goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

グリーンマックス東武8000系を組み立てる

2007年08月30日 | 鉄道模型

急に鉄道模型製作を。

 

再生産されたグリーンマックスの東武8000系旧前面増結2両セットを

手に入れました。

そのまま組もうと思ったのですが、色々手を加えてみたい所があり、

結局塗装を剥離して『セイジクリーム』に塗り替えてみました。

 

今回は先行試作のつもりでモハ8500形1両を製作しております。

先ずはその完成状態を。

Ca8m29tobu8000

久々に模型を製作しているので昔を思い出しながら進めています。

正面には銀河モデルのジャンパ栓を取り付けてみました。

元々マイクロエース社の東武8000系の増結用として製作開始しましたので

この車両は中間に組み込まれます。ケーブルは連結に支障がなければ

後から取り付ける予定です。

 

方向幕のHゴム色入れを面相筆でやるのは今回初めて。

良い勉強になりました。

ライトケースにも色入れし、それらしい雰囲気に。 

連結器はトミックスのTNカプラー装備です。

 

この車両の試作意義その2は...

Ca8m29tobu80002

室内灯装備です。トミックスの幅狭白色LEDを採用。

これを実現させたのはグリーマックスショップで売られている

集電対応のバルク品の床板と改造した台車。

以前ブログで書かせていただきました。↓

http://blog.goo.ne.jp/new-cs-atc/d/20070614

http://blog.goo.ne.jp/new-cs-atc/d/20070628

 

6月辺りから製作していた事になりますね。

暇な時にやっていたのでスローペースでした。

このモハ8500形は中間組込みなので前照灯などは省略です。

 

以前のブログでも判る様に先頭部と側面車体の継ぎ目が目立ちます。

これを修正したくて塗装剥離後、加工となりました。

その先頭部はこの様に仕上げてみました。

Ca8m29tobu80003

耐水ペーパーで仕上げてあります。

正面補強部まで削ってしまった感もあるのですが、それは良いか...と。

乗務員室立入禁止のインレタと富士川車輌のドア靴ずりのインレタを

擦ってあります。ドアのHゴムはガンダムマーカーで色入れ。

台車は以前書いたブログの様にFS356を改造して取り付け。

集電用のスプリングが少し見えます。

 

Ca8m29tobu80004

ナンバーインレタもグリーンマックスショップで手に入れたもの。

ご覧の通り側面方向幕枠は削ってあります。

同様に正面貫通路のサボ受けもございません(側面もだ...)。

窓ガラスのRとかこの番号とは一致しないものが多いですが

その辺は大目に見てやって下さい。

 

ついでに書くと床下機器はストック品などと交換して使い、

それらしく並べ替えたりしています。

 

次にこんな事を...

Ca8m29tobu80005

実は妻面を交換してあります。

車体に比べ屋根板が若干短く、隙間が出来ていました。

室内灯を取り付けるのにこの隙間はちょっとねぇ...

車体の微妙な短縮とディテールアップが出来ると思い施工。

 

この妻面は銀座天賞堂の中古のジャンク品扱いになっていた

マイクロエース東武5070系のものを切断し再用しました。

偶然グリーンマックスとマイクロエースの断面がほぼ同一だったのです。

ジャンク品でしたので超低価格でした。

 

塗装剥離の実験に活用して妻板も活用する事が出来ました。

幌枠が別パーツ化され窓がはめ込み式となりました。

(ガラスが外れかかっている... 今気が付いた)

 

あと他の方のブログを見て参考にさせていただいたのが

屋根板に付いている雨樋の処理。

Ca8m29tobu80006

車体側に雨樋が表現されていれば塗装も簡単なのですが、屋根板を

塗り分けて表現する事に。

屋根はダークグレーを使い、ベンチレーターやクーラーが目立つ様に

してみました。表面につや消しクリアーを吹く事で艶のあるクリームと

差が出る様にもしてみました。

 

1両仕上げるのにこんなに時間を要している。

クハ8600形の落成は年内に出来るかいささか不安です。

 


田園都市線8月29日朝の36Kは8612F

2007年08月29日 | 鉄道

長いタイトルとなりました。

今朝の36Kは8612F。

Ca8m29tokyu8612f

来週月曜日からは5000系6扉編成が1編成追加投入されるので、

今週をもって離脱する編成も発生するかも。

8609Fを見かけていないのはたまたまなのだろうか...

 

前回は8612Fの半分の車両を撮影しましたが今回はその残りを。

デハ8833

Ca8m29tokyu8833

昭和54年の田園都市線8両編成化の際に組み込まれた中間車。

 

デハ0717

Ca8m29tokyu0717

従来形では最後に10両編成化された8612F。

製造年度の違いが大きいのはこの編成の特徴。

 

デハ0818

Ca8m29tokyu0818

ユニットの末尾番号が揃っているのは8500系の中では少数派。

 

サハ8912

Ca8m29tokyu8912

大容量SIV開発のため編成デビューから少し遅れて製造されました。

メトロのIRアンテナは初期のままなのが逆に新鮮。

 

デハ8712

Ca8m29tokyu8712

デハ8612号とユニットを組んで32年。

 

意外と大変でした短時間での撮影は。

今日は少し涼しかったので助かりましたが。 

 


8月26日の大井町線110運行は8001F

2007年08月26日 | 鉄道

やはり秋になってきています。

 

今日の大井町線110運行は8001Fでした。

と言うことは夕方の鷺沼行き直通列車を撮影出来ます。

Ca8m26tokyu8001f1

今日は手持ちがコンパクトデジカメだったので走行写真は無理でした。

上の画像は全てオートで撮影したもの。

シャッタースピード40分の1 絞りF4.0。

ただステンレスの輝きが酷くて調整が必要だなと。

それでこちら。

Ca8m26tokyu8001f2

シャッタースピード優先に変更。

100分の1、絞りF3.5

 

仕上がりが変わりました。

 

これからの時期は日の暮れも早くなり、撮影し辛くなるだろうな。


8月23日の田園都市線朝の36K

2007年08月25日 | 鉄道

2日間ほど前の内容ですが。

 

今年度後半の新5000系の投入が間もなく開始されます。

これにより8500系の置き換えも図られると思います。

やはり8609Fと8612F辺りが置き換え対象なのかなと思っています。

8606Fは最も若番ですが検査時期の関係で残るのかなと。

 

いつも追いかけているA36Kは比較的東武乗り入れ編成が

充当される事の多い運用で8月23日運用されていた編成は...

Ca8m23tokyu8612f

8612Fでした。

現在ではこの編成の次からが東武乗入対応編成に。

当初8615F~37Fが東武乗入編成として改造されましたが、

その後8613F・14Fが追加されました。

ちょっとした番号の差で置き換えを迎える事になりそうです。

 

後方には留置線増設の為、更に土が削られている様が見えます。

留置線4本設置の為のポイントが既に設置されております。

 

話は戻して... 

先ずはデハ8512号。

Ca8m23tokyu8512

ボディはシッカリしておりますが未更新となっております。

 

次にデハ8812号。

Ca8m23tokyu8812

初期型のオーソドックスなタイプです。

当初はデハ8512号とユニットを組んでいましたが6両編成化の際、

デハ8736号に変更され、8連化で再度デハ8512号とユニットを。

 

サハ8929号。

Ca8m23tokyu8929

昭和54年8月12日の田園都市線・新玉川線直通化の際8連化の為

新製組込されました。

良く考えたらこの編成8両編成での期間が長いのですよね。

 

最後はデハ8736号。

Ca8m23tokyu8736

昭和52年秋、6連化の為製造。そのまま東横線に転属しました。

それから30年経過しますか...早いと言うかなんと言うか...

 

結局デハ8512-デハ8812-サハ8929-デハ8736...飛んでデハ8612と

撮影してみました。

残り5両は短時間停車の為間に合いませんでした...

走るにはキツ過ぎるこの暑さでは。


こんな「日吉行き」も

2007年08月19日 | 鉄道

今朝車輌故障でダイヤが乱れた東横線。

その影響か夕方近くになって特発がありました。

『各停 日吉』行き。

途中特急・急行との接続はなく終点日吉まで先着となります。

Y516Fが充当されておりました。

Hiyoshi1

43運行で急行の2分後の発車となります。

昔、不定期列車の日吉行きがあった頃を思い出してしまいました。

消滅寸前の日吉行きをY500系で撮影出来るとは思っていませんでした。

 

側面も撮影。

Hiyoshi2

自分はこの組み合わせ(種別・行き先分離タイプ)を初めて見ました。

南北線が日吉まで延長されても、このタイプではないし。

そう言う意味では貴重になるのかな?

 

車内の液晶も撮影。

Hiyoshi3

綺麗に撮影出来ていました。

 


地味ながらの撮影

2007年08月18日 | 鉄道

東急8000系。

例えば8001Fを撮影しようとするとやはりクハ8001号を

撮影する方が多いです。

海側から...山側から...と2パターンが撮影できてしまいます。

 

今日は少数派のクハ8002号を撮影する事に。

と言うのはちょっと違っているのです。

実はデハ8102号を撮影したかった。

Ca8m18tokyu8102

たまたま111運行入庫で回送されてきたのを撮影。

鷺沼駅に3番線入線後直ぐに折り返して入庫となります。

このあと急行大井町行きが3番線に来ますから秒刻みでの折り返しです。

 

撮影位置からするとクハ8001号の方に向かうより、クハ8002号の方に

行った方が時間が短い。ただそれだけです。

20メートルくらいの差ですけど...

Ca8m18tokyu8002

うーん...光の調整が難しいです。

クハ8002号が撮影出来ていれば良いやと言う感じでの撮影。

やはりそれなりの仕上がりでした。

 


もう一度「日吉行」を撮影

2007年08月16日 | 鉄道

今日も暑かった。

先日の9007Fを撮影し直したいと思っておりました。

ただこの暑さ。

炎天下の中での撮影は危険でもあります。

本来なら色々な角度で撮影したいと思うのですが...

 

運良く107運行に入っていたのを確認出来ていたので

それに時間を合わせるだけ。

Ca8m16tokyu9007f

光線的には海側から撮影するのがベスト。

山側は足回りが暗くなってしまう時間帯でもあります。

まぁ少し雲が出てきたので何とか綺麗になったみたい。

 

昨日は東急1000系で撮影した日比谷線からの直通日吉行き。

本日はメトロ03系で。

Ca8m16metro03

運良く幕式方向幕編成がやってきました。

 

こうなったら1000系でもう一度撮影したいと。

Ca8m16tokyu1010f1

あれま!1010Fが来てしまった。

ま、無難に撮影。こちらは順光でした。

 

目黒線延長時には日吉行きは復活しますが

東横線日吉行きとしては間もなく終焉。

記録を残す事ができました。

 


8月23日ダイヤ改正<日吉行消滅>

2007年08月15日 | 鉄道

8月23日に東横線の一部ダイヤ改正が行われます。

目黒線日吉駅延伸工事の進捗に伴う折り返し・待避線設備の

使用停止によるものです。

 

駅で配布されている東横線時刻表(臨時号)をザーと見たところ

日吉行きは消滅していますね。

それならばその「日吉行き」を記録として撮影してみようと。

やはり撮るならば東急車の日比谷線直通車1000系が良いなと。

しかし昼間30分間隔の直通運用。

そこに東急車が充当されるのは本数少ない。

前もって時刻表で調べておかなければならない状況でした。

Ca8m15hiyoshi1

1000系がデビューした頃って日吉駅改良工事で直通列車は菊名行きと

して延長されていたのかな?

(製造所銘板は確か昭和64年があったな...そんな時代でした)

当時撮影した写真を見ても菊名行きばかりでした。

この改良工事終了後、日比谷線直通電車は昼間の折り返しは再び

日吉折り返しに戻されていますが、今回のダイヤ改正以後は日吉駅での

東横線折り返しは全廃と考えても良いかと思われます。

 

地味ながら撮影してみました。

Ca8m15hiyoshi2


大井町線開業80周年

2007年08月07日 | 鉄道

大井町線が開業して80周年になるそうです。

大井町~大岡山間が昭和2年7月6日に開業したとの事です。

(参照「鉄道ピクトリアル」昭和52年6月臨時増刊号)

 

それを記念して9007F先頭貫通扉に記念ステッカーが貼って

ある事に気が付きました。

Ca8m7tokyu9007f2

P111運行だったので今朝入庫後に貼り付けたのかもしれません。

雰囲気的に夕方撮影したという事は伝わると思います。

ステッカーを拡大するとこんな感じ。

Ca8m7tokyu9007f1

部分開業により開通した事もわかりますね。

 

そしてオマケ1枚。

Ca8m7tokyu8091f

8091Fを撮影してみました。

今度は夕方の光線を利用した撮影も出来ればと思っています。

 

簡単ではありますがお届けします。

 


<その7>その後は阪神電車で

2007年08月04日 | 鉄道

阪急電車に乗ったあとは阪神電車に乗りましょうと。

梅田方面を目指します。

6両編成でホームから簡単に撮影出来る駅を探していました。

『おー...ここだ』と降り立った駅が今津駅でした。

高架化されていたのですね。ホーム長も長くなっているので

広々と感じます。

最初に撮影出来たのは8000系でした。

Ca7m4hanshin8000

リニューアル工事が進んでおり塗装も一新されています。

 

伝統の塗装は2000系で見る事が出来ます。

Ca7m4hanshin2000

バンドン式密着連結器が一般的な密着連結器に交換されている事に

気が付きました。車体に切り込みがありスカートの形状も変更されています。

 

本数は少ないながら今回は遭遇出来たのは...

Ca7m4hanshin9300

9300系です。3編成しかいないとか...

連結器がバンドン式密着連結器であります。

 

最後は各停用の5500系。

Ca7m4hanshin5500

5500系は本数が多いので遭遇する可能性は大。

現在の普通運用の主力となっています。

 

バンドン式密着連結器から一般的な密着連結器への交換により連結器は

従来より235mm高い位置に取り付けられます。

(換装後の連結面高さは、840mm)

車体裾との干渉を避けるため車体に切り欠きが入れられますが、

車体裾高さが少し高い8000系についてはこの切り欠き加工をは

されないのが特徴といえます。

随分急ぎ足でしたが阪神電車の撮影も終了しました。

 

梅田駅に到着後はJR大阪駅まで移動。

新幹線の指定席を自動券売機でパコパコと必要情報を入力して発券。

もちろん窓側指定の禁煙で。阪急電車との並走も楽しめる。

近江鉄道との並走も楽しめる。

名鉄電車も車窓から眺められる。

やはり山側に座るのがベスト。

 

この日最後の撮影となったのはJR西日本321系。

Ca7m4jrw321

201系が大量に移動している理由がわかります。

この321系の本数が結構揃っているのでした。

5年ぶりくらいに行くとこんな状態になるのでした。

 

天気が悪い事を覚悟して気分転換で出掛けた大阪旅行。

やっと終了いたしました。

 

                             おしまい