鹿島神宮駅を目指します。

自分が乗車する1本前はE257系500番台による特急しおさい号。

N1m8sobu257500

途中成東駅までは普通列車として運転されます。

その数分後に発車する成田線経由の千葉行きで佐原駅まで移動します。

N1m8jr2112

この時点で113系には一度も乗車していません。

211系がそれだけ進出してきている事の証です。

 

それでも...

やはり113系には乗っておきたい。

その願いが叶って鹿島線では113系がやってきました。

N1m8113

1000番台で前面が補強されております。

 

鹿島神宮駅からは新鉾田駅を目指して鹿島臨海鉄道線に乗車。

この区間は初乗車区間。線形が良いですね。一直線って感じ。

N1m8kari6000

6000形です。自分が今まで撮影しなかった手法「後追い撮影」。

デジカメだから失敗気にせずトライ出来る。

 

新鉾田駅で下車して徒歩で鹿島鉄道鉾田駅を目指します。

街は静かでした。

しかし...

その日の駅はちょっとした混雑。目的は皆同じと言う事で。

N1m8kashi600

このキハ602号に乗車して途中下車の旅がまた再開されます。

 

                                  <続 く>

 


新京成線に乗り換える

2006年11月19日 | 旅行記

我孫子駅で千代田線6000系を撮影した後は415系11両編成に乗って

松戸駅まで戻ってきました。

 

久々に新京成線に乗って京成線との直通運転が近い

京成津田沼駅を眺めに行こうと全線乗る事に。

天気は悪くなってきましたが限界まで撮影しましょ。

 

先ずは御馴染みの8000形。

N11m04shinkeisei8000

この日は旧塗装編成はやってきませんでした。

ただし京成線乗り入れ改造された8000形はやってきましたね。

N11m04shinkeisei80002

外観の変更点としては前面標識灯(東急的に言えば急行灯)設置、

運行番号表示器取付、誘導無線アンテナ取り付け、グラデーション帯化など。

しかし8000形ってデザインが古くならないな。

 

8両編成のダイヤでやってくるのは8800形。

N11m04shinkeisei8800

本格的なVVVF車の先駆けとなった車輌です。

登場した時はビックリしました。試作車などなくいきなり量産でしたから。

この形式もデザインが崩れません。

6両編成化された編成も登場しているとか...

8000形旧塗装編成と同様に次回撮影の宿題とします。

なお、この日は8900形はやってきませんでした。

 

最後はプチ落雷状態になった時のN800形です。

N11m04shinkeisein800

細かい相違点はあるものの京成3000形と共通設計となっております。

北総鉄道7500形も同じくこの共通設計で登場しています。

 

京成津田沼駅は直通運転に伴う改良工事が行なわれていましたね。

床面などを改良していたかな?あと連絡通路関係だったかな?

記憶は曖昧になってきてしまいました。

 

このあと京成線に乗って「船橋駅高架化」関連を車中から眺め町屋駅下車で

帰ってまいりました。帰宅時はとっくに日は暮れていました。

 

さてと...更新をさぼっている間に本日「東武ファンフェスタ」が南栗橋工場で

開催されました。次回はこちらの記事をお届けします。

その中から1枚のカットを。

N11m19tokyu8614f

一番撮影しやすかったなぁ。

 


とりあえず我孫子駅まで移動

2006年11月07日 | 旅行記

関東鉄道常総線での撮影は終了して

「さて、この後どこに行こうか?」と言う事になり常磐線で上野方面へ移動。

あー、その前に関東鉄道0形の画像も載せておきましょう。

N11m04kanto00

ご覧の通り撮影はできています。

ただ中間部に見える台が少し邪魔だったので。

 

取手駅の発車案内を見ると始発のE231系15両編成の次に

11両編成3ドアと案内されている。

「これは415系だな」と言う事で成田線や千代田線直通電車の撮影も可能な

我孫子駅に移動しましょう。

ただその前に腹ごしらえで「立ち食いそば」に...

 

2駅ほどE231系に揺られ我孫子駅に到着。

撮影できたのは東京メトロ千代田線6000系。

N11m04metro6125

この編成は半蔵門線8000系に準じて一枚下降窓となり冷房準備車として

登場しました。先頭車のクハ6125号はバンタグラフが搭載されていましたが

現在は撤去されていますが常磐線用の無線アンテナはそのまま残っています。

現在は冷房化されていますが方向幕は登場時の幕のまま。

スタイル的には一番よろしい感じです。

 

さてと次は松戸まで移動しましょう。

次は新京成線に乗ります。

                                 <続く>

 


関東鉄道水海道にも行く

2006年11月05日 | 旅行記

つくばエクスプレスのフェスティバルからシャトルバスに乗って

関東鉄道常総線水海道車両基地に移動。

バスに揺られて車両基地に到着したときはDD502号が行ったり来たりの

走行実演をしていました。

N11m04kantodd502

なんとも言えないスタイルで...

模型のレイアウトに是非欲しいスタイルです。

 

車両の展示は次の通り。

N11m04kanto4

例年同様の並びかもしれませんが自分には新鮮に。

左側から撮影開始。

N11m04kanto104

キハ102号。

切妻のディーゼルカーも珍しくなってきた。前面もスッキリしています。

 

次にキハ354号。

N11m04kanto354

懐かしい感じがします。

 

隣にキハ0形が止まってけどアングル的に厳しいと思って熱心に撮影せず。

残念ならが「関東鉄道」の事を隅から隅まで知っている訳でもないので、

本線上に0形だと思われる車両が「取手行」で走り去っていく所を見ていたので

あとで水海道駅で撮影しようと車両基地での撮影は一応終了。

( 追記 ) 0形もちゃんと撮影はしましたよ。撮影しておいて良かった。

 

今回の車両基地の入り口で際立っていたのは次の車両でした。

N11m04kanto3514

何かのイベントに使うのでしょうか???

 

車両基地から水海道駅まではシャトルバスが運転されています。

これって凄いよなぁ。目立たない事だけど関心してしまいました。

 

水海道駅に到着して暫し撮影。

新系列車が2編成?ほどヘッドマークを付けて運転されていました。

N11m04kanto2200

このスタイルが今の関東鉄道の主流のスタイルですね。

 

最後に撮影しようと思っていた0形。

取手方よりライトが輝く車体が迫ってきました。

「ついに来たー!!」と思って撮影したらアラ何と。

N11m04kanto314_1

キハ310形でした。

ライト部分に方向幕が取り付けられ前照灯が下に移動。

0形に似てきてしまいました。冷房化改造もされています。

ただ方向幕部分はライトケースをそのまま利用したのか

0形の様にストレートでないのが違いですね。

 

この310形に乗って取手駅に戻る事になります。

                                   <続く>


4月1日の伊豆急8000系 (その3)

2006年04月20日 | 旅行記

伊豆高原駅から乗車した伊豆急8000系は6両編成。

熱海駅に向う時には増結用の2両編成口に乗車してみました。

先ずは新設された運転台。

N4m1izukyu8152desk

今一度見てみると新品な様で流用品もあるような...どっちだぁ???

電動車化されたクハ8052号はあっさりとクモハ8252号に

改番されてしまった。

N4m1izukyu8252p

クハ8052号としては撮影出来ずに終わってしまった。

早くも形式写真の欠落となってしまった。

 

その電動車化された床にはモーター点検蓋が設置。

N4m1izukyu8252m

蓋自体は流用品と思われます。この蓋は東急で廃車された8000系の

ものだと思いますが。そしてメーカープレート。

N4m1izukyu8252mp

長野電鉄に行った8500系と同様の「東横車輌電設」。

今気が付いた...シッカリと株式会社まで書いてある。

 

追記:

クモハ8252号は元東急クハ8049号だったと思う。

そうなると製造は昭和49年でこの旧式のプレートじゃなかったと...???


4月1日の伊豆急8000系 (その2)

2006年04月06日 | 旅行記

次の画像としてお届けするのが伊豆急クモハ8152号。

増結の為にホームに進んできた所を撮影。

N4m1izukyu8151

ステンレスカーの改造も大分進化していますね。

7000系中間車に運転台を取り付けた時よりも見栄えも良くなっています。

 

現在のところ伊豆急8000系の中で唯一の8500系からの改造車。

元デハ8723号です。長らく8617Fの2号車に組み込まれていましたが

自分が一番記憶に残っているのは8615Fの4号車に組み込まれていた時ですね。

最強の5M全電動車編成、そう田園都市線の5両編成化の時です。

その後サハ8915号を組み込み6両編成化され一時的に東横線に転用。

そして8615Fから捻出されそれ以来8617Fの2号車に。

 

昭和51年頃の8500系は編成替えが盛んでその8617Fも何度も

編成替えをしていた。楽しかったなぁ。