所用で移動中の事。
駅の行先案内表示器を見ていたら次発が「回送」となっていた。
平日の14時代に回送とあれば「試運転」とかだろうと。
少し時間があったから撮影してみましょうと。
ところが・・・
デヤでした・・・中間には7905F。車輪削正していたかもしれませんね。
先日は大岡山の引上げ線に停車していたのを見ていたし。
反対側はデヤ7290号。すこし老朽化が進んでいる様に見えます。
それでも鋼鉄製の車輌と比べれば良い方ですけど。
目立ってしまうのは車高です。
元々屋根の高さを低くして製作した7000系からの名残で7700系と
併結すると差が歴然としております。
さて撮影終了したから再び移動しましょうと思っていたところ、
また案内表示器に「回送」の文字が・・・
そして結果がこの通り。
運行番号の表示が小さいから行先表示は逆に大きく見えます。
中央線のE233系では運行番号表示が行先と一体化してしまい、
一般乗客からすると目障りかもしれないし、先ず必要な情報では無いですね。
それがあってか京浜東北線向けからは下に移動しましたし。
今日はこれを最後にして後日お届けします。
自動連結器が若干長く見えてしまう。
先頭形状で影響しているのでしょう。