goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

福島交通7000系を乗りに行く

2017年09月20日 | 鉄道
先週福島方面への出張がありましたので寄り道を。
夕方からのお仕事でしたのでそれまでの時間は自由時間。
 
東京からの東北新幹線では指定されていた列車よりも
先発やまびこの自由席がガラガラだったので乗ってしまいました。
これが功を奏して...
福島8時発の3両編成飯坂温泉行きに乗車することが出来ました。
これが1000系3両編成。

1日乗車券を買いましたので乗り降り自由。
とりあえず桜水まで行ってと...
すぐに交換ですれ違ったのは7000系3両編成。
あとで乗りましょう。

桜水のホームからちょこっと撮影したあとは
先ほどの7000系3両編成に乗車。
7000系には何度も乗っておりますが3両編成は今回初めて。
貴重なサハに乗車して例の撮影スポットまで移動。

好天にも恵まれ綺麗に撮影出来ました。


その後7000系3両編成は福島で折り返し桜水に入庫となるのですが
唯一のサハも最後に撮影しておきました。

写真をよく見るとモーターなどが撤去され車軸が見えておりますね。
 
その後1000系3両編成の入庫まで見届けて福島に戻り、
勿体ないけど新幹線で1駅郡山まで。
磐越東線乗車も控えておりましたので時間にゆとりを。
そのお掛けで珍しいものにも遭遇。

E926形「East i」
当然トリミングしての掲載です。
 
以前はニコン1眼デジカメを旅のお供としておりましたが、
軽さも当然ですが性能が向上したミラーレス1眼へとシフトチェンジしました。
 
まさかナショナル(古いな)のカメラを持つとは想像できませんでした。
画質が良くなっていること、夕方など暗くなってきている場面でも安定して撮影出来る。
撮影が下手な自分みたいのにとって連写機能が格段に向上している。
 
唯一残念なのはバッテリーの残量をもう少し詳細に表示されると便利なのにと。
予備の電池を持って安心確保です。


まだ完成しないGM 東急8500系

2010年10月25日 | 鉄道

完成しそうで完成しない東急8500系。

ジャンパ栓の取り付けが終わらぬうちに他に手を加える。

Ca201010m2585001

ドアには昔ながらの丸型ステッカーを貼ってみました。

当時東急は目隠しの如く大きなドアステッカーを貼っていたのですが 

編成の全車両が合わせガラスで段差の無い8090系などの編成については

昔からの丸形のステッカーを少し下目に貼り付けておりました。

8500系で言えば8631F以降がこのタイプに該当します。

今回は実車より上目に貼り付けております。

 

クーラーにも色入れ....

Ca201010m2585003_2

上部のメッシュ部にはエナメル塗料を筆塗りでチョンチョンと...

側面は筆塗りの自信が無いのでガイアノーツのデカールで単純に黒色を

貼り付けておりますが今後もうちょっと凝ってみようと思います。

しかしこれだけでも随分雰囲気は変わります。

因みにこの後メッシュ部の十字の枠は綺麗に再現されております。

 

まだ完成しない東急8500系。

Ca201010m2585002_3

最後は大昔買った8500系バッジと並べての撮影。

ジャンパ栓の取付は11月中に完了するか.....

 


GM 東急8500系のライトケースに手を加える

2010年09月04日 | 鉄道

先月ある程度完成していたGMの東急8500系。

組みやすい塗装済みキットでありますが、

唯一気になってしまったのがライトケースの造形。

Ca20108m5t85321_4

あまりにシンプルなデザインで....

別パーツ化してディテールアップしたいと。

 

このライトケースの直径はは1.6ミリ程度。

厚さ0.75ミリのプラ板に1.6ミリの穴を開けます。

Ca20109m41

そしてこの穴にライトケースを挿す。

Ca20109m42

そしてはみ出た部分をカットします。

そうすると車体とツライチの状態になります。

Ca20109m43

 

こうして出来上がったライトケースに銀河モデルのN017の金属ライトケースを

突き刺すことになります。

Ca20109m45

この金属ライトケースの差込部の直径は1.2ミリですので

元々のライトケースも1.2ミリで穴を拡げます。

 

そしてこの金属パーツも穴を1.0ミリに拡げます。

Ca20109m46_3

この拡げる作業が結構大変です。

パーツ自体が非常に薄くなってしまうんですよ。

そして差込部がこのままでは少し長いので 削ってしまいます。

Ca20109m47_3

ミニルーターを使いガリガリと...

Ca20109m48_3

出来た....

ここまで来ると比較的最後まで順調に進みます。

 

そして何故に1.0ミリに穴を拡げたかと言うと

Ca20109m49

光ファイバーを通すためでした。

表面は耐水ペーパーなどを使い少し艶を出しておきます。

Ca20109m410

 

長さを整えてから瞬間接着剤で固定...

Ca20109m411_2 

やっと完成です。

 

Ca20109m412_2

LEDは好みで白色に変更しております。

相乗効果として尾灯ケースも少し前に出た感じがするのは気のせいかな...

 


GM東急8500系を作る

2010年08月05日 | 鉄道

近頃模型製作意欲が少しずつ戻りつつあります。

猛暑ですからクーラーの効いた涼しい部屋でコツコツと作業していた方が

体に負担は掛からないと。

 

まだまだ製作途中ですが少しずつ形になってきましたのでちょっとだけ。

製作しているのは8632F10両編成でスカートが未装着の時代です。

Ca20108m5t85321

先頭はTNカプラー化してあります。今後ジャンパ栓とエアホースを取り付けます。

また問題のライトケースも加工予定ですので、それまでは渡り板の取り付けも

中断しております。ライトケースは銀河かTAVASAのものを使う予定です。

 

Ca20108m5t85322

バンタグラフのホーンも鋼体架線対応に...

GMのPT42の舟体をマイクロ301系のものと交換。

何となく雰囲気は出ております。

 

キットではデハ8700形に動力を取り付ける様に設定されており、

床下機器もデハ8700形のものは肉厚の薄いものとなっております。

通常なら5号車に設定されるでしょう。しかし今回は...

今後の事を考えてTOMIXフライホイール付きの209系動力を採用してみました。

鉄コレは室内にハミ出してしまうのでパスしました。

 

Ca20108m5t88781_2

床下機器改造の関係でデハ8800形を動力車としてあります。

6号車となるデハ8878号が動力車です。

 

Ca20108m5t88782_2

動力ユニットは209系のもの。

フライホイールがあればよいので231系や233系のものでも

GM車には組み込み可能です。

東急9000系や5000系シリーズにも応用できます。

動力台車は試作としてお古の115系のDT21を使ってみました。

 

参考にしたのはコチラのブログでした。

http://barter4145.at.webry.info/200906/article_9.html

 

Ca20108m5t88783_2

お陰様でこんな形で改造が出来ました。

床下機器はミニルーターで肉厚を薄くして貼り付け。

 

Ca20108m5t88784

カバーも取り外し可能となりました。

 

既にストックしているGM東武30000系4両編成セットも動力無しで購入。

今回の改造と同様にトミックス動力を履かせる予定です。

 


東急サハ5421号など

2010年05月29日 | 鉄道

このブログへの書き込みは久々。

ログインの仕方まで忘れる始末...

 

さて今年の東急の車輌新造は先が読めない状態です。

次回の甲種輸送は5174Fと予想されており、

現時点では5170F~72Fの欠番が生じている訳であります。

 

5174Fの後の甲種輸送は5050系は2編成と予測されており

サハ5470-サハ5570は既に用意されており5170Fは登場するのだろう。

残り1編成は5171Fでしょうか。

そうなると5172Fが欠番。

5122Fの10位を2→7に改番すれば見事に収まる。

果たしてこんな単純なものなのだろうか....

 

その中で気になる車両が1両ありましたので本日撮影してみました。

田園都市線サハ5421号。

田園都市線5000系6ドア編成では5121Fのみが4号車4ドアとなっており、

限定運用等の制約があります。

来月末の甲種輸送では新7000系3両+5050系1両となっており、

この1両が6扉のサハ5421号と推測され、これにより捻出される4扉車を

5050系に組み込む可能性があります。

4扉車のサハ5421号も過去のものになるかもしれません。

D30020105m29tokyu5421

本日は19Kで運用されておりました。

緑帯がピンク帯に貼りなおされるのか今後に注目です。

 

また8083Fが離脱したとの情報も見受けられます。

8093F又は8083Fが離脱するのではと言われておりましたが、

検査時期で決まったのだろうと。

D30020104m11tokyu8083f_2

1ヶ月以上前に撮影した8083F。自分にしては珍しく後追い撮影でした。

前例通り譲渡されるのか注目です。

 


GM東急9000系レインボーを蘇らせる

2009年07月20日 | 鉄道

今ではキットでも少しずつ室内灯対応になるような時代となりました。

やはり見た目完成品との差が大きいですからね。

LEDチップを使えばコンパクトに点灯化出来るようです。

今の自分にはそこまでの知識がないのでパスですが。

でもバルク品などを使えば出来ない訳はないと。

それが今回改造するGMの東急9000系レインボー編成です。

Ca20097m20gm2_2

Ca20097m20gm1

中古ですが出来は良いものです。

唯一気になったのはシルバーシートのステッカーが少し上に貼ってあるかな。

 

これを今回自分仕様にアレンジする事とします。

先ずは分解。

Ca20097m20gm3  

先ずは分解。

1.クーラーは白色系に塗りなおします。

2.屋根もパンタ車の台座等を加工するのでサーフェーサーを吹いて再塗装します。

3.正面ナンバーはインレタを使用するので剥がしました。

その他ガラス・台車は現仕様のショップ分売品が手に入りましたので室内灯

取り付けには支障がない事となりました。

 

分解後。

室内灯組み込み準備のため天井板を切り抜きます。

Ca20097m20gm4

車体に傷をつけないようマスキングしてしまいました。

おおまかなカットは超音波カッターで・・・

これは熱によりプラが変形してしまう可能性もあるので 仕上げは

結局やすりなどを使用します。

Ca20097m20gm5

車体を傷めない様にある程度のところで仕上げは完了です。

あとはガラスは爪付きのものにするので従来の車体内側にある床板の

ストッパーは削る事になります。

 

今のところここまで。

 

そして今日は撮影の方も出してみましょう。

東武50050系が3編成増備され、代わりに30000系2編成が直通運用から

離脱するようです。

今日撮影したのは34406F。

Ca20097m20tobu34406f

昨日は34409Fを見ております。

気になるのは34403F+36615Fと言う編成を確認しております。

久々の番号違い編成の出現です。これが今回の離脱に絡むのかなと予測。

 

意外と驚いたのは34Kと言うのが休日にあるんだなと今更ながら気が付いた。

Ca20097m20tokyu2001f

休日に稼働している2000系にある種驚き。

それと溝の口では結構スッキリと撮影出来るだなあと。

 

8614Fもやってくるわ・・・・

Ca20097m20tokyu8614f

本日の収穫は以上です。

 

大井町線溝の口までの延伸は完了しました。

しかしまだ工事も残っている様でスラブ軌道へのバラスト敷き、仮の

架線柱の撤去等、溝の口駅においてはホーム床面が木張りされている箇所もあり

まだまだ最終仕上げには時間を要すると思います。


慌てて撮影<南武線209系ナハ53>

2009年07月13日 | 鉄道

東急大井町線に9000系が増えるように

南武線にも209系が転属されてきております。

たまたま踏切待ちしているところに通り過ぎていった209系。

慌てて撮影しましたがとんでもない仕上がりに。

Ca20097m13n209

「ナハ53」の編成札がぶら下がっていたことから京浜東北線からの

2本目の編入車と言う事になります。

床下機器は更新されておりますが室内はそのままと言う情報もあります。

あの暗い車内、ボロボロの床。

どのくらいまで改善されているか、そのうち乗車できるチャンスもあるでしょうから

楽しみにしておきましょう。

 

しかし画像編集ソフトを使うとそれなりに修正できてしまう。

これだから腕が上達しないのだろう。

 


久々に書き込み

2009年07月11日 | 鉄道

今日大井町線が溝の口まで延伸されました。

これで一応田園都市線複々線化工事も完了した訳で。

今回のダイヤ改正で日中の二子玉川行きが消滅します。

Ca20097m10tokyu8693f

特に青各停の二子玉川行きはこのダイヤ改正により消滅します。

溝の口延長対応した方向幕では種別に白く縁取りしたものが

採用されており、この新バージョンでの二子玉川行きはレアなものとなります。

Ca20097m102

 

そして今日溝の口まで延伸されました。

Ca20097m11tokyu6101f

6101Fにはヘッドマークが取り付けられ、

Ca2009tokyu8691f

新しいバージョンの緑各停。

8590系も二子玉川から溝の口までの短い区間ではありますが

久々に爆音を立てて走っております。

 


この5日間で撮影したもの(東急5107Fなど)

2009年04月19日 | 鉄道

コンパクトデジカメはちょっとした撮影に便利です。

行先案内板に『回送』と表示されている。

メトロ8000系の鷺沼回送か?

Ca20094m1551071_2

5107Fの6ドア車3両組み込みの試運転でした。

この試運転、その後は梶が谷で折り返しでした。

Ca20094m1551072_2

今回組み込んだサハ5407号。

元々初期のサハを1両だけ組み込んだ編成に違和感を感じていたので

高感度アップかなと思いつつ、側面方向幕が2両連続してカットされて

いるのはサービスダウン と心境複雑。

かと言って埼京線205系6扉車みたいな方向幕は嫌だなと。

良く考えてみたら5107Fから捻出された元サハ5407号は

新しい5118Fに組み込まれてしまい、もっと違和感が増した訳で。

 

しかしここのところの5000系の動向は全く先が読めず。

ハイナンバーの8500系も製造から25年経過しているのも出てきているから、

今後どの様な動きが出てくるか注目です。

Ca20094m198634f

この8634Fは暫くの間は安泰だと思いますが・・・

Ca20094m198642f

編成としては残るとは思える8642F。

それが10両編成のままかそれとも5両編成になるか・・・

 

6月6日のダイヤ改正までにどの様な動きがあるか注目です。

 


大井町線のポイント2件

2009年03月17日 | 鉄道

今年7月11日の溝の口延長開業を目指している大井町線。

二子玉川-溝の口間も架線が張られる状態となってきました。

その中で既存設備の改良も進められておりまして。

6両編成開始前に閉鎖された自由が丘留置線。

ポイントは撤去されたものの線路は一部残されておりまして。

その後今までより九品仏寄りにポイントが新たに設置され...

その先には折り返し用の片渡り式のポイントが設置されるまでに成長!?

こちらの架線はまだ張られていない状況ですが。

 

先日閉鎖されていた留置線と本線とのポイントの線路が繋がりまして・・・

Ca20093m171

5両編成くらいは留置できそうな。

 

そして今週日曜日には溝の口引上げ線先と田園都市線上り本線とを結ぶ

ポイントが設置されました。

Ca20093m172

下り線ポイントは既に設置されておりましたが上り線は結構設置まで

時間を要しておりました。しかし最近になり枕木が木製のものに交換され

先週末にはバラストが袋に入ったものに交換されていたので近日中に

ポイントが設置されるのだろうとは思っていましたが。

 

引上げ線の先に本線と結ぶポイントが設置され...

過走とかの心配は無いのだろうかと思ってしまったり。

ATCで制御されるのでしょうかね。

 


相鉄7000系を撮影する

2009年03月01日 | 鉄道

晴れた日が続きません。

この時期にこう言う天気が続くのも珍しいかなと。

しかし逆光を気にせず撮影出来るメリットもあります。

 

鉄道模型の部品を買い求めるため相鉄線に乗車。

新旧塗装の8000系、9000系が多く走る中、各停で渋く走る7000系を

軽く撮影してみようと。

Ca20093m1sotetsu7000

8両編成の各停運用に今日は多く充当されていたようです。

横浜方の先頭車には転落防止用幌の取付用金具が付いております。

8両編成に短縮された時の名残でしょうか。

 

Ca20093m1sotetsu70002

ジャンパ栓の数の多いのが特徴ですね。

 

ディスクブレーキの台車、直角カルダンなど独自性の強かった相鉄ですが

10000系から始まるJR東日本E231系をベースとした車両が登場するなど

変化が進みつつあります。

 


適当に歩いていたら

2009年01月04日 | 鉄道

ホビーセンターカトーで模型の部品の調達。

いつもなら大江戸線の落合南長崎駅に戻るのですが、

この日はちょっと方向を変えて適当に歩いてみました。

何だかんだ歩いているうちに西武池袋線の東長崎駅へ辿り着きました。

 

以前から進められていたホーム改良工事が完成しており待避線が

設けられておりましたね。

副都心線の開通後、久々に乗ることになります。

先ずは準急等に乗り換えるために練馬まで移動。

Ca20091m3seibu3000

豊島園線運用に入る3000系を撮影。

101系の車体に2000系の足回りを組み合わせた感じの形式。

3ドアでありますが今回の30000系導入による置換え対象には

なっていない様です。

 

副都心線対応となった東京メトロ7000系も撮影出来ました。

Ca20091m3metro70002

8両編成に短縮されたタイプ。

7000系は8連化の為編成漏れとなった中間車や未改修のチョッパ制御車を

中心として廃車が発生しているようです。

比較的長期に渡り車両を使用するメトロとしては早めの淘汰です。

 

未改修の7000系をやっと見ることに。

Ca20091m3metro7000_3

こちらのタイプの方が貴重になってきました。

早めに撮影しておいた方が良さそうだと感じました。

 

今回西武線に乗って撮影してみたいなと思っていた車両はこちら。

Ca20091m3seibu30000

西武30000系です。

まだ本数も少なく遭遇頻度も低いですが今後も増備される予定なので

苦労せず撮影出来る日もそう遠くは無いでしょう。

それは逆に言うと101系は早めに撮影しておいた方が良いぞと

言う事でもあります。

 


東横線横浜駅ホーム延伸

2009年01月04日 | 鉄道

東横線のホーム延長工事が開始されました。

中目黒や自由が丘では延伸に伴う下準備工事が続いているようです。

目に見える形として現れてきているのが横浜駅。

渋谷方では床面には石材が敷かれかなり進捗しているようです。

下り方でも鉄材の骨組みが確認出来ます。

Ca20091m1yoko

意外と簡素なタイプになりそうです。

地下駅は将来を見据えた計画が必要ですね。

ギリギリで作ってしまうと延長は大変ですから。

 


多分今年最後の・・・

2008年12月23日 | 鉄道

今年も残す事あとわずか。

11月以降撮影したものの何も出来ずに今日に至る。

それも何なので細かい説明文無しにドバーっとお届けします。

 

11月中旬、尾久での撮影会の後向ったのは秩父鉄道。

N200812m231_2

元JR101系の1000系です。

先頭車のみ冷房改造され先頭車には前パンタが増設されております。

カラーリングも国鉄時代を再現した編成も登場しておりますが老朽化のため

置換えが開始されるようです。

 

N200812m232

その翌週には東武南栗橋での撮影会へ。

さすがに2週間連続はきつかったですね。でも気分転換にはなったし。

 

南栗橋は早めに後にしていきなり流山線へ。

N200812m233

数を減らしている京葉線201系を撮影しておきたいという思いから

東北線を南下し武蔵野線に乗換え南船橋へと目指しますが、

途中下車して流鉄線を撮影してみました。

 

再び武蔵野線に乗って南船橋到着。

N200812m234

E257系が通過していきます。

ズームで撮影しているのでシャッター速度を遅めにした事で正面LEDも

欠ける事無く撮影できておりました。

その後ジックリ撮影できる蘇我へと移動。

N200812m235

そのお目当ての201系。

数を減らしているかと思っていたらこの日はやって来るわやって来るわ。

まだ209系500番台が営業入りしていなかったが幸いでした。

 

そして今日は・・・ 

N200812m236

先日偶然に新宿に行った時、特急きぬがわに充当されていのが

大宮の189系だったので今日改めて撮影してみようと。

485系・189系どちらが来るか判らないけど両方とも

まだ撮影した事がないのでどちらでも構わない。

今日は逆光気味で撮影してありますので少々補正しております。

 

その後まだ撮影していないものとして211系の前パンタ増設車。

千葉へ目指します。

N200812m237

113系も撮影出来ますし。

N200812m238

お目当ての211系前パンタ増設車にも会う事が出来ました。

 

多分今年最後の撮影会だと思います。

 

そして画像は無いのですが...

大井町線自由が丘の下り方に上り線から下り線への片渡り線の

ポイントが半分だけ置かれています。

非常用の折り返し設備となるものと思われます。

また

田園都市線溝の口駅の下り方、大井町線用引上げ5番線レールの末端は

梶が谷へと向うトンネルの前で田園都市線下り線とポイントで

結ばれております。

 

来年はいよいよ大井町線溝の口延長が実現します。

サークルK編成などに動きが出てくるのでは個人的には推測しております。

 

 


大井町線8640Fが急行運用に

2008年12月01日 | 鉄道

たまたま用事があり二子玉川に向っていた所、

多摩川の上の大井町線用引上げ線で・・・

124運行を表示した8640Fが停まっている。

ん!?あれまぁ・・・『急行』を表示している。

12月の17時頃はさすがに陽も沈み暗くなっておりますので

撮影しても出来は期待できませんが。

Ca200812m1tokyu8640f

124運行表示している事から急行だなと・・・

種別はこの程度にしか撮影できませんでした。

夕方梶が谷出庫の6000系にトラブルでも発生したのでしょうか。

 

以前なら直通急行でしょっちゅう見ることが出来ていた8500系による急行。

フルカラーLEDになってからは自分は初めて見た。

突発的な事由によりこう言う事も今後もあるのでしょう。