goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

昔の製品も

2025年04月26日 | 鉄道模型

昔作った東急2000系も方向幕点灯化。
こちらは電球色ユニットになっておりますのでそのまま取付。
先の1000系のときと違い製作時のままの方向幕シールの状態なので
隙間とかが目立ちますね。
正面ガラスを黒く色入れしたりして遮光したりして調整すると良いです。
 
ついでにスカートも交換したりしてディテールアップもしてみました。

ライトユニットが出たので

2025年04月26日 | 鉄道模型

結局のところ9000系用ライトユニットが方向幕対応になって
ばら売りがありましたので電球色を選んで赤帯に取付。
大井町線9000系に合わせて白色も発売されましたが電球色が人気。
勿体ない気もしますが白色を買ってLED基盤8500系用に取り替えれば
簡単に電球色に対応することも出来ました。この1000系に取り付けたものは
白色基盤を電球色基盤に交換したもの。
 
以前のライトユニットより破損しにくい構造になっておりました。

KATO 東急7000系 ちょっと手を加えてみた

2017年09月22日 | 鉄道模型
8両編成としては既に再現済み。
 
今回はAssyの扱いが無かったので複数セットを保有しておりますので
もう1セットは大井町線時代を再現しようかとちょっとだけ手を加えてみました。



スマホ故障中につき代用貸出品での撮影ですのでカメラ性能が落ちております。
 
単にHゴムをマッキー極細でなぞっただけでイメージが変わります。
急行灯の不点灯化をすれば大井町線時代を再現出来るかと。
 


KATO 東急7000系 デハ7045号にライトユニットを

2017年09月17日 | 鉄道模型
KATO レジェンドコレクション 東急7000系

大掛かりな加工はしておりませんが素人が手を出せる程度に少し工事を。

 
8両編成中常に中間に入るデハ7045号。
昭和52年4月に発行された鉄道ピクトリアル臨時増刊号で確認したところ
デハ7045号には無線アンテナ設置されていない。
ところがその後設置されたと自分でもメモしてありました。
 
無線アンテナも付いているのにライトが点灯しないというのも何なので...

余っている101系ライトユニットを取り付けてみました。


これはこれで良いですね。
方向幕の白さが私は好み。

ユニットは余っているのでこの際取り替えてしまおうかな。


久々過ぎる更新 KATO東急7000系など

2017年09月09日 | 鉄道模型
約1年ぶりの更新。
模型のほうはボチボチやっている状況でした。
 
KATO東急7000系。
当然購入でした。
鉄コレのスッキリした客室ドアがどうも納得出来ずにおり
N化を見送っておりました。
そんな時のKATO製品化。
良く出来ておりましたがお顔がスッキリしております。
お手軽加工をしてみました。
 
渡り板・ベンチレーターの色入れは必須。


 
KATOのステッカーで使ったのは運行番号『51』と窓貼りシルバーシートのみ。
それ以外はGMステッカーで対応。
種別の『急行』は直貼りではなく極薄プラ板に貼り接着。
ホロ枠はトレジャータウンのものがサイズ的にピッタリ。
ドアステッカーも昭和の香りを...
 

急行灯が点いた姿は懐かしいです。
 
最後に多ドア車を。




ホームドア設置などの対応で置き換えが進んでおります。
特にメトロ03系は5扉車を優先して廃車にしているようなので
見掛けたら撮影と言う具合でしょうか。
 
久々の更新でブログの書き方忘れてしまいました。

【鉄コレ】 東急8000系 ほぼ完成 7月中落成の巻

2016年07月19日 | 鉄道模型
真冬の横浜ランドマークでゲットした鉄コレ東急8000系。
ほぼ完成までは予想通り長期間要してしまいました。
 
単にステッカー貼ってN化するくらいなら半日で出来るでしょう。
それがちょっと手を加えると約半年。


クハ8045号・クハ8046号。
ともライト点灯化と室内灯取付は完了しております。
ドアステッカーも当時の5両編成時代を再現。
正面床下が殺風景ですので後日ジャンパ栓とエアホースなどは取り付けましょう。
 

デハ8144号。
昭和54年の編成替えまでは2号車としてユニットカットして使われておりました。
こちらもドアステッカーは戸越公園非扱いバージョン。
 

3号車はデハ8223号。こちらは指差しステッカー。
スマホで撮影しているのでピントが合っていないのはご愛嬌と....
一応コンプレッサーとSIV等を2組ずつ搭載したのはこだわりだと。
何となく蓄電池とコンプレッサーが2組になっているのは確認出来るかと。
 



デハ8718号。
こちらは昭和51年の5両編成化の際組み込まれ、昭和54年8月の田園都市線・新玉川線直通運転化に際し
デハ8100形を新造し捻出、8603Fに組み込まれ8両編成化に利用されました。
側面の方向幕は8000系の行燈式ではなく8500系の幕式でした。
8000系組み込み時は黒幕表示とし使用停止しておりました。
 
模型の世界でもそれを表現。
鉄コレ8500系の3両セットのうちの1両を組み込み。
室内灯を取付け動力車としてあります。
 
鉄コレの動力ユニットも随分改善されているんだなと実感しました。
 
一応この編成はこれで仮落成。
座席板などの加工がまだ残っております。
 
次なる編成は塗装剥離・クーラー交換などやってみようかと。
しかし...
その前にまだデハ3500形3両セットが未着手だった。
ヤレヤレ...


湿度が高くなる前に

2016年06月18日 | 鉄道模型
鉄コレの方はひと休み。
 
以前仕上げていたGM阪急7000系をもう少し手を加えておりました。
作業的には単にコンパウンドで表面を磨く...
これだけなのですがそうならないのが悲しいところ。
 
以前光沢クリアを厚ぼったく塗ってしまったので
今回は綺麗に仕上げようと磨きだしたところ....

調子乗って磨きすぎてしまい先ず7155号の作業が失敗。
修復出来ず中古で2両編成を確保し7155号だけを
作り直して先ずは一段落。
 
次に7035号を作業していたところ正面のインレタが剥がれて
しまったので修復して正面のみクリア吹き付け。
これが大失敗。
勢いよく出過ぎてしまい塗料が垂れる有り様...

わたしゃクリア吹き付けは嫌いじゃ!!
 
と言うことで7035号も結局中古車を整備して出来上がり。
 


 
今回はボディのみの加工。
屋根・足回りなどはそのまま流用。
クーラーなどの色入れは未着手かこのままか...
 
車体に艶が出て阪急らしくなったなと自画自賛。

湿度が高くなる前のささやかな加工でした。


【鉄コレ】東急8000系 ジャンク部品から移植

2016年06月06日 | 鉄道模型
鉄コレ東急8000系。
作業がなかなか進みませんが昨日チョコっとだけ進みました。
 
トレーラーの中間車は室内灯工事が外見は完了。


当初は真鍮板をカットしてオーソドックスに集電する予定でしたが軽すぎて室内灯のちらつきが
気になったのでウエイトを重くして集電の安定性を確保しようと
マイクロエースの20メートル車からウエイトそのものを移植してしまいました。
 
問題のパイオニア台車の集電化。
そのマイクロエースのメトロ6000系台車の集電板を調整して取付けてみました。

車輪もそのまま流用。
 
微調整するのは台車の方。
車軸のハマリを良くするため穴を若干拡げたり、
転がりを良くするために台車枠の裏側をヤスったりと....

7月中旬くらいには落成するのかなと。
 
まだまだ続きます。
 

【鉄コレ】東急8000系 デハ8200形室内灯取付

2016年05月15日 | 鉄道模型
暫く更新が途絶えておりました。
 
今日久々に鉄コレ8000系の加工を再開してみました。

今日は仮の姿で。

KATO台車の加工が必要となりました。
台車横幅が広くボルスタが車体の天秤張りに干渉してしまいました。
GMの集電台車も保有しておりますが今回は転がりの良さを選択したので
台車側でボルスタと空気バネのモールドを削って解決。
 
床板の集電板は厚さ0.1ミリの真鍮板を5ミリ幅で2枚並べただけ。
集電板の固定の仕方は座席板を含めてこれから検討。
今日は仮にプラ板で固定しているだけ。
意外やこの方法が一番便利かもしれない。

今日はここまで。

 

【鉄コレ】東急8000系 単に台車を交換するだけですが....

2016年04月05日 | 鉄道模型
昨日のうちに台車ピンのネジ取付対応として3.2ミリのプラパイプを接着済み。

3.2ミリのドリル刃とピンバイスの到着を待ってからの加工。
今まで手持ちのピンバイスは3ミリ以上のドリル刃に対応していなかった。
買いに行っている時間もないのでヨドバシでネット購入。
本当に便利です。

 
3.2ミリのドリル刃が欲しかったのはこうやって治具で集電板の取付のためのケガキをすること。

こう言うことがやりたかった。

ところが...
3.2ミリのパイプを取付けて台車を回転させると集電板でケガキの線が付くんですよね...
あれまぁ...と言う感じです。

薄っすらと円が描かれて見えると思いますがこのスジが集電板で付けたケガキ線です。

ここまで出来れば(ってもともと簡単な内容ですが)あとはケガキに沿って0.8ミリの
穴を開けて整えていくだけです。

ザックリと...
見栄えを良くするためこのあと時間をかけて整形しております。

何せジャンク品を活用しておりますので車輪に年季が入っております。
 

取付完了。

今日はここまで。



【鉄コレ】東急8000系 デハ8200形に着手

2016年04月03日 | 鉄道模型
この先ずはデータ集めから。
5両編成の場合デハ8200形の組み込みは1両のみ。
補機類は2セット搭載されることが特徴。
 
私鉄電車のアルバムより

海側はコンプレッサーと蓄電池などが2組積んでいるのがわかります。
のちに6両編成化でM2車が2号車に組み込まれたとき1組が移設されます。
8500系組み込み改造をしたデハ8200形は蓄電池を2組積んでいたのが特徴。


この頃は除湿装置が設置されていなかったので空気タンクが4つ並ぶのがこれまた特徴。
 
問題はSIV装置をどうやって再現するか。
初期のSIVなのでそれほど多くの車両に採用されていない。
当然GMの床下パーツでも類似しているものは多分無いと思われます。
 
クーラーのスミ入れだけ先にやって続いて台車交換の準備。

既にGMの台車に交換済みですが集電化のためカトー伊豆急2100系のものを使います。
今回はジャンク品から台車を捻出します。
 
床板を集電板貫通させるための治具作りもそのジャンク品から作成。

床板は3.2ミリのエバーグリーンパイプを使ってネジ止め対応する予定です。

手許に3.2ミリのドリルがなかったので今日はこれで終了。

さてSIVはどうやって再現しようか...





【鉄コレ】 東急8000系 まだまだ続く

2016年04月01日 | 鉄道模型
5両編成を完成させるにはあとどのくらい要するか...
根気の問題だと思います。
 
今までは5号車のクハ8046号のみの加工でお茶を濁しておりましたが
今回は4号車となるデハ8718号へと進捗。


この車両を動力車としクハ同様TNカプラーを取付けましたがハマりが悪かったですね。
カプラーをヤスリで若干削り整え無事取付終了。
 
ナンバープレートはセコくGMステッカーの切り継ぎ。


上2桁のデハ87○○ と下2桁の○○18て解決。
そんなに目立たないのでこれで良し。
 
屋根板はトミックスのPT42を取り付けたため取付穴が目立つので
プラ板で塞いでみました。
8000系の中のたった1両の8500系と言うことで
増結車の雰囲気を出すため8000系と色に差を出してみました。

 
先頭車クハのクーラー取付は元の取付穴を埋めたので乗務員室寄りに
更に移動しました。

 
雰囲気は出てきた感じです。
 



【鉄コレ】 東急8000系 ブレイクタイムⅡ

2016年03月26日 | 鉄道模型
今週も作業進まず。
それでもお昼休みの短い時間で少しだけ前へと...
 
集電化対策。

デハの台車はKATO伊豆急2100系の台車を使う予定なので
床板の加工の方がメイン。

クハはパイオニア台車は流用。
安定していて...転がりも良く....
そんな台車を目指しております。

いきなりクハのパイオニア台車で試さず余剰のデハの台車で試してみることに。

カトーの集電板は肉厚があり取付は不向き。
トミックスの新集電板はそれなりに精度が必要みたい。
 

GMの集電板も補修パーツとして分売されたので試したもののイマイチ....

結局またもやマイクロエースの集電板で試してみることに。
台車枠の車軸を少し拡げたりしてなどして納まりを良くしてみたところ...
今回も見事に取付成功。
 
あとは集電スプリングを通す穴を開ければ完成です。
現時点では集電板は上下逆状態です。
 
明日は天気も宜しくないようなのでこう言う地味な工事がメインになりそう。 

【鉄コレ】 東急8000系 ブレイクタイム

2016年03月15日 | 鉄道模型
鉄コレ東急8000系の点灯化工事。
 
前照灯とテールライトは簡単に取り付け出来てしまうライトユニットを組み込み...
室内灯はストックしていたのを利用。
車輪はこれまたストックしていたカトーの黒染め車輪を有効活用。
モノは揃ったのであとは組み立てるだけ。
 
まず一番厄介なのは天井の低さです。
そしてビス止めの部分が室内灯ユニット取付を邪魔する。
 
と言うことでビスの出っ張りの部分を削ってツライチにして激光室内灯を
取付けようと。


結果、ビス1個はライトユニットを切り込むことで加工する必要は無かったという結果。
後で気が付くお粗末さ。
 
床板・ガラスは取り外すことも多々あるでしょうと説明書に書いてある
窓ガラスにテープを貼り導電する方法からオーソドックスに集電板から導電する方法に。

 
部品はストックしておいた方が将来何かに使えると。
今回はKATOの旧式の室内灯真鍮板が役立ちました。
KATOの165系もリニューアルされるということで尚更使用頻度が減りますこの素材。
 

 
座席板も先端をカットすればそのまま使用できます。
 
こんな工事をあと4両していくとなると落成は夏頃になるのでしょうか...

ヤレヤレ....