goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

大井町線の赤帯を

2008年03月09日 | 鉄道

8001Fが離脱して3月28日のダイヤ改正を迎えようとする

大井町線に動きが出てきたみたいです。

今まで当たり前だった正面赤帯が消えようとしております。

 

現在過渡期と言う事で8090系の白色LED化された状態と

赤帯の組み合わせを撮影しておかねば。

既に8091Fはグラデーション帯化されたようです。

今日の日中は8093F、97F、99Fが運用されていました。

Ca20083m9tokyu8093f

運行番号が少し切れてしまっている。

シャッタースピードを出来るだけ遅めにしたのてすが駄目でしたか・・・

この編成もそのうちグラデーション化されてしまうのでしょう。

 

その他としては・・・

Ca20083m9tokyu9013f

二子玉川方面に回送されていきました。

 

この後、所用のため向ったのが京王線。

6000系が相当減ってきておりますので空き時間を利用して撮影。

Ca20083m9keio6000

たまたま撮影出来たけど本当に数を減らしていると実感。

都営直通用の9000系も相当数を増やしているみたいだし。

Ca20083m9keio9030

 

この日は百草園で「梅まつり」が開催されていました。

http://www.keio.co.jp/ensen/mogusaen/index.htm

『準特急』も百草園駅に臨時停車しております。

Ca20083m9keio8000

ヘッドマークの付いた8000系。

休日日中には『特急』がないと言うのが以前と違うところ。

 

再び地元に戻って・・・

今日撮影しておきたかったのはこちら・・・

Ca20083m9tokyu6000

新6000系の並び。

この姿もダイヤ改正までだと思いますので貴重なアングルに。

そして今日初めて6103Fを見ました。

 

今日はコンパクトデジカメを持っての移動。

夕方暗くなってからのズーム撮影。

どのくらい出来るのかを実験。

Ca20083m9tokyu8626f

ちょっと粗い画像になってしまいますが無難に撮影出来ます。

一眼レフのサブ機として買ったヤツなので目的は達成出来ていますね。

 

今日最後は今月のダイヤ改正の中で気になる110運行の直通鷺沼行き。

元々梶が谷入庫までの回送スジを鷺沼入庫の営業に切り替えたもの。

Ca20083m9tokyu8083f

田園都市線内で『種別幕?(LEDだもんなぁ)』を使うというのは新鮮です。

フラッシュ無しの撮影時間帯での貴重な1本ですので今後が気になります。

 


2月22日の東急大井町線8001F

2008年02月23日 | 鉄道

今日2月23日より大井町線がATC-P化されました。

これに伴いP装置に対応していない8001Fが離脱したと思われます。

 

ラストラン(多分)となったのは2月22日の105運行。

特別な装飾も無く普段通りの姿での引退。

大井町線と言う短い路線で働いていたこの編成にはお似合いかも。

 

夕方近く少しだけ時間が作れたので、最後の乗車を兼ね撮影。

Ca20082m22tokyu8001f2

シッカリとした作りですので歪みとかもなく、昭和44年製とは思えぬ姿です。

 

トップナンバーのクハ8001号を最後尾にしての撮影。

Ca20082m22tokyu8001f3_2

山側からの撮影って自分少ないのです。

 

この編成の車内の特徴は・・・

Ca20082m22tokyu8001f4

奥行の浅い椅子。4人掛けと言うのも原型のまま。

そして・・・

Ca20082m22tokyu8001f5

荷だなとつり革の支えが一体化されています。

7200系から8000系一次車がこれに該当。

と言う事はこのスタイルは7200系改造の7600系に残るのみ。

そのうち『残る扇風機付き車両はあと何両残すのみ』とかが話題になったりして。

 

改造後ではありますが運転台も撮影。

Ca20082m22tokyu8001f6

クハ8002号の運転台。回生ブレーキが作動中です。

 

最後に8001Fは・・・

Ca20082m22tokyu8001f1

クハ8001号を先頭に・・・

 

Ca20082m22tokyu8001f7

デハ8101号に代わり1M方式のデハ8409号が・・・

 

Ca20082m22tokyu8001f8

製造時のままコンプレッサー、SIV等の補機が2組取り付けられていた

デハ8201号と・・・

 

Ca20082m22tokyu8001f9

登場以来デハ8201号とユニットを組んでいたデハ8102号。

そして・・・

Ca20082m22tokyu8001f10

クハ8001号と共に活躍したクハ8002号。

本当にお疲れ様でした。

 

1日過ぎた今日2月23日には鷺沼留置線でこんな表示を・・・

Ca20082m23tokyu8001f1

「急-渋谷」。

記念撮影をしているのでしょうか・・・

 

少しの間は予備で保留されると予想しておりますが今後に注目です。

 


2月19日の東急大井町線8001F

2008年02月19日 | 鉄道

移動中見つけた8001F。

今日は103運行でした。

用事をひとつひとつ済ませながらの撮影。

午後からの撮影でしたので逆光気味になるのが残念なところですが...

Ca20082m19tokyu8001f1

どうしてもクハ8001号に注目してしまうので反対側のクハ8002号の

撮影はおろそかになりがち。なので今日最初はこちらから撮影。

 

下神明で用事を済ませ撮影を再開。

Ca20082m19tokyu8001f2

誰もいない様な場所を探しながら103運行の撮影準備。

大井町線の場合は昼間の運行番号から時刻表無しでもある程度

待ち時間が計算できます。この荏原町では12分くらい。

 

次は緑が丘。

ここでは3本くらい待つ事に。

と言うことは18分と言う訳で。

 

この辺になると場所を選ぶなど贅沢は言ってられません。

来たものは撮影する。

Ca20082m19tokyu8001f3

後部は切れる・・・

 

Ca20082m19tokyu8001f4

逆光お構いなし・・・

まぁ今まで相当撮影しているから諦めましょう・・・

 

最後の開き直りはこんな感じ。

Ca20082m19tokyu8001f5

完全な逆光ですので、イラストっぽくしてみました。

これはこれで面白いなと...

 


2月12日の朝の36Kは8642Fだった<東急田園都市線>

2008年02月15日 | 鉄道

3月28日に大井町線・田園都市線ダイヤ改正が実施されます。

大井町線では急行が運転される事に。日中毎時4本と言うのは

田園都市線のパターンに合わせたのでしょうか。

急行から急行に乗換えが出来るとか。

その前2月23日からATC化も実施されるとか。

自ずと8001Fの引退日がわかってしまいました。

明日辺りからは最後の活躍する姿を撮影する方々も増えるのでしょう。

 

過日の事になってしまいましたが2月12日、朝の36Kに8642Fが

充当されていました。

Ca20082m12tokyu8642f1

因みに今朝は43Kでした。久々にVVVF音を聞くことが出来ました。

 

Ca20082m12tokyu8642f2

ジャンパ栓も改造されておりました。

代わりに離脱した8612Fはかなり痛んでいるので再起は難しいのかな?

 

夏頃には2008年度の増備車も入って来るでしょうから8500系も

激動の年を迎えそうです。

 


東急新6000系を撮影する

2008年02月10日 | 鉄道

先日(1月18日)に撮影して中途半端で止まっていた

東急新6000系のブログ。

いつの間にか側面に赤帯が追加されていた。

それ以前の1月18日の追加画像から。

Ca2008tokyu6101f1

珍しい画像ではないですが梶が谷の引上線で待機中の6000系。

ここで話しは脱線して...

地名では「梶ヶ谷」なのですが駅名は「梶が谷」。

普段利用している駅だから「梶ヶ谷」と書かれてしまうのは閉口してしまう。

ついでに言えば高津区と宮前区の両方にある地名です。

さらについでに言えば駅所在地は高津区末長です。

 

引上線から下り2番線に進入する6000系。

Ca2008tokyu6101f2_2

前面の形状が影響してか新5000系より幅広く見えてしまいます。

多分錯覚でしょう。

画面に少しだけ見えている電留線の方は今日現在架線柱が建ち、

架線が張られてきた段階です。

4番線ホームの渋谷寄りのホーム石が削られてきました。

 

その6000系の車内。

Ca2008tokyu6101f3_2

E233系に近い感じでしょうか。ドアガラスの形は違います。

5000系よりグレードアップしてる感じ。

Ca2008tokyu6101f4_2

妻面は木目調。新7000系と同様です。

2008年度の5000系増備車にも波及するか・・・

Ca2008tokyu6101f5

やはり角度が鋭いです。そしてライトが久々に下に降りてきました。

 

そして今日・・・

移動中二子新地に留置中の新6000系を発見。

Ca20082m10tokyu6101f3

昨日と言うか今日深夜の大井町線ATC試験に使用されたのでしょうか。

パンタグラフは降ろしています。

 

床下を少し撮影。

Ca20082m10tokyu6101f1_2

VVVF装置は東芝製でした。

6000で東芝... 昔の6200系を連想された方...懐かしいですね。

 

台車は今まで通りでしょうか・・・

Ca20082m10tokyu6101f2

こう言うピカピカの状態を撮影出来る時は限られていますから。

 

最後に・・・

8500系との競演。

Ca20082m10tokyu6101f4

8500系本来の赤帯が少し出てきている状態。

この姿になってもう少しで2年になるのでした。

うーん早い・・・

 


寒いのは苦手で

2008年02月04日 | 鉄道

忙しさ・・・

体調不良・・・

色々ありまして満足に撮影出来ておりません。

白い雪を見て「さぁ出動だぁ」と言う具合にはなりませんでした。

 

今日は久々に1枚だけ撮影。

Ca20082m4tokyu8609f

夏頃の時点では8609Fが雪の中で稼動しているなんて想像出来なかった。

今離脱している8612Fも再度復活する可能性があるのかどうか???

目が離せない・・・

 

ところで・・・

去年の「新潟・仙台旅行記」はそろそろ書かないと内容忘れちゃいますね。

 


今日の試運転<東急大井町線新6000系 その1>

2008年01月18日 | 鉄道

所用で移動中の事。

駅の行先案内表示器を見ていたら次発が「回送」となっていた。

平日の14時代に回送とあれば「試運転」とかだろうと。

少し時間があったから撮影してみましょうと。

ところが・・・

Ca1m18tokyu72001

デヤでした・・・中間には7905F。車輪削正していたかもしれませんね。

先日は大岡山の引上げ線に停車していたのを見ていたし。

Ca1m18tokyu72002

反対側はデヤ7290号。すこし老朽化が進んでいる様に見えます。

それでも鋼鉄製の車輌と比べれば良い方ですけど。 

 

目立ってしまうのは車高です。

Ca1m18tokyu72003

元々屋根の高さを低くして製作した7000系からの名残で7700系と

併結すると差が歴然としております。

 

さて撮影終了したから再び移動しましょうと思っていたところ、

また案内表示器に「回送」の文字が・・・

そして結果がこの通り。

Ca1m18tokyu6101f1

運行番号の表示が小さいから行先表示は逆に大きく見えます。

中央線のE233系では運行番号表示が行先と一体化してしまい、

一般乗客からすると目障りかもしれないし、先ず必要な情報では無いですね。

それがあってか京浜東北線向けからは下に移動しましたし。

 

今日はこれを最後にして後日お届けします。

Ca1m18tokyu6101f2

自動連結器が若干長く見えてしまう。

先頭形状で影響しているのでしょう。

 


東急大井町線用6000系試運転

2008年01月17日 | 鉄道

たまたま移動中に停車してたのを撮影出来ました。

Ca1m17tokyu6101f1_4

鋭い感じがします。

これだけ短期間に新形式車が登場するのも珍しいですね。

 

クハ6601号をクローズアップして撮影。

Ca1m17tokyu6101f2

7200系より鋭角です。

スカートの処理も相当凝ったものとなっています。

新7000系では先頭連結器は久々に密着自連が採用されましたが、

新6000系では自動連結器に戻っています。

 

デハ6501号を撮影。

Ca1m17tokyu6101f3

車体表面処理の違いを除けば新5000系グループと同様です。

さてと・・・

ここでSDカードの容量が一杯となり撮影不能。

 

いつでも撮影出来る形式ですから今日はこの辺で終了。

 


初撮り

2008年01月02日 | 鉄道

昨日は撮影していなかったのですねぇ。

コンパクトカメラ持って出掛けていたのに・・・

今日はちゃんと1眼レフをお供に。

LED表示は欠けてしまう事は一歩譲って撮影しましょ。

先ずは1011F。

N1m2tokyu1010f_2

この編成のサハ1051号をまともに撮影した事がない・・・

中目黒・自由が丘、撮影出来る機会は多々あるのですが

丁度停車位置を橋が邪魔しちゃうんですよね。

 

そして8017F。

以前撮影した事はありますが、今回は引退が近いと言う事で

全く違った意味で撮影。

N1m2tokyu8017f1

こんな感じに仕上がりました。

逆光気味になるのが難点なのですが・・・

 

折り返しも撮影。

N1m2tokyu8017f2

久々に東横線で日中にチョッパ車の音を聞くことが出来ました。

これで急行灯が点灯してればグーですね。

 


大晦日は長津田へ

2007年12月31日 | 鉄道

12月31日。

1年間を締めくくるように長津田に向かってみました。

 

先ず目に入ったものは・・・

Ca12m31tokyu8095f

方向幕が抜かれた状態の8095F。LED化されるのでしょうか。

この奥には年越し出来た8005Fが留置中。

Ca12m31tokyu8006

ナンバープレートの色も褪せてきております。

そして離脱中の8613Fもそのまま留置。

Ca12m31tokyu8513

8609Fが復活した様に、この編成の復活はあるのか・・・

それと8642Fは鷺沼で年越しのようです。

 

古いものが去れば新しいものがやってくる。

Ca12m31tokyu6101f

新6000系が留置されています。

旧6000系の総数20両は初年で越す事に。

今回の新6000系は車体の表面処理につや消し(梨地)がないですね。

ギラギラするけど汚れ難いので自分はこちらの方が好きなのでした。

*後日書き込み 

むしろ逆ですね。つや消しされています。ドアの輝きの方が目立ちます。

台車は従来と同じタイプですね。

Ca12m31ts

 

ここまで来たら長津田工場まで歩きます。

やはり目に入ってくるのは8019F。

Ca12m31tokyu8019

4両ずつに分割し留置されています。ドアと車内の広告が撤去されているくらいしか

手は加えられていないようです。

帰りの電車の中で思いついたのはこの編成と8017Fから取り外された

ATC-P装置が大井町線車輌に転用されるのかなと。

外に置かれていたのはこの編成くらいでした。

 

更に歩くと特修場の改築工事現場に。

Ca12m31toyoko

随分立派な設備になりそうです。電車が作れちゃいそうな感じ???

この画像の中には面白いものが置かれているのもわかります。

 

恩田駅に到着。

Ca12m31onda

便利になりました。

以前だったら更に田奈駅まで歩いていましたから・・・

 

ホームからの撮影。

Ca12m31tokyu3043

デワ3043号が留置され・・・

Ca12m31deki

機関車は重連で・・・

分割された8020号も見えます。

こんな感じで長津田巡りも終了です。

来年は動きも激しそうなので長津田に来る機会も増えるのか!?

 

番外編としてメトロ8000系サハ8705号。

Ca12m31metoro8705

クーラーが原型のままとなっております。

来年からは更新工事も再開されるのでしょうか・・・

 

来年も不定期ながら少しずつ書きたいと思います。

置き忘れられた「新潟・仙台旅行記」書かねば・・・

 

 


今年最後の田園都市線朝の36K <8606F>

2007年12月28日 | 鉄道

今年最後の平日ダイヤ。

やはり朝の36Kを撮影して今年を締めたいと・・・

 

先ずは52Tにメトロ8110Fが。

Ca12m28met8110f

昨日朝の車輌点検があった事によるダイヤ乱れが影響しているのかな?

こうやって撮影してみたら肝心の運行番号が撮影できていない・・・

8110Fの方向幕周りって仕上げが違ってたんですよね。

 

本題の36Kの方は・・・

Ca12m28tokyu8606f

8606Fでした。

 

東横線8000系のさよなら運転が発表されました。

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/071228_1_8000-Lastrun.html

遂にくる時が来たという感じです。

 

これからは大井町線8001Fやこの8606Fなども貴重な8000系シリーズとして

注目されるでしよう。

 

Ca12m28tokyu8506

ほぼ原型に近い8500系。

年越しは出来るようです。

 


気になる

2007年12月25日 | 鉄道

いつもの梶が谷駅での撮影。

今日の朝の36Kは8694Fでした。

 

今日は地味ながら違ったところを撮影。

Ca12m25kaji

下り2番線ホームの中央林間寄りが一部仮設工事中となっております。

去年6月のホーム接触事故に関連しているものかは不明ですが、

上り3番線ホームも一部削っているような箇所もあるのでした。

それより今年5月に通過線化した4番線ホームの柵が未だに仮設の

ままというのも興味深いところなのでした。

 


それらしくなってきた<梶が谷駅車庫新設工事>

2007年12月19日 | 鉄道

やっとそれらしくなってきた。

梶が谷駅山側に建設が進められている大井町線用車庫。

暫く進展がなく、間に合うのだろうかと思っておりましたが、

着々と進んでいるようです。

 

4番線を通過線化してまでのポイント設置。

こんな感じとなりました。

Ca12m19kaji1

先週末にバラストが袋詰めにされたものに交換していたのを確認していたので

近日中のポイント設置だなと思っておりましたが、土曜日深夜に本設化された

ようです。4番線ホームとは相当離れたところにレイアウト変更がされているのが

わかります。

 

ここで疑問?

通過線化された梶が谷駅の4番線の柵は未だに仮設のものなのです。

今年5月に変更されたのだから時間的に江田駅のような金属製のものに

されても不思議ではないのですが。

それと・・・

現在溝の口駅上りホームは朝ラッシュ時交互発着により信号待ちを解消し

運転間隔を短く出来ているのが、大井町線が溝の口に延長されると、この

交互発着の役目はどうなるのだろうかと。 

 

ひょっとして梶が谷駅4番線復活???

ただそうするとホームの途中にポイントが・・・

 


東急新7000系試運転

2007年12月09日 | 鉄道

12月なのに昼間は暖かい。

撮影には影が大きくなるので冬は撮りづらいと思ってしまう私ですが。

それにめげず出掛けてまいりました。

 

東急新7000系の試運転が行われているだろうと予想。

先ずは東急で本来最古参となる7910F。

N2007y12m9tokyu7910f

7000系時代に1度更新工事が施工されておりますから

2度更新受けた事になります。

現在でも最初の工事の名残を見ることができます。

 

さてと本題の新7000系の試運転は・・・

N2007y12m9tokyu7101f1

来ました7101Fが。

車体が短い分、幅があるような錯覚がします。

やはり今までの切妻ではないので一般の方も目を向ける様です。

 

N2007y12m9tokyu7101f2

午前中の試運転を撮影して今日の撮影は終了です。

今度乗車する事が楽しみです。