2日連続して田園都市線朝の36Kは8606Fでした。
一応撮影しましたがちょいと忙しいのでアップは明日以降と言う事で。
昨日と同じ画像ではつまらないので別角度から撮影してみました。
と言う事で明日以降で。
2日連続して田園都市線朝の36Kは8606Fでした。
一応撮影しましたがちょいと忙しいのでアップは明日以降と言う事で。
昨日と同じ画像ではつまらないので別角度から撮影してみました。
と言う事で明日以降で。
昨日の8612Fには驚きました。
検査の時期等で引退が決まっているみたいですね。
今日はスカート無しの8500系でした。
方向幕はこの方が宜しいですね。撮影もしやすいし。
オリジナルに一番近い編成であって一番の若番編成。
8606Fは6次車の中でも早めに10両編成化された編成でもあります。
Hゴムが黒色に変更されている以外は原型に近いかと思う...
と言いつつ最近改造された箇所をアップで撮影しましょ。
実はジャンパ栓が交換されているのです。
デハ8527号などと同様に改造されています。
スカート無しでこのタイプは1両だけ。
と言うよりスカート無しのデハ8500はこの1両だけですから。
この改造を受けたと言う事は暫く活躍できる証かと。
かねてより改造中だった東急大井町線8085Fが昨日A114運行より
運用復帰し、本日は105運行に充当されているので早速撮影しました。
あいにくの雨の中での撮影となってしまいましたが暗い分LEDはハッキリと
写るかもと考えてたりして...
種別用のフルカラーLEDは見やすいです。
是非田園都市線2000系も『各停』表示してもらいたいです。
行き先の白色LEDはローマ字併記となりましたがその分漢字の表示が
小さくなってしまいました。
これが側面のLEDだと尚更小さくなってしまいました。
ちょっと見づらい感じがします。慣れていないのかも...
この方向幕の設定器はこんな感じになりました。
妙に大きな画像となっております。
以前の設定器とサイズは同じ様でダイヤルなどが上部に集約されて
いる分、間延びした感じがします。
8590系のようなプッシュボタン式とならずダイヤル式が採用されています。
始発駅設定などはないので自動放送などは採用されていません。
システム的には従前のと同じ感じです。
面白いのは運行番号のダイヤルがやたらと大きいことです。
「10位」、「1位」は任意に設定できますが「100位」は強制設定のようです。
逆に「種別」と「行先」の設定ダイヤルが小さいです。
行先対照表に記載されている駅はこちら。
「溝の口」、「梶が谷」、「あざみ野」が入っていませんね。
大井町線延伸時に再度変更されるようです。
それと当然東横線用のものが削除されています。
今回ATC-P化もされていますから運転台も一部改造されていました。
種別表示は8000系の発生品に交換されたようです。
「臨速」と「駅停車」ランプが新たに付いているようですね。
8090系他編成に波及するのか注目です。
今日はどんよりとした空模様。
ところがこの方が影を気にする事無く撮影出来るから
自分にとってはベストコンディションと勝手に決めつけています。
そんな中で何気なく、派手さもなく撮影してみました。
先ずは9001F。
再び大井町線へとやってきました。
一時的な転用と言う噂もありますが、以前の長期転用の際と違い
扉非扱い装置を自動化するなど大掛かりな改造もされました。
今後パンタグラフのシングルアーム化があるか?とか
2号車の弱冷房車に取り付けられているクーラーユニットの振替があるか?
とかが注目です。
自動放送は使用されていますがLED表示機は無点灯です。
暫く表示されていなかった運行番号幕の下3桁の『3』が
綺麗な状態がわかります。
次に8691F。
大井町線の顔ともなった感があります。
大型SIVが先頭車に取り付けられ、コンプレッサーが4号車に移設。
5両編成の各車に床下機器が沢山取り付けられているのは圧巻です。
8500系のトップナンバーは既に東急線にはいません。
奇跡的に残っているといえばオーバーな感じですが8001F。
昭和44年東横線でデビューしましたが、昭和51年の旧田園都市線の
5両編成化以降は次第に旧田園都市線での活躍にシフトしました。
昭和54年8月の田園都市線と新玉川線の直通運転開始により旧線名に
戻った大井町線以降、クハ8001号が冷房電源の関係で一時的に
東横線のクハ8011号と交換されましたがそれ以外は大井町線を
離れる事なく活躍しております。
来年の急行運転開始時相当な車輌の動きが出てくると思いますので
記録を続けます。
夕方発見したのですが、デハ8506号のジャンパ栓が
デハ8527号などと同様に改造されていました。
P33運行だったと思います。
これで5114F投入後の同編成の残存の可能性が高くなったようです。
以上簡単報告でした。
秋となり光線が大分違ってきました。
これからは影などが一段と目立つ事になります。
上屋の影が夏の頃と全然違いましたね。
あー...季節は移り変わっているのを再確認してしまった。
午前中撮影出来たものの、お気に入りの撮影にはなりませんでした。
そこで夕方撮影したものを。
まずデハ8539号の先頭ジャンパ栓の改造がされていたのを発見。
その結果、スカートに切り込みが入りました。
さてと8001Fは...
毎度お馴染みの構図。
完全な逆光になっていないから撮影できます。
1両だけ断面違うのがよくわかります。
話題はちょっと変わり田園都市線複々線化工事。
近頃は下り線の増線部のスラブ軌道工事が着々と進んでいます。
その中で高津駅下り線を溝の口方向にちょっと進むと
緩行線から通過線に転線出来るポイントがあるみたいです。
今日は天気も芳しくなく...
大井町線で9001Fが101運行に充当されていましたが、
小雨が降るような感じでしたので、こちらの撮影はパスして
都心へ進んでおりましたら大岡山で目黒線5182Fに出会い...
「各停目黒行き」なので不動前で途中下車して折り返してきたのを
撮影してみましょう。
コンパクトデジカメの良いところはモニターを見ながら撮影出来る事。
ホームドアが付いているので本来なら撮影はし辛いのですが難なく撮影。
デジカメ一眼でもライブビュー機能が採用されつつあります。
最後は1週間経過した今日も大井町線8001Fは110運行に充当。
先週はクハ8002号を撮影しましたので今日はクハ8001号を。
綺麗な車体です。
デビュー当時に比べると赤帯・クーラー・SIVが取り付けられ、
ATC対応となりました。台車も交換されましたね。
来年春の大井町線急行運転開始時にこの編成はどうなるのか。
しばらく要チェックです。
長いタイトルとなりました。
今朝の36Kは8612F。
来週月曜日からは5000系6扉編成が1編成追加投入されるので、
今週をもって離脱する編成も発生するかも。
8609Fを見かけていないのはたまたまなのだろうか...
前回は8612Fの半分の車両を撮影しましたが今回はその残りを。
デハ8833
昭和54年の田園都市線8両編成化の際に組み込まれた中間車。
デハ0717
従来形では最後に10両編成化された8612F。
製造年度の違いが大きいのはこの編成の特徴。
デハ0818
ユニットの末尾番号が揃っているのは8500系の中では少数派。
サハ8912
大容量SIV開発のため編成デビューから少し遅れて製造されました。
メトロのIRアンテナは初期のままなのが逆に新鮮。
デハ8712
デハ8612号とユニットを組んで32年。
意外と大変でした短時間での撮影は。
今日は少し涼しかったので助かりましたが。
2日間ほど前の内容ですが。
今年度後半の新5000系の投入が間もなく開始されます。
これにより8500系の置き換えも図られると思います。
やはり8609Fと8612F辺りが置き換え対象なのかなと思っています。
8606Fは最も若番ですが検査時期の関係で残るのかなと。
いつも追いかけているA36Kは比較的東武乗り入れ編成が
充当される事の多い運用で8月23日運用されていた編成は...
8612Fでした。
現在ではこの編成の次からが東武乗入対応編成に。
当初8615F~37Fが東武乗入編成として改造されましたが、
その後8613F・14Fが追加されました。
ちょっとした番号の差で置き換えを迎える事になりそうです。
後方には留置線増設の為、更に土が削られている様が見えます。
留置線4本設置の為のポイントが既に設置されております。
話は戻して...
先ずはデハ8512号。
ボディはシッカリしておりますが未更新となっております。
次にデハ8812号。
初期型のオーソドックスなタイプです。
当初はデハ8512号とユニットを組んでいましたが6両編成化の際、
デハ8736号に変更され、8連化で再度デハ8512号とユニットを。
サハ8929号。
昭和54年8月12日の田園都市線・新玉川線直通化の際8連化の為
新製組込されました。
良く考えたらこの編成8両編成での期間が長いのですよね。
最後はデハ8736号。
昭和52年秋、6連化の為製造。そのまま東横線に転属しました。
それから30年経過しますか...早いと言うかなんと言うか...
結局デハ8512-デハ8812-サハ8929-デハ8736...飛んでデハ8612と
撮影してみました。
残り5両は短時間停車の為間に合いませんでした...
走るにはキツ過ぎるこの暑さでは。
東急8000系。
例えば8001Fを撮影しようとするとやはりクハ8001号を
撮影する方が多いです。
海側から...山側から...と2パターンが撮影できてしまいます。
今日は少数派のクハ8002号を撮影する事に。
と言うのはちょっと違っているのです。
実はデハ8102号を撮影したかった。
たまたま111運行入庫で回送されてきたのを撮影。
鷺沼駅に3番線入線後直ぐに折り返して入庫となります。
このあと急行大井町行きが3番線に来ますから秒刻みでの折り返しです。
撮影位置からするとクハ8001号の方に向かうより、クハ8002号の方に
行った方が時間が短い。ただそれだけです。
20メートルくらいの差ですけど...
うーん...光の調整が難しいです。
クハ8002号が撮影出来ていれば良いやと言う感じでの撮影。
やはりそれなりの仕上がりでした。
今日も暑かった。
先日の9007Fを撮影し直したいと思っておりました。
ただこの暑さ。
炎天下の中での撮影は危険でもあります。
本来なら色々な角度で撮影したいと思うのですが...
運良く107運行に入っていたのを確認出来ていたので
それに時間を合わせるだけ。
光線的には海側から撮影するのがベスト。
山側は足回りが暗くなってしまう時間帯でもあります。
まぁ少し雲が出てきたので何とか綺麗になったみたい。
昨日は東急1000系で撮影した日比谷線からの直通日吉行き。
本日はメトロ03系で。
運良く幕式方向幕編成がやってきました。
こうなったら1000系でもう一度撮影したいと。
あれま!1010Fが来てしまった。
ま、無難に撮影。こちらは順光でした。
目黒線延長時には日吉行きは復活しますが
東横線日吉行きとしては間もなく終焉。
記録を残す事ができました。