goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

8月23日ダイヤ改正<日吉行消滅>

2007年08月15日 | 鉄道

8月23日に東横線の一部ダイヤ改正が行われます。

目黒線日吉駅延伸工事の進捗に伴う折り返し・待避線設備の

使用停止によるものです。

 

駅で配布されている東横線時刻表(臨時号)をザーと見たところ

日吉行きは消滅していますね。

それならばその「日吉行き」を記録として撮影してみようと。

やはり撮るならば東急車の日比谷線直通車1000系が良いなと。

しかし昼間30分間隔の直通運用。

そこに東急車が充当されるのは本数少ない。

前もって時刻表で調べておかなければならない状況でした。

Ca8m15hiyoshi1

1000系がデビューした頃って日吉駅改良工事で直通列車は菊名行きと

して延長されていたのかな?

(製造所銘板は確か昭和64年があったな...そんな時代でした)

当時撮影した写真を見ても菊名行きばかりでした。

この改良工事終了後、日比谷線直通電車は昼間の折り返しは再び

日吉折り返しに戻されていますが、今回のダイヤ改正以後は日吉駅での

東横線折り返しは全廃と考えても良いかと思われます。

 

地味ながら撮影してみました。

Ca8m15hiyoshi2


大井町線開業80周年

2007年08月07日 | 鉄道

大井町線が開業して80周年になるそうです。

大井町~大岡山間が昭和2年7月6日に開業したとの事です。

(参照「鉄道ピクトリアル」昭和52年6月臨時増刊号)

 

それを記念して9007F先頭貫通扉に記念ステッカーが貼って

ある事に気が付きました。

Ca8m7tokyu9007f2

P111運行だったので今朝入庫後に貼り付けたのかもしれません。

雰囲気的に夕方撮影したという事は伝わると思います。

ステッカーを拡大するとこんな感じ。

Ca8m7tokyu9007f1

部分開業により開通した事もわかりますね。

 

そしてオマケ1枚。

Ca8m7tokyu8091f

8091Fを撮影してみました。

今度は夕方の光線を利用した撮影も出来ればと思っています。

 

簡単ではありますがお届けします。

 


<その7>その後は阪神電車で

2007年08月04日 | 鉄道

阪急電車に乗ったあとは阪神電車に乗りましょうと。

梅田方面を目指します。

6両編成でホームから簡単に撮影出来る駅を探していました。

『おー...ここだ』と降り立った駅が今津駅でした。

高架化されていたのですね。ホーム長も長くなっているので

広々と感じます。

最初に撮影出来たのは8000系でした。

Ca7m4hanshin8000

リニューアル工事が進んでおり塗装も一新されています。

 

伝統の塗装は2000系で見る事が出来ます。

Ca7m4hanshin2000

バンドン式密着連結器が一般的な密着連結器に交換されている事に

気が付きました。車体に切り込みがありスカートの形状も変更されています。

 

本数は少ないながら今回は遭遇出来たのは...

Ca7m4hanshin9300

9300系です。3編成しかいないとか...

連結器がバンドン式密着連結器であります。

 

最後は各停用の5500系。

Ca7m4hanshin5500

5500系は本数が多いので遭遇する可能性は大。

現在の普通運用の主力となっています。

 

バンドン式密着連結器から一般的な密着連結器への交換により連結器は

従来より235mm高い位置に取り付けられます。

(換装後の連結面高さは、840mm)

車体裾との干渉を避けるため車体に切り欠きが入れられますが、

車体裾高さが少し高い8000系についてはこの切り欠き加工をは

されないのが特徴といえます。

随分急ぎ足でしたが阪神電車の撮影も終了しました。

 

梅田駅に到着後はJR大阪駅まで移動。

新幹線の指定席を自動券売機でパコパコと必要情報を入力して発券。

もちろん窓側指定の禁煙で。阪急電車との並走も楽しめる。

近江鉄道との並走も楽しめる。

名鉄電車も車窓から眺められる。

やはり山側に座るのがベスト。

 

この日最後の撮影となったのはJR西日本321系。

Ca7m4jrw321

201系が大量に移動している理由がわかります。

この321系の本数が結構揃っているのでした。

5年ぶりくらいに行くとこんな状態になるのでした。

 

天気が悪い事を覚悟して気分転換で出掛けた大阪旅行。

やっと終了いたしました。

 

                             おしまい

 


<その6>目的の阪急9000系は...

2007年07月28日 | 鉄道

十三駅での撮影の続き。

雨が激しくなってきて昼間と言うのに薄暗い感じとなってきました。

屋根のある場所での撮影で助かっています。

N2007y7m4hankyu3000

古株の3000系も8両編成で神戸線で活躍。

当日は「普通」運用を中心に充当されていたようです。

 

5000系は更新工事で正面スタイルが変化しました。

N2007y7m4hankyu5000

徹底的に修繕されています。

内装は最新タイプに合わせてあり、ドアガラスが大きいものになっているのが

目立ちます。

 

さてと目的の9000系は...

これが来ないのです。

粘ったのですが残念でした。

諦めて電車に乗り移動する事に。

ところが途中ですれ違ったのでした。アリャリャ。

まさか「普通」運用に入っているとは予想していなかった。

多分「特急」だろうなと。

この辺が普段情報がないので行ってみないと判らないところです。

Ca7m4hankyu9000

ここからはカメラがキャノンパワーショットG7に変わっています。

ストロボ無しの手ブレ補正利用撮影。

こう言う事が簡単に出来てしまうのがコンパクトデジカメの優れた所です。

                             つづく

 


ちょっとひと休み<昨日、今日と8001Fは108運行>

2007年07月15日 | 鉄道

台風が過ぎ去りました。

多摩川の流れは激しかったです。

 

昨日5159F<東横線80周年記念イベント列車>を撮影。

Ca7m14tokyu5159f

この日はとても野外では撮影出来る状態ではありませんでした。

側面には各駅ごとのイラストが描かれています。

来年の6月までこのスタイルで走るようです。

 

昨日大井町線の8001Fは108運行。

とても撮影出来る状態ではありませんでした。

そして今日は...

またしても108運行に。

Ca7m15tokyu8001f

綺麗な状態で今日も走っております。

結局狭義の8000系の中で一番最後まで残る編成となりそうです。

 

本日はこの辺にて終了。

 


<その4>水間鉄道の続き

2007年07月11日 | 鉄道

先日は書き込みしても投稿するのが困難な状態。

混雑していたみたいです。

それで今日はその残りを...

 

7000系の1000系化は計4編成で終了。

残り1編成は改造されることなく引退する事に。

N2007y7m4mizuma7000

7003Fです。

先日の引退したままの状態で保留になっている感じです。

部品供用する事も考えられますので。 

 

折角1日乗車券を購入したのだから途中下車を楽しまないと。

途中交換駅の「名越駅」での写真は良く見る事ができます。

今回はその隣の駅「清児(せちご)駅」で撮影してみる事にします。

20分ヘッドになっているので上下線を狙うと10分毎に...

とはいかないのがこの駅のダイヤ。隣駅が交換駅なので

上下線のやってくる時間が近いのです。 

 

撮影するとこんな感じです。

N2007y7m4mizuma10002

勿論安全の為、線路敷地外からの撮影です。

ズームで撮影してあります。草と架線柱がネックになるのですが撮影は

可能でした。当日は雨でしたので条件は悪かったですね。

 

1000系化にあたり...

正面Hゴムを金属支持にしてスカートの取り付け、方向幕のLED化などが

外観上目立つところです。

車内は徹底的に更新されている感じ。

化粧板は全て張り替えてあります。座席の布団がとても綺麗になっています。

N2007y7m4mizuma10004

床材が張り替えられ、座席クッションが綺麗になっているのが目立つところ。

運転台は...

N2007y7m4mizuma10003

ワンマン機器が追設されていますが原型のままと言っても良いかなと。

 

久々にサウンドを満喫してきました。

 

この後は貝塚駅に戻り、次へと移動していきます。

 

                               つづく

 


<その3>水間鉄道へと

2007年07月09日 | 鉄道

新今宮駅から南海電車に乗って目指すは貝塚駅。

そう水間鉄道に乗るためです。

水間鉄道始発駅の貝塚駅で1日乗車券を買い求めます。

http://www.suitetsu.com/

記念切符ですので完売となっている可能性はあります。

 

まずは終点の水間駅まで一直線。

N2007y7m4mizuma1

やはりこの駅舎を撮影しなければ...

改良工事なとが進むとどの駅も同じようになってしまい

独自性がなくなってしまいます。

その点こう言うデザインは大事にしたいです。

 

7000系をリニューアルした1000系は4本全てが揃いました。

先ずはホームから撮影出来た1007Fです。

N2007y7m4mizuma10001

こちらの編成は先頭車改造時と同時に冷房改造を受けていたタイプ。

今回の1000系化に伴い車内更新を受け綺麗な状態となっております。

そしてこの編成の前においてある台車がこちら。

N2007y7m4mizumap

パイオニア台車ですが元東急7000系のものなのか南海6000系もの

なのかはちょっと不明。2両分ほどありました。

 

本日ブログへの投稿が混雑しているようなので今日はこれにて小休止。

明日以降再び進めます。

 


<その2>大阪環状線を外周りで

2007年07月07日 | 鉄道

扇風機の画像。

東急7000系などでお馴染みのタイプです。

これで大体行き先は判明するでしょう。

 

さてと新大阪駅で撮影したJR西日本の700系。

N2007y7m4jrw700_1

やはり編成が短いです。

 

そして新大阪駅から南海電車の乗換え駅の新今宮駅までは外周りで。

途中桃谷駅で途中下車。

N2007y7m41031

天気が悪いのによくここまで撮影出来たと我ながら思ってしまう。

車体断面に差があるのが面白いところ。

N2007y7m41032

低運転台の103系。

雨が降っておりますのでワイパーの位置が中途半端となっております。

今ではJR西日本に遠征しなしとなかなか撮影できない。

しかし大阪環状線では確実に数が減っています。ビックリしました。

余談ではありますがNゲージで低運の量産冷房車が発売される事に

なったようです。http://blog.kansai.com/n_gauge/1017

待ちに待った感じでした。Assyの需要も相当アリですね。

 

この桃谷駅で撮影していると色々な車種がやってきます。

223系0番台。

N2007y7m4223_3

221系も大和路快速としてやってきます。

そして今まで無かった顔がここにもやってきました。

N2007y7m4jre2011_1

JR西日本では更新して使用されます。

当初予定では大阪環状線に集中的に配置されるようだったみたいですが、

関西線にも導入される事になりました。

N2007y7m4jre2012_1

南海電車の乗換え駅である新今宮駅まで到着いたしました。

 


西へ西へ

2007年07月05日 | 鉄道

急な思いつきで新幹線の座席指定をしてしまった。

この梅雨時の撮影旅行は難しいとは思えども

行きたくなってしまったのだから仕方ない。

 

今回先ず乗車するのは...

Ca7m4nozomi1

品川始発の「のぞみ99号」。

N700系初乗車となります。

Ca7m4nozomi2

東京方から入線してきました。

今まで関西方面に移動するときはのぞみ1号を利用していたので

新鮮でもあります。

Ca7m4nozomi3

実は700系ってまだ乗った事が無かった。

西日本700系はあるのですが、それだけ久々の関西遠征なのでした。

 

今回の目的はこちら。

Ca7m4toshiba

こちらの扇風機が回っている鉄道へ。原型カバーですな。

こちらまでの撮影はコンパクトデジカメで。

フラッシュ無しでも綺麗に撮影出来る頼もしい相棒キャノンG7。

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/index.html

今回の梅雨空での撮影には大活躍でした。

 

                               つづく

 


今日の東横線8039F

2007年07月01日 | 鉄道

東急8039Fリバイバル運転の最終日。

昨日同様混みあっていました。殆ど撮影場所は無い感じ。

それでも何とか昨日と撮影を変えてみようと思いました。

先ずは自由が丘駅下りホームで上り入線してくるところを撮影。

N2007y7m1tokyu8039f1

後方か欠けてしまうのが欠点。

それでも何とか撮影は出来ています。

このまま振り返るとクハ8040号が撮影出来ます。

N2007y7m1tokyu8039f2

一石二鳥的撮影。

ただしここでも前方は欠けてしまいます。

全てを完璧に撮影するのは今回は無理。割り切りましょう。

 

ただ失敗だったかなと思うのがこのカット。

N2007y7m1tokyu8039f3

もう少し近づけて撮影したかったのが本音です。

撮影場所の制約でこんな感じに仕上がりました。

 

このスタイルが昭和50年年代中頃を再現しているのかなと。

該当編成としては8033Fと8035F辺り。

5両編成として再デビューしたから当時冷房率の低かった大井町線へと

期待したものでした。しかしその後7両編成化されて急行用に。

そして最後に通い慣れた渋谷駅から離れる8039Fを撮影。

N2007y7m1tokyu8039f4

8039Fの渋谷でのラストランとなりました。

 


今日は8039F

2007年06月30日 | 鉄道

毎週の様に東急8001Fの撮影に出掛けていましたが、

今日は早々と入庫回送で走り去っていく姿に出会い。

『では8039Fの撮影に切り替えるか...」と言う事で東横線に向かいます。

 

自由が丘駅の階段を上りきると丁度その8039Fが停車していた。

全く時刻も知らないで行っていたので正に偶然と言う感じでした。

N2007y6m30tokyu8039f1_1

送り込み回送にもヘッドマークが付いていました。

「8000 Thank You」と。

方向幕や運行番号サボの交換はある程度予想出来ていましたが

Hゴムがこう来たかぁ... 確かに懐かしい感じ。

 

渋谷駅での撮影は大変な混雑で...

やっと撮影できたのが「桜木町」行きと言う事で。

N2007y6m30tokyu8039f2

車番の時代云々はありますが粋な演出だと思います。

さて...この時思ったのが「混雑でまともには撮影出来ないな」と自分が

写真を始めた頃の初心者状態に戻ったカットで撮影するのも面白いと。

それがこれ。

N2007y6m30tokyu8039f3_1

足回りの撮影など気にしていない頃の感じに。

しかしこのカットが妙に新鮮に感じました。

 

最後に入線してくる8039Fを撮影しようとしましたが、混雑で頭や手が

どうしても入ってくるので、発想の転換でクハ8039号を撮影する事に専念。

その結果がこちら。

N2007y6m30tokyu8039f4

制服も懐かしかった。

オーソドックスに撮影出来ていました。

白地方向幕の「元町・中華街」はレアモノですね。

 

クハ8039号は昭和48年3月入籍ですから34年間走っていた事に。

ステンレス車体の丈夫さを見せてくれていました。

 

この8039Fを引き継ぐように投入された5166F。

N2007y6m30tokyu5166f

8000系が旧性能車を置き換えた様に5000系が今8000系を置き換えて

います。これは時代の流れだから避けられませんね。

 


田園都市線36KとNゲージのライト改造

2007年06月29日 | 鉄道

昨日はNゲージの事を書いていたので田園都市線朝の36Kは省略。

ただ今朝36Kを見て少し動きが出てきたなと思い、昨日の事も含めて

書いてみようと。因みに昨日の36Kは8618Fでした。

Ca6m28tokyu8618f_1

サークルKマークが無いのはトンネルから出てきた時に直ぐに認識。

東武乗入車が充当される時もたまにあったから不思議ではない事ですが...

 

今日6月29日は昨日のダイヤの乱れが若干残っていて、運用差し替えを

やっている感じでした。

先ずは試し撮り程度のご挨拶で8613F準急通過を。

Ca6m29tokyu8613f

ちょっとモヤっている感じに仕上がりました。

本題の今朝の36Kは...

Ca6m29tokyu8630f

8630Fでした。

2日間連続の東武乗入編成の充当でした。これは珍しいかな???

ただ昨日のダイヤの乱れの後遺症かもしれないと。

30Kには8632Fが充当されていましたし。

夕方には8606Fを見る事が出来ました。ただ夕方のダイヤも乱れて

いましたね。近頃夕方のラッシュによる遅延も増加傾向。17時代の本数が

少ないと思います。旧田園都市線時代にはもう少し本数があった記憶が

あるのですよね。4両編成→10両編成になっているから量的には相当

増えているのですが、それ以上に乗客も増加しているし。

 

最後はオマケでNゲージライト改造を。

Ca6m29n

113系のライトは相当熱を発生していたのでLEDのものに交換。

ライト基板は787系のものなのですがライトケースへの組み込みに

LEDの足(端子って言うのかな???)が短かったのでLEDはE217系の

ものに交換。まだ取付位置の調整を行っていないのでケースが見事に傾いて

いるのはご愛嬌で。これから微妙な調整が始まります。

 

一つ一つ解決していくのが面白いです。

 


6月26日の田園都市線朝の36K

2007年06月26日 | 鉄道

天気は芳しくはありませんでしたが撮影は何とか出来る状態。

昨日の36Kは8612Fでした。

それと暫く見ていなかったメトロ8108Fは本日乗車しました。

と言うことは更新工事に入っている編成は??? 

 

今日の36Kは久々の東武乗入編成を写真に収める事が出来ました。

Ca6m26tokyu8624f_1

軽量車で更新済みのデハ8841号を組み込んだ編成です。

今後こうやってサークルK編成以外の来る事が多くなるのでしょう。

 

通過していく8615Fも撮影。

Ca6m26tokyu8615f

この編成が5両編成化された時の印象が未だに残っています。

オールM編成でした。パンタ車が2両連続で組まれていたのが新鮮でした。

 

午後雨は上がり薄日も差すような感じ。二子新地駅下りホームから撮影。

Ca6m26futako1

雰囲気的に複々線。

近頃急速に線路が敷設させてきました。

カントが付いているのが良くわかりますね。

 


近頃良く見る東急8001F

2007年06月23日 | 鉄道

東急8001Fは現有する8000系のうちでも稼働率が良いですね。

東横線に残る3編成は朝ラッシュ時限定として運用されるのみ。

それも引退近し。

 

しかし8001Fは先週から今週にかけては101~110運行に充当される事が

多いようです。因みに今日は108運行。

N2007y6m23tokyu8001f

架線柱がちょっと賑やか過ぎるアングルですが、画像奥を見ると

引上げ線につながろうとしている新しいレールが。

 

現在のところ8001FのATC-P化はされていません。

8090系などではATC-P化された編成も出てきているようです。

 

最後は8615F。

N6m23tokyu8615

このラッピングで走るのは8月31日までとなっています。

次回は力入れて撮影してみましょ。

 


6月21日の田園都市線朝の36K

2007年06月21日 | 鉄道

今日はスカート無しの8500系がやってきました。

もう2編成しか該当しない。さてどっちだうう...

Ca6m21tokyu8610f

8610Fでした。

丁度架線柱などの影が重なってしまうのでいつもより望遠側にして

早めにシャッターを切る。

遠心力の傾きも少なくなるようです。

因みに8609Fは今日夕方見ました。 

 

準急として通過するのは8617F。

Ca6m21tokyu8617f

工場出場直後の綺麗な状態です。

やはり屋根が綺麗になっているのは気持ち良いですね。

5000系などは工場入りしても屋根や台車の再塗装は省かれているようです。

JR209系の屋根みたいな状態にならない事を願います。