goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

今日の試運転<東急大井町線新6000系 その1>

2008年01月18日 | 鉄道

所用で移動中の事。

駅の行先案内表示器を見ていたら次発が「回送」となっていた。

平日の14時代に回送とあれば「試運転」とかだろうと。

少し時間があったから撮影してみましょうと。

ところが・・・

Ca1m18tokyu72001

デヤでした・・・中間には7905F。車輪削正していたかもしれませんね。

先日は大岡山の引上げ線に停車していたのを見ていたし。

Ca1m18tokyu72002

反対側はデヤ7290号。すこし老朽化が進んでいる様に見えます。

それでも鋼鉄製の車輌と比べれば良い方ですけど。 

 

目立ってしまうのは車高です。

Ca1m18tokyu72003

元々屋根の高さを低くして製作した7000系からの名残で7700系と

併結すると差が歴然としております。

 

さて撮影終了したから再び移動しましょうと思っていたところ、

また案内表示器に「回送」の文字が・・・

そして結果がこの通り。

Ca1m18tokyu6101f1

運行番号の表示が小さいから行先表示は逆に大きく見えます。

中央線のE233系では運行番号表示が行先と一体化してしまい、

一般乗客からすると目障りかもしれないし、先ず必要な情報では無いですね。

それがあってか京浜東北線向けからは下に移動しましたし。

 

今日はこれを最後にして後日お届けします。

Ca1m18tokyu6101f2

自動連結器が若干長く見えてしまう。

先頭形状で影響しているのでしょう。

 


東急大井町線用6000系試運転

2008年01月17日 | 鉄道

たまたま移動中に停車してたのを撮影出来ました。

Ca1m17tokyu6101f1_4

鋭い感じがします。

これだけ短期間に新形式車が登場するのも珍しいですね。

 

クハ6601号をクローズアップして撮影。

Ca1m17tokyu6101f2

7200系より鋭角です。

スカートの処理も相当凝ったものとなっています。

新7000系では先頭連結器は久々に密着自連が採用されましたが、

新6000系では自動連結器に戻っています。

 

デハ6501号を撮影。

Ca1m17tokyu6101f3

車体表面処理の違いを除けば新5000系グループと同様です。

さてと・・・

ここでSDカードの容量が一杯となり撮影不能。

 

いつでも撮影出来る形式ですから今日はこの辺で終了。

 


初撮り

2008年01月02日 | 鉄道

昨日は撮影していなかったのですねぇ。

コンパクトカメラ持って出掛けていたのに・・・

今日はちゃんと1眼レフをお供に。

LED表示は欠けてしまう事は一歩譲って撮影しましょ。

先ずは1011F。

N1m2tokyu1010f_2

この編成のサハ1051号をまともに撮影した事がない・・・

中目黒・自由が丘、撮影出来る機会は多々あるのですが

丁度停車位置を橋が邪魔しちゃうんですよね。

 

そして8017F。

以前撮影した事はありますが、今回は引退が近いと言う事で

全く違った意味で撮影。

N1m2tokyu8017f1

こんな感じに仕上がりました。

逆光気味になるのが難点なのですが・・・

 

折り返しも撮影。

N1m2tokyu8017f2

久々に東横線で日中にチョッパ車の音を聞くことが出来ました。

これで急行灯が点灯してればグーですね。