goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

正面方向幕簡易点灯ってほどのものではありませんが GM東急9000系に応用

2024年12月01日 | 鉄道
LEDチップやブリッジダイオードも秋葉原でゲットしていたし
あとは配線するだけみたいな感じでしたが、このブログの通り飽きやすい。
素材を購入して終わりみたいなのが日常です。
 
ではどうやってなんちゃって点灯化したかと言うと実に簡単。
使っているのはタムタムの室内灯。
今までライトユニットに干渉するところでバキッて折っていたものをひと山延長。


そのひと山の透明導光板のみ折る感じ。


ライトユニットにはラピーなどを貼り反射する感じに。


簡単にこんな感じに仕上がります。
たまたま屋根板とライトユニットに隙間があるので出来ます。
そのためにはボディの肩部の梁を撤去する必要はあります。
これは自己判断で....

同じ考えで東急1000系も出来れば良いのですが
こちらは結構大変みたい。
 
次の記事はいつになるでしょう???

足を延ばして大井川鉄道

2016年04月11日 | 鉄道
4月9日土曜日。
朝3時50分起床で青春18きっぷを使い東海道線で下っていきます。
 
わずかの乗換時間で一つ目のミッション。
熱海駅で元東急8000系のクハ8000形のクーラーの位置を記録すべし。

ナンバープレートが残念なことになっておりますがこれぞ8000系って感じ。
 
早速側面からパチリ...

このクーラーだけ位置が前方へズレております。
ついでに無線アンテナの取付位置の確認も出来たりして...

中間車にはレアな車両が組み込まれていたのでこちらも撮影。

8000系で張上屋根は珍しいですから...
気が付いてみると優先席のステッカーは東急のと同じものでしょうかね。
 
目的の大井川鉄道乗換駅金谷に到着。
大井川本線フリーきっぷを購入していざスタート!!
 
この日はJR東海のさわやかウォーキングが開催されておりちょっとした混雑で、
最寄駅の五和まで臨時電車が運転されており元東急7200系と元南海21000系がその役目に当たっていました。




この2編成は朝の臨時電車に充当されそのまま入庫となってしまいますので
通常時刻表であれば乗れなかった7200系に無事乗ることが出来ラッキーでした。

終日運用に入っていたのは元近鉄16000系と元南海21000系のもう一編成。


元近鉄16000系の乗り心地は良かったですね。
久々に千頭駅に降り立ちました。

当然の様にSLも撮影し....


元南海車で新金谷までとりあえず戻ります。
 
朝乗った元東急7200系は車体洗車中でした。

ホームから望遠で撮影....

このあと入れ換えで少し移動したのを撮影したのが昨日の写真。
正面が少し濡れて見えるのはその洗車だったわけです。
 
駆け足でお届けします。
誤字脱字は後で訂正。
 
送信っ!!
 








ちょっとだけブレイクタイム

2016年04月09日 | 鉄道
模型製作はひと休み。
今日はこちら...
慌てて撮影して失敗したものをトリミングすれば誤魔化せる。


睡眠時間2時間と言う残念な条件で撮影。
夕方に出たその結果は見事に失敗。
もう少し上向きに撮影出来てれば尚誤魔化せた。


こっちの方が出来は良いと思いますが。
 

それでも気分転換にはなりました。
 



デジカメならではの

2014年11月06日 | 鉄道
カテゴリーの「鉄道」、「鉄道模型」が2つずつあるのは
gooに引っ越してからの投稿と分けているからです....
と言えば聞こえは良いですが単に設定ミスをしただけ。

デジカメに切り替えてから便利なのは。
いつでもデータを拾うことが出来る。
特に模型作りでは床下機器の画像がものすごく役立ちます。
ズームしたり暗くて見難いデータも明るく補正出来たりします。
 

来年春以降制製作を考えいるクロポの東急7200系。
床下機器が日立車と東洋車では並びが違う。
豊橋鉄道まで出掛けてかなり撮影してきました。
フィルム撮影では出来ない贅沢すぎる撮影の仕方。
 
それと同じような感覚でダメもと失敗佳覚悟で撮影できる。
「駅撮りが好き」=「走行写真が苦手」ですから...



こんな感じで撮影出来たり
 
 


ブツ6も撮影出来たり
 
 
適度にトリミングなんかしちゃって誤魔化す。
 

これじゃ上達しないか... 
と思いつつ
 

それでも何年か先には貴重なデータになるときもあるでしょうから
下手は下手なりに撮影を続けます。 
 

昔撮影した写真から

2014年11月01日 | 鉄道
ハードディスクに保存している昔からの写真を見ていると
懐かしいものも結構ありますね。
 
デジカメになってから約10年です。
最初はオリンパスのコンデジで電池持ちが非常に悪く
便利なことより使いづらさの方が先に立っておりました。

一眼レフの方も最初はニコンD200。
こちらも電池持ちが悪くD300Sへの置き換えも早かったです。
今も一眼レフはこのD300Sのまま。しばらく置き換えは必要ないでしょう。

データはフィルムと違い削除も簡単、プリントも好きなものだけを選択、
補正も簡単だし。
 
そんなことで今回は東武8000系を。

この編成を撮影するのには結構通った記憶がありますね。
原形顔で更新車。

 
当然折り返してきたのも撮影しますが....

残念な逆光状態です。 
明るさを補正してみましたが効果のほどは....


更新すると全くの別形式と見違えるほどになるのがこの8000系なのでもあります。

写真は東上線に残るローカル用の8000系。
こちらはしばらく安泰だと思いますが東上線池袋口ではそろそろ引退のカウントダウンも終わりを告げようとらしい。