goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

梶が谷駅改良工事

2007年04月26日 | 鉄道

やはり予想通りだったかぁ...

留置線建設に伴って行われていた梶が谷駅の改良工事。

目立つ所としてはテント的な上屋が全周渡って取り付けられ、

モダンな感じとなりました。

 

引き続き引上げ線部分のポイント交換も実施され、今まで直線的だった

引上げ線が弧を描く感じとなっております。

 

次に上り本線と副本線との分岐用と思われるポイントが引上げ線の

場所で組み立てられ、山側にはPC枕木が置かれ、新たなレイアウト変更が

実施されそうな感じでした。

 

今朝、その事についてのお知らせが駅に掲示されていたのでお伝えします。

Ca4m26kajigaya

5月3日深夜から5月5日の初電まで線路切替工事を実施するとの事。

7日からは4番線を通過専用にするとの事です。

この工事が完了すると本丸の留置線工事に弾みがつくのかもしれません。

 

さて今朝のA36Kは2日前と同様8609Fでした。

因みに昨日は8606Fでした。

Ca4m26tokyu8609f

順光に撮影出来ているのは有難い。

しかしこのクネクネしている状態は数日後は多少減少するのでしょう。

弾性ポイントを組み込むと思うので。

微かにその取り付けられるポイントが見えております。

 Ca4m26tokyu8509

頑張れ8609F!!

車体の状態は良いのでもし引退するとしてもどこかへ譲渡されるのではと

考えております。この予想も当たるのかは一切不明ですが...

 


4月24日の東急田園都市線36K

2007年04月24日 | 鉄道

東急8500系の撮影は現在は本数多いですけど、今年度から3年間に

5000系が250両投入される事で、かなりの編成が淘汰されるのではと

考えるのは自然な事です。

ではどの編成から淘汰されていくかと言うと予想が出来ないのが現状。

比較的経年の浅い中間ユニットも廃車されているようですから。

 

その中でも東武鉄道への非乗入編成については効率が悪いから

先に淘汰されてもおかしくはないと考えるのも自然。

それじゃ撮影しましょうと今日も36Kを追ってみる事に。

それで今日は...

Ca4m24tokyu8609f

8609Fでした。

更新済みの編成ですが遭遇率は近頃めっきり減っていました。

不思議なもので終日運用される事が少ないからかクーラーのカバーが

さほど汚れていないのが面白い所。

更新済み・LED装備・スカート付きで東武非乗入編成となっているのは

現在ではこの8609Fのみです。(8613Fは東武乗入編成となっております)

 

Ca4m24tokyu8509

こうやって見るとやはり昔のLEDは見辛いですね。

デハ8509号。昭和50年製造ですから32年経過する事になります。

現在の軽量ステンレスカーと比べドッシリとした感じで車体の劣化も

少ないと感じます。JR東日本209系とは比べ物にならない感じ。

 

あと撮影出来ていないのは8610・12Fだな。

特に8612Fは早めに撮影したいなぁと個人的には思っています。

 


春の大井川鉄道Ⅰ

2007年04月22日 | 鉄道

4月7日に大井川鉄道へ出掛けてみました。

今までなかなか行く機会がなかったので今回はジックリと。

早朝、東海道線で西へ向かいます。

途中静岡駅では『特急ふじかわ号』の373系が停車しておりました。

N2007y4m7jr373

『特急東海号』として東京口には入線してこなくなったため、

昼間見づらい電車となってしまいました。

 

さてと東海道線金谷駅に到着。

JR改札口を出て大井川鉄道の改札口へと進む事に。

はじめSLに乗る予定はなかったものの指定券の空席がまだあったので

今回『乗ってみましょう!!』と言う事になりました。

終点千頭駅までの指定券を求め、SL列車の1本前の新金谷行きに

乗ってみます。車庫のある駅ですから何か撮影出来るかもと。

N2007y4m7ooi16000

新金谷駅まで乗車したのは元近鉄南大阪線で運転されていた16000系。

元特急車の内装にワンマン設備があるのは妙な感じですが、

ほぼ近鉄時代の姿で運転されているのはファンとしては嬉しいです。

 

一通り撮影し終えたあと今回乗車するSLがやってきました。

N2007y4m7ooic11

C11形312号機。

調べたところ静態保存されていたものを復活させたとか。

凄いの一言です。連結している客車もこのSLにベストマッチしますね。

 

ユックリユックリ大井川に沿って終点の千頭駅を目指します。

途中トンネルに入れば窓を閉める、河原には鯉のぼりが泳いでいたり...

タイムスリップしている感じ。乗って良かったと思います。

N2007y4m7ooic112

千頭駅到着後は観光客の記念撮影でごった返ししておりましたが、

暫くすると人気(ひとけ)も少なくなり落ち着いて撮影出来る感じに。

上の写真は入換えのためバックし始めているところです。

 

千頭駅には静態保存されている車両も多くE10形103も留置されています。

N2007y4m7ooiel

 

こちらは南海からやってきた21001系を撮影。

N2007y4m7ooi21001

高野線急行として運用されていたズームカー。

室内の照明の取り付け位置が独特であります。

当時流行した正面2枚窓のスタイルは最近では残り少なくなってきました。

こちらの車両もワンマン改造されたものの塗装は南海時代のままで、

まさに電車の博物館状態であります。

 

余談ではありますが大井川鉄道は誘導無線を使っているのかな?

アンテナがあったもので。

 

                                <続く>

 


ちょっと時間調整

2007年04月21日 | 鉄道

ポータブルステレオの調整をやっていたら時間がなくなってしまった。

『大井川鉄道』は明日以降で書きましょう。

 

自由が丘のヤマダ電機に行ったのですが開店時間は10時だと

思っていたら10時15分。随分半端な感じで。

開店までちょっと時間があったので直ぐそばの踏切から大井町線を

撮影して時間調整。

N2007y4m21tokyu8090

結構面白い感じで撮影出来てしまった。

上り方面は順光ですね。

 

N2007y4m21tokyu80902

下り方面はやや逆光気味ですが撮影出来なくはないです。

約10分間の暇つぶしには充分になりました。

 


本日の36K<東急田園都市線8606F>

2007年04月18日 | 鉄道

4月5日のダイヤ改正当初は42Kで東武非乗入編成が「準急」に

充当された事もあってカメラに収める方も多かったですが、

現在42Kは5000系6扉車編成が運用されているので面白みは

減ったのか落ち着いた状態です。

 

その中で自分が結構力入れているのが36K撮影。

撮影しやすいと言うのが有難いところです。

本日は8606Fが充当されていました。

Ca4m18tokyu8606f

スカートは未装備で方向幕もLED化されていない。

限りなく原型に近いという感じです。

8000系6次車の中では一番早く10両編成化された編成でもあります。

Ca4m18tokyu8506

検査受けてから日が浅いので綺麗と言えます。

クーラーのカバーも補強されていないのが有難い。

少しでも長く活躍してもらいたいです。

 


4月16日の田園都市線36K

2007年04月16日 | 鉄道

今日は朝から天気も良くなくドンヨリしていました。

こう言う日に走行写真を撮影するのはちょっと難しいのですが、

今日の場合はラッシュ時の遅延の為、徐行されていた事もあり

遅めのシャッタースピードでも撮影出来ました。

 

今日の36Kは2001Fでした。

Ca4m16tokyu2001f

何か30Kか31Kの専用みたいな感じがありますので2001Fが来ると

変に違和感があります。

Ca4m16tokyu2101

運行番号の方が少し欠けているようです。

白色LEDが見やすいのはこう言う事も影響しているのかな???

その床下のATC機器はこの通り。

Ca4m16atc

ATC/S装置となっております。

現在の2000系はATCしか搭載しておりませんが、ボックスには以前から

『/S』が記載されているのでした。大井町線が来春ATC化されますので

仮に東横線に転用する場合もATCのみで回送出来ます。

そう言えば以前2003Fが東横線に配置されていた時代もあったなぁ...

 

そして今面白いのが梶が谷駅の引上げ線。

Ca4m16kajigaya

お立ち台はまだ復活していないものの引上げ線としては復活したようです。

入り口が少し海側に移動しているようです。

 

今後の予想...

架線柱が山側へ拡げられています。

その拡げられた部分にPC枕木が置かれレールも固定されつつあります。

上り本線と引上げ線との間に新しいポイントが組み立て中です。

多分本線-副本線のポイント用だと思います。

弾性ポイントにして高速性を増す事も。

気になるのはこの山側にずれた線路です。

現在の4番線を通過専用にするかもしれないかなと。

 

今後の留置線のレイアウトにも影響しそうな感じです。

 


ちょっとブレイクタイム<東急8001F>

2007年04月15日 | 鉄道

『大井川鉄道』は後日にお届けするとして今日は東急8000系。

 

日中に運用される可能性がある狭義の8000系と言えば

今では大井町線の8001Fのみとなっています。

昨日は朝のみの111運行(だったかな???)で入庫する姿を見て

ガクッと肩を落としましたが今日は101運行で日中にも運用されていました。

 

先ずは109運行の8639Fで構図を決めてみます。

N2007y4m15tokyu8639f

大体こんな感じでしょ...

さてと目的の8001Fは。

N2007y4m15tokyu8001f

少し窓が開いている箇所があるのが残念ですがまあまあ撮影出来ていました。

トップナンバーが今一番活躍していると言うのも妙なものですが、その時期の

事情などが複雑に絡んでいる感じ。

2パンタ車のデハ8143~8147を組み込んでいた編成の淘汰は

異様に早かったし。東横線の8000系は伊豆急譲渡も関連しているし。

 

残っている8000系も8039F以外は更新工事は受けているので

それほど痛みは感じません。

まだ伊豆急には20両の譲渡が予定されているので改造時期などで

東横線の8000系は引退するのかなと思っています。

 


伊豆急8000系にこだわる

2007年04月14日 | 鉄道

青春18きっぷを組み合わせた伊豆急撮影旅行。

初めの予定では午前中には全て撮影を終えて浜松方面に行きたいと

思っておりましたが時間的に無理かなと思い「伊豆急のみ」としました。

 

先ずは伊豆高原駅で下車して附属2両編成が撮影出来る踏切まで移動。

この日は駅前で「さくらまつり」が開催されており大混雑。

美味しそうな香りに心ひかれてしまうのですがやはり撮影をせねば。

N2007y4m1izukyu8251

ラッピング編成化されております。

熱海からは6両編成で運転されておりますが、時間帯により熱海方の

附属2両編成を伊豆高原駅で切り離し、しばし引上線に留置されます。

前回訪れたときは望遠レンズを持っていかなかったのでうまく撮影

出来なかった事もあり今回もう一度トライしたいと思っておりました。

 

踏切付近での撮影終了後は再び駅に戻ります。

同じく留置中のクモハ8152号を撮影。

N2007y4m1izukyu8152

東急デハ8723号から先頭車改造されました。

現在の伊豆急では唯一の東急8500系から譲渡。

元デハ8723号の組み込まれていた8617Fには8601Fに組み込まれて

いたデハ0704号が組み込まれています。

その8617Fの1号車の海側LED表示機が長期故障したままの「無表示」。

以前東横線に転用されていた8500系状態の復活と感じてしまう???

 

先ほど留置されていた2両編成が再び増結される為、ホームに戻ってきました。

N2007y4m1izukyu8151_1

こちらも先頭車改造された車両。

クーラーの向きも逆になっているので雰囲気も違います。

先頭に立って走る姿を撮影出来るのはあまり出来ないので何枚も

撮影してしまいました。

 

再度この8000系に乗って伊東線宇佐美駅に戻ります。

この駅お気に入り。撮影しやすい。

伊豆急だけの撮影に絞ったのは時間と陽が陰ってきたため。

逆光とかを考えないで安心して撮影出来ますし。

N2007y4m1izukyu8002

戻ってきたのを撮影出来ますし...(正面のカーテンが唯一残念)

N2007y4m1izukyu8253

N2007y4m1izukui8001

他の編成も撮影出来ます。

 

最後に撮影したのは伊豆多賀駅で。

春らしい風景で

N2007y4m1izukyu8005_5

楽しい1日でした。

この1週間後にまたもや旅人になってしまった。

この次も東海地方へ出没しております。

                             <伊豆急編はおしまい>


その日の36K

2007年04月11日 | 鉄道

何か毎日楽しい36K撮影。

今日は...

Ca4m11tokyu2003f

2003Fでした。

こうやって撮影してみると10両編成って長いなぁと。

引き上げ線にトンネルを掘って10両編成対応した苦労がうかがわれます。

今回のレイアウト変更ではお立ち台も撤去されているから、どのような

スタイルとして復活するかが楽しみです。

 Ca4m11tokyu2103

LEDも交換されて他の2000系と差が無くなってしまった感じの2003F。

違いがあるとすると貫通路ドアのガラスが9両全て同じデザインである事?

Ca4m11tokyu2403

2000系が好きな自分としてはもっと活躍してほしいと思ってしまう

今日この頃です。

 


本日の36K

2007年04月10日 | 鉄道

今日はいつもの定地点に先客さんが2人程いたなぁ...

自分は仕事の移動中の撮影ですのでコンパクトデジカメで撮影して

直ぐに移動するだけ。

 

昨日は「今日の36K」と言うタイトルで書いてしまったので別のタイトルと

言う事で「本日の36K」。まぁ差は無いに等しいですが。

今日のA36Kは...

Ca4m10tokyu8642f

8642Fでした。

8500系で一番新しい編成なのにVVVF車が混結されているので

限定的な扱いになっています。

 

3番線の線路移動に始まって現在は引き上げ線ポイントが撤去中。

ただし奥には後日設置されるであろうポイントが既に置かれています。

また引き上げ線自身が今までの直線から若干海側に振られているのが

判ります。これで少し距離を稼いでいる気もします。

デハ8642号が丁度跨いでいるポイントも先日復活したばかりの

おニューなポイントです。

上り本線の方も山側に少し移動すると思われます。

既にPC枕木が置かれレールが置かれています。

着々と留置線建設が進んでいるようです。

 

Ca4m10tokyu8542

スカートも付きクーラーも一部取り替えられて充実されていますがラッシュ時

限定の使用になっています。何か勿体無い気がします。

その理由がこのVVVF車。

Ca4m10tokyu8799

少数派のVVVF車。2000系誕生への実績は作りましたがその2000系自身も

少数派で終わってしまいました。8000系の更新がVVVF化されていれば

様相も変わっていたでしょうけどあくまでもこの時は試作改造でしたからね。

 


今日の36K

2007年04月09日 | 鉄道

田園都市線のA36Kが撮影しやすい。

30K・31Kは2000系が充当されるケースが多いので逆に考えると

他のサークルK編成の撮影チャンスが高いということ。

今日は...

Ca4m9tokyu8595

8695Fでした。

42Kとして準急には8610Fが充当されていました。

幕の「準急」は英字併記は無いのだと確認出来ました。

(こちらの撮影は出来ず)

 

次回は伊豆急後編をお届けします。

 


青春18きっぷを使って伊豆急へ

2007年04月08日 | 鉄道

残り期限の短くなった青春18きっぷを消化するというよりも

この日のために温存していたと言うか...

 

早朝起床で伊豆急を目指しました。

行きの東海道線では眠気との戦いでした。

先頭車に乗って前方展望を楽しみながら熱海駅にE231系は到着。

 

伊東線ホームで待ち構えていたのは伊豆急8000系でした。

N2007y4m1izukyu8254

しかしシングルアームパンタグラフがこんな感じで設置されるとは...

小型クーラーとパンタの位置を交換してパンタグラフの向きを逆に

すれば少しは見栄えも良かったかも。まぁこれはこれで良いか...

番号からわかるように東急からの8000系の譲渡もかなり進みました。

 

この8000系に乗って撮影しやすい宇佐美駅を目指します。

途中2100系黒船号にすれ違った事を頭の中に入れておきます。

最初に撮影出来るのは上り列車。

N2007y4m1izukyu2100

時刻表通り2本続いてやってくるリゾート21は第2編成だったようです。

今後8000系の増備により引退する予定になっていると言う。

確かに車体裾部の腐食等はかなり進行している様です。

 

すれ違ったリゾート21黒船号を反対ホームから撮影します。

若干変化を入れてローアングルから。

N2007y4m1izukyu2100kurofu

やはり目を引く存在となっております。

 

伊豆急時刻表を見るとこの日は臨時のリゾート踊り子号が運転されている日。

この宇佐美駅は停車駅となっております。

N2007y4m1izukyu2100a

アルファ・リゾート21がやってきました。

2100系の中ではやはりスタイル的に目立つ存在となっております。

曲線的なデザインとなっているのが特徴です。

 

今回取材に行って気が付いた事は200系の本数が激減しております。

昼間運用されていたのは3両編成2組の6両編成1本のみでした。

伊豆高原駅の車庫では3両編成2組しか見ることが出来ませんでした。

これが今現在の全てなのでしょうか?

 

そんな中で撮影出来た200系6両編成。

N2007y4m1izukyu200

伊豆高原駅の車庫では廃車された車両から取り外されたクーラーが

積まれていました。

 

宇佐美駅での撮影を終えて次なる撮影地伊豆高原駅に到着。

N2007y4m1izukyu100

クモハ103号がお出迎え。その後ろには黒船号用のロイヤルボックス車が

留置されています。

 

改札を出ると「さくら祭り」の人混みが。

その間を抜けるように次なる撮影を進めます。

                              <続 く>

 


今日からプロ野球開幕<西武池袋線を訪ねる>

2007年03月24日 | 鉄道

3月21日と今日の2日間ほど西武池袋線に通ってみました。

久々でしたので雰囲気の変わっている駅がありました。

今回はその「ひばりが丘駅」中心に撮影してみました。

 

どこで撮影が良いのかと先頭車に乗って検討した結果、走行時と停車時と

撮影し易いと思ったのがこの「ひばりが丘駅」でした。

N2007y3m21seibu101

昔「西武池袋線」の通勤車と言えばこの101系が直ぐに思い浮かびましたが、

近頃は勢力を相当減らしています。やってきたのは付属2両編成×2に

4両編成を連結した8両編成。撮影するのが難しくなってきているのには

驚きました。

 

2000系は8両編成が主体で各駅停車などに充当されている事が多いから

練馬辺りで待っている方が効率的かもしれません。

N2007y3m21seibu2000

 

2000系の車体に101系の廃車で発生した電機品などを組み合わせて

登場したのが9000系。

N2007y3m24seibu9000_1

現在ではVVVF制御車として改造されつつあります。

リユースを意識したステッカーが貫通路下に貼られています。

 

練馬駅付近の工事が完成したので東京メトロ有楽町線との直通も

活発になっている事に今更ながら気がつきました。

N2007y3m21metoro7000

代表的な7000系も...

N2007y3m21metoro10000

そして10000系が新たに登場しました。メトロ副都心線開業用として増備が

進められています。しかしスゴイ断面です。 

 

そのメトロ直通用として活躍しているのが西武6000系。

この6000系も副都心線直通に対応すべく改造が始まりました。

外観上目立つところは前面の白色化ですね。

N2007y3m24seibu6000

これは遠くからでも視認性が結構高いです。

その仲間の6050番台はプロ野球開幕のステッカーが貼られていました。

N2007y3m24seibu6050

「西武球場前」行としてやってきました。

 

西武で現在増備が進められているのが20000系。

N2007y3m21seibu20000

この前面を初めて見た時はビックリしましたが少しは見慣れてきたかも。

車体は現在流行っている溶接方法で製造されています。

この電車が元祖的存在かもしれません。

車内は都会的な感じですね。アルミ生地をそのまま活用しているのは

面白いです。

 

2日間の取材でしたが充実して終りました。

 


東急8500系原形車を追う

2007年03月19日 | 鉄道

タイトルからすると大袈裟な感じもしますがたまたま撮影出来たのでした。

時刻表を見ていると丁度31Kがやってくるのが判りました。

隣駅高津駅に停車しているのは8500系。

5000系増備で数は着実に減らすのだから何でも来たものは撮影しましょ。

Ca3m16tokyu8606f

やってきたのは8606F。

検査を受けてから日が浅いので綺麗な状態が比較的維持されています。

スカートが取り付けられていないのは勿論、方向幕もLED化されてなく、

クーラーカバーの補強がされていないのが良いですね。

 

Ca3m16tokyu8606f2

今後5000系への置換えで去就が気になります。

これが8500系の原形の中で一番状態が良い編成かな。

 


東武8000系の発展形を求めて

2007年03月17日 | 鉄道

東武8000系の原形タイプの撮影を終えて次に何を撮影しようか

考えていました。そして今回思い浮かんだのがその発展形とでも

申しましょうか東武800系・850系を撮影してみようと。

 

ただ問題のあるのが

1.今までみたいに簡単に行ける場所では無いこと。

2.本数が少ない地域での運用である事。

3.特に目立つ850系を撮影しようとしても佐野線、伊勢崎線の

  どちらに多く運用されているか行ってみないとわからない事。

 

でもこの時期は「青春18きっぷ」が使えるので上毛電鉄などと一緒に楽しめば

グーですから出掛けましょ。

 

上野からはE231系で、高崎からは115系で両毛線伊勢崎駅に到着。

乗り換え時間2分ながら伊勢崎線接続は何とか出来ました。

先ず目指した駅は「新伊勢崎駅」。ここなら徒歩でも伊勢崎駅まで戻れる。

N3m17tobu8001

やって来たのは800系。こちらは運転台新設側。モハ8300形に運転台を

取り付けた事になります。

N3m17tobu8002

こちらは元クハ8100形を種車としていますので変化に乏しいか...

イヤイヤ元々未更新車8Rを更新しておりますので原形が失われた事に。

またこの改造により東武8000系に初めて廃車が発生しました。

(余剰となったサハ8900形)

 

こちらの駅での撮影は保線工事が始まってしまったのでひとまず終了し、

大田方面の電車に乗って次の撮影出来そうな駅を探しました。

リスト化しておいた相対式ホームのある駅で光線の良い「木崎駅」を

選んでみました。

N3m17tobuksk

鉄道模型のレイアウトに入れたいような雰囲気でした。

さてと850系の方はこのように撮影出来ました。

N3m17tobu8501

昔は中線があったのでしょうか?若干間が開いています。

その恩恵でホームの影に邪魔されないのでした。

そしてモハ853-1号をズームアップ!!

N3m17tobu8502

抵抗器がずらりと並んでいるのがポイント。

1M車ではなくユニット組んでいる証。モハ8200形からの改造ですから。

 

こちらのタイプもNゲージで模型化されるのでしょうか???

2両増結は製品化されていますが室内灯が使えるようにする為には

改造が必要だし、どだい品切れで店頭に並んでいない。

 

N3m17tobu8003

木崎駅での撮影を終え再び伊勢崎駅へ戻ります。