goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

GM東急8500系を作る

2010年08月05日 | 鉄道

近頃模型製作意欲が少しずつ戻りつつあります。

猛暑ですからクーラーの効いた涼しい部屋でコツコツと作業していた方が

体に負担は掛からないと。

 

まだまだ製作途中ですが少しずつ形になってきましたのでちょっとだけ。

製作しているのは8632F10両編成でスカートが未装着の時代です。

Ca20108m5t85321

先頭はTNカプラー化してあります。今後ジャンパ栓とエアホースを取り付けます。

また問題のライトケースも加工予定ですので、それまでは渡り板の取り付けも

中断しております。ライトケースは銀河かTAVASAのものを使う予定です。

 

Ca20108m5t85322

バンタグラフのホーンも鋼体架線対応に...

GMのPT42の舟体をマイクロ301系のものと交換。

何となく雰囲気は出ております。

 

キットではデハ8700形に動力を取り付ける様に設定されており、

床下機器もデハ8700形のものは肉厚の薄いものとなっております。

通常なら5号車に設定されるでしょう。しかし今回は...

今後の事を考えてTOMIXフライホイール付きの209系動力を採用してみました。

鉄コレは室内にハミ出してしまうのでパスしました。

 

Ca20108m5t88781_2

床下機器改造の関係でデハ8800形を動力車としてあります。

6号車となるデハ8878号が動力車です。

 

Ca20108m5t88782_2

動力ユニットは209系のもの。

フライホイールがあればよいので231系や233系のものでも

GM車には組み込み可能です。

東急9000系や5000系シリーズにも応用できます。

動力台車は試作としてお古の115系のDT21を使ってみました。

 

参考にしたのはコチラのブログでした。

http://barter4145.at.webry.info/200906/article_9.html

 

Ca20108m5t88783_2

お陰様でこんな形で改造が出来ました。

床下機器はミニルーターで肉厚を薄くして貼り付け。

 

Ca20108m5t88784

カバーも取り外し可能となりました。

 

既にストックしているGM東武30000系4両編成セットも動力無しで購入。

今回の改造と同様にトミックス動力を履かせる予定です。