8001Fが離脱して3月28日のダイヤ改正を迎えようとする
大井町線に動きが出てきたみたいです。
今まで当たり前だった正面赤帯が消えようとしております。
現在過渡期と言う事で8090系の白色LED化された状態と
赤帯の組み合わせを撮影しておかねば。
既に8091Fはグラデーション帯化されたようです。
今日の日中は8093F、97F、99Fが運用されていました。
運行番号が少し切れてしまっている。
シャッタースピードを出来るだけ遅めにしたのてすが駄目でしたか・・・
この編成もそのうちグラデーション化されてしまうのでしょう。
その他としては・・・
二子玉川方面に回送されていきました。
この後、所用のため向ったのが京王線。
6000系が相当減ってきておりますので空き時間を利用して撮影。
たまたま撮影出来たけど本当に数を減らしていると実感。
都営直通用の9000系も相当数を増やしているみたいだし。
この日は百草園で「梅まつり」が開催されていました。
http://www.keio.co.jp/ensen/mogusaen/index.htm
『準特急』も百草園駅に臨時停車しております。
ヘッドマークの付いた8000系。
休日日中には『特急』がないと言うのが以前と違うところ。
再び地元に戻って・・・
今日撮影しておきたかったのはこちら・・・
新6000系の並び。
この姿もダイヤ改正までだと思いますので貴重なアングルに。
そして今日初めて6103Fを見ました。
今日はコンパクトデジカメを持っての移動。
夕方暗くなってからのズーム撮影。
どのくらい出来るのかを実験。
ちょっと粗い画像になってしまいますが無難に撮影出来ます。
一眼レフのサブ機として買ったヤツなので目的は達成出来ていますね。
今日最後は今月のダイヤ改正の中で気になる110運行の直通鷺沼行き。
元々梶が谷入庫までの回送スジを鷺沼入庫の営業に切り替えたもの。
田園都市線内で『種別幕?(LEDだもんなぁ)』を使うというのは新鮮です。
フラッシュ無しの撮影時間帯での貴重な1本ですので今後が気になります。