goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

昔の製品も

2025年04月26日 | 鉄道模型

昔作った東急2000系も方向幕点灯化。
こちらは電球色ユニットになっておりますのでそのまま取付。
先の1000系のときと違い製作時のままの方向幕シールの状態なので
隙間とかが目立ちますね。
正面ガラスを黒く色入れしたりして遮光したりして調整すると良いです。
 
ついでにスカートも交換したりしてディテールアップもしてみました。

ライトユニットが出たので

2025年04月26日 | 鉄道模型

結局のところ9000系用ライトユニットが方向幕対応になって
ばら売りがありましたので電球色を選んで赤帯に取付。
大井町線9000系に合わせて白色も発売されましたが電球色が人気。
勿体ない気もしますが白色を買ってLED基盤8500系用に取り替えれば
簡単に電球色に対応することも出来ました。この1000系に取り付けたものは
白色基盤を電球色基盤に交換したもの。
 
以前のライトユニットより破損しにくい構造になっておりました。

正面方向幕簡易点灯ってほどのものではありませんが GM東急9000系に応用

2024年12月01日 | 鉄道
LEDチップやブリッジダイオードも秋葉原でゲットしていたし
あとは配線するだけみたいな感じでしたが、このブログの通り飽きやすい。
素材を購入して終わりみたいなのが日常です。
 
ではどうやってなんちゃって点灯化したかと言うと実に簡単。
使っているのはタムタムの室内灯。
今までライトユニットに干渉するところでバキッて折っていたものをひと山延長。


そのひと山の透明導光板のみ折る感じ。


ライトユニットにはラピーなどを貼り反射する感じに。


簡単にこんな感じに仕上がります。
たまたま屋根板とライトユニットに隙間があるので出来ます。
そのためにはボディの肩部の梁を撤去する必要はあります。
これは自己判断で....

同じ考えで東急1000系も出来れば良いのですが
こちらは結構大変みたい。
 
次の記事はいつになるでしょう???

久々にアップを

2024年11月28日 | 鉄道模型

光漏れはまだ調整が必要ですが室内灯を利用して方向幕の点灯化。
点灯と言えるほどの加工はしておりませんが、
なんちゃってみたいなレベルだと思って下さい

KATO 東急7000系 ちょっと手を加えてみた

2017年09月22日 | 鉄道模型
8両編成としては既に再現済み。
 
今回はAssyの扱いが無かったので複数セットを保有しておりますので
もう1セットは大井町線時代を再現しようかとちょっとだけ手を加えてみました。



スマホ故障中につき代用貸出品での撮影ですのでカメラ性能が落ちております。
 
単にHゴムをマッキー極細でなぞっただけでイメージが変わります。
急行灯の不点灯化をすれば大井町線時代を再現出来るかと。
 


福島交通7000系を乗りに行く

2017年09月20日 | 鉄道
先週福島方面への出張がありましたので寄り道を。
夕方からのお仕事でしたのでそれまでの時間は自由時間。
 
東京からの東北新幹線では指定されていた列車よりも
先発やまびこの自由席がガラガラだったので乗ってしまいました。
これが功を奏して...
福島8時発の3両編成飯坂温泉行きに乗車することが出来ました。
これが1000系3両編成。

1日乗車券を買いましたので乗り降り自由。
とりあえず桜水まで行ってと...
すぐに交換ですれ違ったのは7000系3両編成。
あとで乗りましょう。

桜水のホームからちょこっと撮影したあとは
先ほどの7000系3両編成に乗車。
7000系には何度も乗っておりますが3両編成は今回初めて。
貴重なサハに乗車して例の撮影スポットまで移動。

好天にも恵まれ綺麗に撮影出来ました。


その後7000系3両編成は福島で折り返し桜水に入庫となるのですが
唯一のサハも最後に撮影しておきました。

写真をよく見るとモーターなどが撤去され車軸が見えておりますね。
 
その後1000系3両編成の入庫まで見届けて福島に戻り、
勿体ないけど新幹線で1駅郡山まで。
磐越東線乗車も控えておりましたので時間にゆとりを。
そのお掛けで珍しいものにも遭遇。

E926形「East i」
当然トリミングしての掲載です。
 
以前はニコン1眼デジカメを旅のお供としておりましたが、
軽さも当然ですが性能が向上したミラーレス1眼へとシフトチェンジしました。
 
まさかナショナル(古いな)のカメラを持つとは想像できませんでした。
画質が良くなっていること、夕方など暗くなってきている場面でも安定して撮影出来る。
撮影が下手な自分みたいのにとって連写機能が格段に向上している。
 
唯一残念なのはバッテリーの残量をもう少し詳細に表示されると便利なのにと。
予備の電池を持って安心確保です。


KATO 東急7000系 デハ7045号にライトユニットを

2017年09月17日 | 鉄道模型
KATO レジェンドコレクション 東急7000系

大掛かりな加工はしておりませんが素人が手を出せる程度に少し工事を。

 
8両編成中常に中間に入るデハ7045号。
昭和52年4月に発行された鉄道ピクトリアル臨時増刊号で確認したところ
デハ7045号には無線アンテナ設置されていない。
ところがその後設置されたと自分でもメモしてありました。
 
無線アンテナも付いているのにライトが点灯しないというのも何なので...

余っている101系ライトユニットを取り付けてみました。


これはこれで良いですね。
方向幕の白さが私は好み。

ユニットは余っているのでこの際取り替えてしまおうかな。


久々過ぎる更新 KATO東急7000系など

2017年09月09日 | 鉄道模型
約1年ぶりの更新。
模型のほうはボチボチやっている状況でした。
 
KATO東急7000系。
当然購入でした。
鉄コレのスッキリした客室ドアがどうも納得出来ずにおり
N化を見送っておりました。
そんな時のKATO製品化。
良く出来ておりましたがお顔がスッキリしております。
お手軽加工をしてみました。
 
渡り板・ベンチレーターの色入れは必須。


 
KATOのステッカーで使ったのは運行番号『51』と窓貼りシルバーシートのみ。
それ以外はGMステッカーで対応。
種別の『急行』は直貼りではなく極薄プラ板に貼り接着。
ホロ枠はトレジャータウンのものがサイズ的にピッタリ。
ドアステッカーも昭和の香りを...
 

急行灯が点いた姿は懐かしいです。
 
最後に多ドア車を。




ホームドア設置などの対応で置き換えが進んでおります。
特にメトロ03系は5扉車を優先して廃車にしているようなので
見掛けたら撮影と言う具合でしょうか。
 
久々の更新でブログの書き方忘れてしまいました。

3年以上の仕掛品 【GM東急8500系】

2016年09月17日 | 路線バス
2週間ほど前に『あっ、コレ忘れてた』と気が付いた製作途中のGM東急8500系の
シャボン玉8637F。
 
ボディのクリア塗装まで終わっていたものの、動力ユニットの整備やパンタグラフの
組み立てなどが面倒になって中断していたのでした。
 
本日は1枚だけ画像を。


今日はライトユニットのLEDチップなどの交換とワイパー取付などをしてほぼ完成状態に。
チップ抵抗を交換するだけで劇的に明るくなるんだなと。
ついでにLEDのほうも電球色・赤色に交換。
 
最後の仕上げを進めてまいります。

【鉄コレ】 東急8000系 ほぼ完成 7月中落成の巻

2016年07月19日 | 鉄道模型
真冬の横浜ランドマークでゲットした鉄コレ東急8000系。
ほぼ完成までは予想通り長期間要してしまいました。
 
単にステッカー貼ってN化するくらいなら半日で出来るでしょう。
それがちょっと手を加えると約半年。


クハ8045号・クハ8046号。
ともライト点灯化と室内灯取付は完了しております。
ドアステッカーも当時の5両編成時代を再現。
正面床下が殺風景ですので後日ジャンパ栓とエアホースなどは取り付けましょう。
 

デハ8144号。
昭和54年の編成替えまでは2号車としてユニットカットして使われておりました。
こちらもドアステッカーは戸越公園非扱いバージョン。
 

3号車はデハ8223号。こちらは指差しステッカー。
スマホで撮影しているのでピントが合っていないのはご愛嬌と....
一応コンプレッサーとSIV等を2組ずつ搭載したのはこだわりだと。
何となく蓄電池とコンプレッサーが2組になっているのは確認出来るかと。
 



デハ8718号。
こちらは昭和51年の5両編成化の際組み込まれ、昭和54年8月の田園都市線・新玉川線直通運転化に際し
デハ8100形を新造し捻出、8603Fに組み込まれ8両編成化に利用されました。
側面の方向幕は8000系の行燈式ではなく8500系の幕式でした。
8000系組み込み時は黒幕表示とし使用停止しておりました。
 
模型の世界でもそれを表現。
鉄コレ8500系の3両セットのうちの1両を組み込み。
室内灯を取付け動力車としてあります。
 
鉄コレの動力ユニットも随分改善されているんだなと実感しました。
 
一応この編成はこれで仮落成。
座席板などの加工がまだ残っております。
 
次なる編成は塗装剥離・クーラー交換などやってみようかと。
しかし...
その前にまだデハ3500形3両セットが未着手だった。
ヤレヤレ...