goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

3年以上の仕掛品 【GM東急8500系】

2016年09月17日 | 路線バス
2週間ほど前に『あっ、コレ忘れてた』と気が付いた製作途中のGM東急8500系の
シャボン玉8637F。
 
ボディのクリア塗装まで終わっていたものの、動力ユニットの整備やパンタグラフの
組み立てなどが面倒になって中断していたのでした。
 
本日は1枚だけ画像を。


今日はライトユニットのLEDチップなどの交換とワイパー取付などをしてほぼ完成状態に。
チップ抵抗を交換するだけで劇的に明るくなるんだなと。
ついでにLEDのほうも電球色・赤色に交換。
 
最後の仕上げを進めてまいります。

【鉄コレ】 東急8000系 テキトーに点灯化

2016年06月25日 | 路線バス
やはり予想通り鉄コレ東急8000系落成は7月になりそうです。
 
パイオニア台車の集電対応工事は終わったので今日はヘッドライト等の
点灯化対策。
 
仕組みはマイクロエースそのものに手作り感アリアリの真鍮板の組み合わせ。


0.1ミリの真鍮板ですので曲げるのは簡単。
ところがフニャフニャなので見栄えが悪くなってしまった。
そのうち座席板で工夫し隠してしまいましょう。
 

車体載せれば完成まであと一歩の雰囲気。
 
室内灯取付と屋根の再塗装などがまだ残っておりますが
あと一歩のところまで進みました。
 

【鉄コレ】東急8000 デハ8200形 床下加工着手

2016年04月17日 | 路線バス
進捗度悪し。





床下機器の加工を進めました。

今回のデハ8200形の特徴としては補機類の2組取付。
特徴あるSIV機器はピッタリ流用出来そうな部品は無かったので
手持ちのGM東急8500系サハ8900形のものと小田急8000系未更新のものの組み合わせ。
 
かなりキツキツですがこれが特徴でもあります。


デジカメならではのⅡ

2014年11月08日 | 路線バス
2006年頃のオリンパスのコンデジのデータが一番古いデータとして残っております。
コンデジはその後キャノンG7に買い替え。


一眼レフでの操作に慣れていたのでアナログ的に操作できるこのカメラは使いやすかったですが
数年前に故障し今はニコンのコンデジへ。
 

デジカメでは撮影したあとにプレビューして駄作であれば削除が簡単に出来る。
それでもSDカードにはたくさんのデータが残っています。
 

近頃は路線バスも何気なく撮影したりします。


 
バスのことは詳しくはないですがこのスタイルのバスはハイブリット式などで近年
新車として製造されていたと思います。<日野 ブルーリボンシティ>


写真の東急バスは青葉台営業所所属のAO237で、既に廃車され宗谷バスで第二の人生を送っているようです。
 

バスのデザインも鉄道同様マイナーチェンジを繰り返しながら作られているのだなと感じております。