goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

6月20日の田園都市線朝の36K

2007年06月20日 | 鉄道

今日も書いてみましょう。

先日撮影したレール削正車のロゴを撮影してみました。

Ca6m20rail

これはステッカーを貼ってあるのでしょうか?

鉄道模型ならデカールと言う事になりますが。

 

そしてモーターカーも撮影してみました。

Ca6m20motercar

裏方さん的存在ですがスポットライトを当ててみました。

 

今日は中間車も重要視してみましょう。

Ca6m20metro8707

東京メトロ半蔵門線サハ8707号。

只今8000系は更新工事が進みつつあります。

8000系10両化の際に製造されたこのタイプも編成全体で更新されて

いるので既に末尾01~03・06がクーラー交換され、室内ではドア上部に

千鳥(だったかな?)にLED案内表示器が設置います。

化粧板などは従来のままです。

この07もいずれ改造されるのでしょう。現在は8108Fを暫く見掛けていない

気がします。

 

で、タイトルの『今朝の36K」ですが8612Fでした。

Ca6m20tokyu8612f

どうもこの撮影は離脱編成探しになっている感じもしますが、それでも

昼間なかなか撮影出来ない編成が充当され事が多いので要チェックです。

 

急行で通過していくのは8620F。

Ca6m20tokyu8620f

2号車に軽量構造車が組み込まれているのがポイントですね。

8617Fと共に少ないパターンであります。

 


6月19日の田園都市線朝の36K

2007年06月19日 | 鉄道

梶が谷駅の保線基地に重機が戻ってきたようです。

6月13日にはレール削正車が...

Ca6m13rail1

今日6月19日にはマルチプルタイタンパを撮影出来ました。

Ca6m19rail1

ロゴマークはこんな感じ。

Ca6m19rail2

そして一番大事な部分は...

Ca6m19rail3

ここで砂利をつき固めるのですね。

間近で見るチャンスもなかなか無いですから貴重な画像となるか???

 

さてと昨日の36Kは8695Fでした。

今日は8694Fと言う事であまり変化は無い状況。

Ca6m198694f

ちょっとシャッターが早かったんですよね。

失敗です。

今日夕方には8612Fを見たし、先日は8609Fも見た。

しばらく見ていないのが8606Fと8610Fですね。単に自分が見ていない

だけの可能性は高し。

 

そして準急の通過の撮影位置をちょっとだけ変えてみました。

Ca6m19tokyu8637f

引上げ線のお立ち台のと干渉もなく撮影可能。

なーんだ簡単だった。この方が収まりも良いみたいです。

 


昨日と今日の東急田園都市線朝の36K

2007年06月15日 | 鉄道

昨日は雰囲気変えて鉄道模型の改造記事を書いてみました。

そこで今日は昨日撮影していたものと併せてのブログとなります。

 

6月14日...昨日朝の天気は曇り空。まだ雨は降っていませんでした。

昨日の36Kは8642Fでした。

Ca6m14tokyu8642f

一番新しい編成なのに稼働率が良くないのは残念なところ。

クーラーも一部交換されておりますが車内LED装置は取り付けられて

いません。2000系は以前から30Kで運用される事が多かったので

サークルK編成ながら車内LED装置は取り付けられましたが。

 

急行として通過していく車両を撮影するとこんな感じに仕上がります。

先ずは8614F。

Ca6m14tokyu8614f

去年夏このデザインに変更されましたが早くも1年経過するんですね。

 

次に5103F。

Ca6m14tokyu5103f

オール4扉編成としての活躍はあと僅かな時間でしょうか。

 

そして今日の36Kは8695Fでした。

ホームに進入してくるところの撮影は見事に失敗しました。

Ca6m15tokyu8595

この編成も東武に直通出来れば良いのにと思ってしまう私。

 

そして通過していく8500系。

Ca6m15tokyu8620f

 

毎度思うのですが梶が谷駅の4番線は通過専用となったのですが、

その切替後、仮の柵に変化は生じていません。

江田駅みたいに金属製のものに本設化されると思っていたのですが、

番線表示やホーム監視用カメラも残されております。

 

工事期間も平成20年春(だったかな???)となっているので、まだ

改良工事が続くのかもしれません。

とりあえず3番線階段付近の線路が近日中に改良されるのかバラストが

袋詰めのものに交換されておりました。

 


6月12日の田園都市線36K

2007年06月12日 | 鉄道

今日は天気に悩まされず...

いつものように朝の田園都市線36K撮影。

本日は8610Fでした。

Ca6m12tokyu8610f

5112Fの就役により引退した編成は???

今の所、自分は確認出来ていません。

近頃見ていないのは8609Fかな?

 

さてと最初の画像は先日までとは一部異なっている部分があります。

それは最後にして。

Ca6m12tokyu8510_1

字幕の見易さを毎度実感。

まぁ時代はフルカラーLED化へと向かう事になります。

 

最後は8620Fの準急通過。

Ca6m12tokyu8620f_1

さてと先程の答えは。

引上げ線のお立ち台に接触防止の柵が取り付けられたようです。

結構上り3番線の進入線路と近いのでした。

撮影するには少し目障りですが仕方ないです。

 


久々の池上線

2007年06月10日 | 鉄道

今日は久々に池上線を訪れる事に。

シングルアーム化された7603Fに出会えれば良いなと。

 

と言っても天気が悪くどう考えてもコンディションは悪いです。

雨の日でも何とか撮影出来そうなのは池上駅かと。

1015Fの10運行に乗って目指します。

N2007y6m10tokyu7601f

最初の撮影は7601F。

この時はまだ雨も本降りではないので比較的無難に撮影。

 

先程乗ってきた1015Fはスカート取り付け、シングルアームパンタなど、

変化が出ている編成。この編成も撮影しましょ。

N2007y6m10tokyu1015f

スカート取り付けは変化がわかり易いです。

逆にシングルアームパンタは目立たなくなるのでインパクトが弱い。

 

この10運行の次の1運行に本当に運よく7603Fが入っていました。

N2007y6m10tokyu7603f

意外と撮影しづらい前パン車。

どうしても小さく撮影しがちになります。

シングルアーム化され7600系の新しい顔となりました。

根性で旗の台駅で別アングル。

N2007y6m10tokyu7603f2

手ブレ限界の状態。

残念ながらデジカメ1眼の方には手ブレ補正はありませんので息を止めて

スロースピードでの撮影。今考えればISO400くらいにしても良かったか...

 


6月6日の東急田園都市線朝の36Kは8610Fだった

2007年06月06日 | 鉄道

タイトルの長さはありますが一応内容は全て書いてしまいました。

なのでこの後は画像を添付するだけで終了!?

と言う訳にもなかなかいかず。

 

トンネルから出てきた時はスカート無しの8500系と言う事は直ぐに

判りました。8606Fかなと。でも何か番号が違うなと思ったら

アラ何と8610Fでした。

Ca6m6tokyu8610f

てっきり引退したかと思っていたのですが。

状態も良い感じで保たれているようです。

クーラーカバーが綺麗というのがサークルK編成の特徴でもあります。

(それだけ運用されていない事の証でもあるか...)

 

Ca6m6tokyu8510

反対側のデハ8510号。

スカートが無いのが逆に新鮮となってきました。

 

中間車特集!?

デハ8810号。

Ca6m6tokyu8810

外吊り式の貫通路扉ユニットが目立ちます。

以前クハ8000形が中間に組み込まれた時は、貫通路の幅を狭くするのに

塞ぎ板で対応した事もありましたが、近年貫通路は車椅子が通るくらいの幅に

統一されてきました。

 

これは今日気が付いたのですが8642Fのサハ3号車のIR無線アンテナが

新タイプのものに交換されていました。

 


5月30日から6月1日の東急田園都市線36K

2007年06月02日 | 鉄道

長いタイトルとなりましたが。

先ずは本題に入る前に...

Ca5m30ust1

レール探傷車です。

Ca5m30ust2

外側のディスクブレーキを見るとパイオニア台車を思い出す私でした。

 

さて5月30日の36Kは8612Fでした。

Ca5m30tokyu8512

今まで見かける事が少なかったのがここ最近は増えてきている。

不思議なものです。

Ca5m30tokyu8812

デハ8812号はこんな感じ。屋根がちょっと傷んでいる...

この言葉が連発しておりますが...

 

そこで...

Ca5m31tokyu8529

5月31日の36Kは東武乗入編成の8629Fが充当されていました。

工場出場直後の綺麗な状態。そして屋根も綺麗に。

ワイパーも電動化されていたようで。

 

そして6月1日の36Kは。

Ca6m1tokyu8527

8627Fが充当されておりました。

 

このように今までサークルK編成が充当されていた36Kに東武乗入編成が

充当されてくるなど変化が出てきているようです。

 


今日の田園都市線

2007年05月28日 | 鉄道

本日より田園都市線には5000系が1編成投入されるとの事。

現物を今日見ていないので実際どの運用に入ったかは自分には

判らない所ですが、今日も軽くカメラを構えてみました。

Ca5m28tokyu8635f_5

準急に充当される8635Fでした。

それといつもの36Kは...

Ca5m28tokyu2003f

2003Fでした。

光線具合が日々変わってきていますので架線柱の影の処理が大変です。

今までより手前での撮影へと変化してきました。

 

時間は変わり午後。

仕事で移動中の撮影。

今朝半蔵門線内のドア関連でのダイヤの乱れが午後にも残っていました。

夕方に藤が丘駅での急行退避などもありました。

Ca5m28tokyu8631f

やや逆光気味の市が尾駅にて撮影。

10両編成が一直線で撮影出来るのが有難いところです。

Ca5m28tokyu8641f

その長さが半分になるとこの通り。

最後尾が短いですから撮影は極めて楽になります。

 

今日は初めて5111Fに乗る事が出来ました。

以前見たときはドアの広告ステッカーは貼られていませんでしたが、

今日確認した時には既に貼られていました。

Ca5m28tokyu5011

コンパクトデジカメで当然PLフィルターなど付いていませんので、ガラスの

反射が目障りですね。

やはりドアがマイナーチェンジされているのが真新しいところです。

今後このタイプが主流になるのでしょうね。

 


昨日の田園都市線36K

2007年05月23日 | 鉄道

先頭車ばかりが目立ってしまいましたが、中間車も撮影しておりました。

その一部としてデハ8812号。

Ca5m22tokyu8812

屋根の老朽化が際立っていますが修繕すれば大丈夫でしょう。

それより昭和50年製の車体の頑丈さですね。

歪みなどが発生しておりません。

それ故に先頭車改造などにも耐えられるのかもしれません。

 

それとこちらは忘れていた8615F。

Ca5m22tokyu8615

前日のダイヤの乱れで翌日の66Tの代走となっています。

こちらも8612Fと同時期の編成。来年度以降の5000系増備により

動きが出てきそうです。

 


本日の田園都市線36K<8612F>

2007年05月22日 | 鉄道

今朝は昨日のダイヤの乱れが残っており6扉車の充当にも変更が

あったようです。

 

こちらはいつもと同じく36Kを撮影する事。

定位置の梶が谷駅でスタンバイ。

その前に準備体操的に保線用のモーターカーを撮影。

Ca5m22tokyumo

綺麗でした。

 

今日36K撮影の前に5101Fがやってきたのでこちらも撮影。

Ca5m22tokyu5101f

珍しく細い画像となりました。

以前よりホームから離れて通過していくのでこう言う構図になります。

「あざみ野駅開業30周年」のヘッドマークを取り付けてあります。

記念パスネットも発売されておりました(現在は多分売り切れ)

 

本題の36K。

今日は...

Ca5m22tokyu8612f

8612Fでした。

やはり入線速度が早くなってきているのでこのような傾きが出てしまいます。

因みに昨日は意外にも8620Fでした。 

 

Ca5m22tokyu8512

今日は天気も良く先日よりは綺麗に撮影出来ました。

それほど稼動していないのでクーラーカバーが汚れていないのが特徴。

屋根はご覧の通り補修跡が目立ちます。

 

そうそう...

梶が谷引上げ線のお立ち台が復活していた。

それと余談ではありますが大井町線のドア非扱いのステッカーが

「東京急行」→「東急電鉄」となり貼り直されていた。

おかけで消えかかっていた文字もクッキリ見えるようになりました。

以上プチ情報でした。

 


やっと来ました<東急8612F>

2007年05月17日 | 鉄道

今年4月5日からの田園都市線のダイヤ改正。

自分が時間がある限り撮影しているのが朝の36K。

通称サークルKと言われる初期8500系や8590系、2000系が

充当される事が多いので貴重でもあります。

 

そのダイヤ改正後一度も撮影出来ていなかったのが8612F。

未更新の東武非乗り入れで塗り屋根の状態もあまり良くないので

自分としてはいつ引退しても不思議ではないと言う気持ちが強いです。

これに検査時期とかが重なって決まる事になるのでしょう。

 

天気が芳しくなかった今日、その8612Fが36Kとしてやってきました。

Ca5m17tokyu8612f

天気が悪くて冒険的な撮影は出来ませんが、混雑のため信号待ちで

停止している状態で撮影。それでもズーム撮影となりますので条件は

悪いですが何とか撮影しましたが、でもやはり仕上がりは悪いです。

仕方ない...

 

Ca5m17tokyu8512

ボディはシッカリしておりますので、手を加えればまだ大丈夫でしょう。

 

朝の雨が上がったと思ったらまた突然の雨。

天気には悩まされましたが午後には晴れ間も。

Ca5m17tokyu8615

こちらはもう少し曇っていたら逆に綺麗に仕上がったと。

実に勝手なものです。

偶然にやってきたので急いで撮影したのがアリアリです。

 

現在溝の口-二子玉川間の複々線化工事が進捗し、増線部の

スラブ軌道が急ピッチに仕上がっていくのを楽しみに見ています。

 


春の大井川鉄道<完結編>

2007年05月12日 | 鉄道

大井川鉄道特集の第3弾となりました。

終点千頭駅に着いてから食事したり何だかんだ2時間くらいの

滞在たったと思います。

この日はSL列車が3本運転されており2本目はC10で3本目として

「さくら」のヘッドマークを取り付けたC11がやってきました。

N2007y4m7ooic113

連結されている客車も古豪ぞろい。

N2007y4m7ooioha35

オハ35 55でした。

プレスドアも珍しくなってきておりますがこちらは木製のドアみたいです。

 

この日は一般車の方でも旧性能車が運転されていました。

N2007y4m7ooi421

421系です。こちらも近鉄特急車ですが名古屋線の特急から一般車に

改造され晩年は養老線で活躍していた車両です。

釣り掛け式のサウンドを響かせていましたねぇ。

 

最後に金谷駅に戻るために3000系に乗り込む事に。

N2007y4m7ooi3000

元京阪3000系です。

8000系の投入により車体のみが余剰となっていたものに東京メトロ東西線

5000系の台車などを組み合わせて改造されました。

 

あとは東海道線で東へ進むのみ。

最後に撮影したのは静岡地区の313系。

N2007y4m7jr313

今年3月18日のダイヤ改正により本格的に運用される事になり、

JR東海の113系・115系・123系は全面的に引退する事になりました。

 

4月7日の旅行日記が約1ヶ月要して完結編となりました。

                             <おしまい>

 


5月6日の梶が谷駅3番線

2007年05月06日 | 鉄道

5月3日終電後に線路切り替えのあった梶が谷駅上り線。

今日は変化が無かったようです。元々工事予備日とさせていたので

昨日のうちに工事は終了していたのかもしれません。

 

今日も急行は3番線通過となっておりました。

一応今日が最終日と言えるでしょう。

 

先ずは大井町線直通急行。

Ca5m6tokyu8641f

遠心力が働いているのか外側に傾いています。

進入速度が速くなっている為ですね。

そう言えば3番線に大井町行きが走ったのは自分の記憶が正しければ

昭和54年8月12日の田園都市線-新玉川線直通運転開始時に

1本だけ設定されていた梶が谷始発大井町行き以来かなぁと。

 

次に田園都市線急行。

Ca5m6tokyu8614f

ラッピング化されたままの8614Fも通過していきます。

このカラーリングも見慣れてきました。

 

最後に大井町線直通急行その2。

Ca5m6tokyu8692f

8692Fも通過していきます。

 

さてと梶が谷駅4番線の状況。

Ca5m6kajigaya4

ご覧の通りホームとはかなり離れた距離に線路が敷かれています。

当然のことながら4番線は「ご乗車にはなれません」と言う事になります。

今後は留置線設置の工事が本格的に進むのではと思います。

 


梶が谷駅3番線

2007年05月05日 | 鉄道

5月3日終電後梶が谷駅上り線の線路付け替え工事が実施されました。

翌4日初電からは各停は全て3番線からの発着、急行も5日現在は

全て3番線通過でした。

特に4日は上り通過線と今回付け替えられたポイントとは接続されて

いなかったので3番線を通過するしかなかったのですが。 

 

この数日間の限定的に...

急行の3番線通過。

N2007y5m5tobu50050

LED欠け状態が残念ですが...一応急行です。

もう少し直線的にレイアウトされると思っていたら結構カーブがありますね。

暫く徐行状態が続きそうです。

 


春の大井川鉄道Ⅱ

2007年05月03日 | 鉄道

ちょっと更新が滞っていた「大井川鉄道」編。

ゴールデンウィークの今頃は混雑しているのでしょう。

 

大井川鉄道には金谷~千頭までの大井川本線の他に

千頭から井川までの井川線があります。

残念ながら井川線には乗ることが出来なかったのですが車両は

個性派揃いなので撮影しなければと。

N2007y4m7ooidd203

DD20形。

千頭寄りに連結されるディーゼル機関車です。

機関車は先頭に連結されて牽引すると言うのが普通ですが井川行きとして

走る際には最後尾となります。

 

では井川寄りは?

N2007y4m7ooi600

クハ600形が制御車として活躍します。

途中のアプト区間での電気機関車も制御出来るとの事。

中間には小振りな客車が連結されています。

 

では外に出てみましょう。

N2007y4m7ooi1105

倉庫代わりとなっている1105号が留置されています。

岳南鉄道から譲渡され活躍してましたが老朽化により引退。

ステンレスボディが故に丈夫なのでしょう。

 

今回は短めですが明日以降また書きます。

                                 <続く>