LEDチップやブリッジダイオードも秋葉原でゲットしていたし
あとは配線するだけみたいな感じでしたが、このブログの通り飽きやすい。
素材を購入して終わりみたいなのが日常です。
ではどうやってなんちゃって点灯化したかと言うと実に簡単。
使っているのはタムタムの室内灯。
今までライトユニットに干渉するところでバキッて折っていたものをひと山延長。

そのひと山の透明導光板のみ折る感じ。

ライトユニットにはラピーなどを貼り反射する感じに。

簡単にこんな感じに仕上がります。
たまたま屋根板とライトユニットに隙間があるので出来ます。
そのためにはボディの肩部の梁を撤去する必要はあります。
これは自己判断で....
同じ考えで東急1000系も出来れば良いのですが
こちらは結構大変みたい。
次の記事はいつになるでしょう???
あとは配線するだけみたいな感じでしたが、このブログの通り飽きやすい。
素材を購入して終わりみたいなのが日常です。
ではどうやってなんちゃって点灯化したかと言うと実に簡単。
使っているのはタムタムの室内灯。
今までライトユニットに干渉するところでバキッて折っていたものをひと山延長。

そのひと山の透明導光板のみ折る感じ。

ライトユニットにはラピーなどを貼り反射する感じに。

簡単にこんな感じに仕上がります。
たまたま屋根板とライトユニットに隙間があるので出来ます。
そのためにはボディの肩部の梁を撤去する必要はあります。
これは自己判断で....
同じ考えで東急1000系も出来れば良いのですが
こちらは結構大変みたい。
次の記事はいつになるでしょう???