goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに鉄道ブログ goo

更新サボっている間の起爆剤かも

ポイントの話が続きますが

2008年11月07日 | 鉄道

田園都市線渋谷駅下り方の片渡りポイントの設置。

これにはビックリしました。

PC枕木と砂利と言うオーソドックスなものになっている様です。

 

溝の口駅下り方にも大井町線の折り返し用となるシーサスクロッシング

ポイントが設置されつつあります。

 

また自由が丘駅でも閉鎖されている留置線に繋げる様な感じで

ポイント設置が準備されております。

Ca200811m6p

留置線閉鎖後も架線柱は残っていましたので何らかの復活するのかな?

くらいは思っておりましたが。

5両編成1本くらいは留置出来るかもしれませんね。

 


田園都市線渋谷駅下り方も渡り線設置

2008年10月28日 | 鉄道

昨日ふと気が付いたのですが、田園都市線渋谷駅を出発し、

カーブに差しかかったところで、上り線から下り線への片側渡り線が

設けられておりました。

今までは押上寄りへ引き上げてからの折り返しでしたが、今後2番線ホームより

直接田園都市線へ折り返しが可能となるのかなと思っております。


東急8622F・8091F運用復帰

2008年10月05日 | 鉄道

昨日と今日見つけたものを・・・

昨日10月4日、いつものように土休日のA37K狙いに出掛けてみたところ

その1本前の16Kに工場出場間もない8622Fが充当されておりました。

Ca200810m4tokyu8622f

見た感じ屋根が綺麗になっていますね。

室内更新時に塗り屋根も更新修繕されていますが、 パッと見今回は

単に上から塗ったと言うより再度補修されている様に感じました。

暫く残る編成となりそうな感じです。

 

そして今日見つけたのが8091F。

Ca200810m5tokyu8091f1

9月に紙に『試運転』と表示し大井町線内で走っている姿をみましたが、

その内容が明らかになりました。

自動扉非扱い装置の更新でした。

Ca200810m5tokyu8091f2

九品仏駅・戸越公園駅でのホーム上の自動扉非扱いの確認表示器

(正式名称は不明???)に○×で確認出来るような新タイプ表示器が

設置されておりました。

Ca200810m5tokyu8091f4

右側の表示器が今回導入されたものです。

8091Fはこれに対応するため更新されたと言う事で。

と言う事は暫く現役として残る事が確証されたと言う事でしょうか。

更に方向幕の設定器にも変化がありました。

Ca200810m5tokyu8091f3

17番 溝の口 18番 梶が谷 19番 あざみ野・・・

以上3駅が追加されておりました。

上からシールを貼って追加しているのかな。

(追加分は字体がちょっと違うように見えます)

 

現在のところ種別の追加はされておりませんでした。

 


昨日と今日の田園都市線37K

2008年09月28日 | 鉄道

鉄道模型ネタが多かった近頃。

特に今日は天気も良くなかったし・・・

でもカメラ持って出掛けましたので何かを撮影しようと。

 

昨日のA37Kは8642F。

Ca20089m27tokyu8642f

最終編成でありながら活躍頻度が低いのは残念です。

VVVF車の扱いで今後が決まりそうです。

 

そして今日のA37Kは2002F。

Ca20089m28tokyu2002f

天気も悪くISOを400に設定したので画質が粗くなりました。

シャッタースピードを250分の1に設定したので行先のLEDは欠ける事無く。

それでも運行番号は欠けてしまいました。

 

その後東横線の方に向けて移動。

元住吉ではこんな風に撮影出来るのかと今頃気付く。

Ca20089m28to6300

標準では暗く写ってしまう場所ですがズーム撮影すると面白くなるなと。

そしていつも定番の場所での撮影も・・・

Ca20089m28tokyu5189f

5080系の増備車を撮影するのは今日初めて。

スカート形状が5000系増備車同様に変更されておりました。

 

今日は意外なものが最後に撮影出来ました。

『レア行先』とでも申しましょうか???

人身事故での『レア行先』にはカメラ向ける気にはならないのですが

今日は車輌故障と言う事で若干ハードルが低くなりましたので撮影。

それは『あざみ野』行き。

Ca20089m28tokyu8637f

過去、田奈変電所への落雷事故で大混乱した時の教訓であざみ野に

緊急用の渡り線を設置したのが活用されております。

横浜市営地下鉄に振替輸送すればセンター北(南でも)乗換えで

JR横浜線中山駅に迂回できる事になり結果長津田までは辿り着けます。

 

出来るだけ影響を少なくすると言う事で評価出来ますね。

 


この連休の田園都市線37K

2008年09月15日 | 鉄道

この3連休、天気予報では芳しくない感じでしたが撮影不可能と

言うほどでもなく無難に撮影出来ました。

9月13日の37Kは・・・

Ca20089m138695f

8695Fでした。

8695Fと言うと最初に8694Fと共に田園都市線に転属してきて

1ユニットを8694Fに譲り、長い事長津田検車区に留置されていた事を

思い出します。

 

9月14日の37Kは・・・

Ca20089m148614f1

8614Fでした。

「伊豆のなつ号」としての運用期間は終了しておりますが、帯以外の

ステッカーはそのまま貼られてまま残っています。

Ca20089m148614f2

未更新編成ながら屋根は塗り屋根の改修が完了した唯一の編成です。

8606Fの次に古参編成であり今後の5000系の増備による去就が

注目されつつあります。

5000系に比べると走行音が大きく車輪のフラット化している車輌が目立ちます。

 

そして9月15日の37Kは・・・

Ca20089m158694f

8694Fでした。

最初に田園都市線に転属してきたときには8695Fから中間車を

組み入れた為、側面のステンレス表面処理が揃っておりましたが、

今回は8692Fからのデハ8295-デハ8195と言う初期車が

組み込まれたため差が出ております。

 

この撮影で感じることはやはり幕車の方が撮影しやすい。

今回320分の1で撮影しております(3枚目は80分の1)

LEDは欠けが出てしまうのが・・・・

 


『急行鷺沼』行きとシングルアーム

2008年09月09日 | 鉄道

来年6月に延伸が予定されている大井町線。

現在運転されている運用で、延伸後この時間帯での撮影出来るか

不明なものを撮影しておきたいと・・・

Ca20089m9tokyu6101f

『急行鷺沼』行き。

二子玉川からは田園都市線急行の次発で田園都市線内も急行運転

されるので2本連続の急行となります。終点鷺沼では各駅停車中央林間

行きにも接続するので便利な列車です。

日の暮れの関係で今頃なら何とか撮影出来るかなと。

 

もうひとつは模型の方。

現在パンタ台座は塗装中ですので穴が大きくなっているので

こんなことで遊べます。

Ca20089m9mo1

今後製作する3両編成用の時にこのパンタグラフを採用する予定で既にストック済み。

若干待ちきれなくてこんなお遊びを。

結構雰囲気出ますね。

 

あと今日はこんなお遊びを。

「0809091315001.m4a」をダウンロード

今日たまたま乗車した8694Fの51K走行音を携帯電話の

ボイスレコーダーで録音(渋谷~三軒茶屋)

音が良くないのはご勘弁を。 

 

08系も本日日中動いていたようなので、そのうち8500系に動きが

出るかもしれませんね。

 


ディテールアップⅡ<また続き>

2008年09月06日 | 鉄道

パンタ台座を使ってディテールアップを図る事に。

台座の取付径は1ミリ。

ピンバイスを使って4箇所開けましたが、実際に取り付けてみましょう。

Ca20089m5mo1_2

カトーのEF63のバンタ足の径はノギスで測ると6ミリ。

台座には同じ6ミリの穴を入れます。

ただガイドになる凹みが小さいタイプですから予めピンバイスが

入りやすい様に準備が必要です。

こうやって拡大画像にするとパンタ配管を少し削ってしまっていたなぁ・・・

まだまだ未熟です。

では実際にパンタグラフを載せてみましょう。

Ca20089m5mo2_2

まだ微調整が必要です。

パンタの足も実測6ミリとなっていますが一部ではそれ以上の

場合も有る様です。

模型の方は今日はここまで。

 

土日の東急田園都市線A37Kの撮影を。

先月31日は8694Fでした。

Ca20088m31tokyu8694f1

以前正面貫通路を取り替えた為、赤帯の色あせ度が違います。

しかし終日運用出来ないのは勿体無い感じがします。

 

そして今日のA37Kは8615Fでした。

Ca20089m6tokyu8615f

現在では最古参に属する事になってきました。

未更新であり8612Fほどでは無いですが屋根も傷んでいる様に感じます。

5121Fが営業入りしその後5000系があと3編成投入されますから

余剰になるか、今年度残りの5000系投入が来年6月延長の大井町線用

車輌を生み出すものかもしれません(8642Fや8590系)

 


東急1000系を製作するⅡのその後

2008年08月30日 | 鉄道

一応完成したと思って写真をパチリと撮ってみたら

手直しが必要な箇所を発見。

正面屋根部分。

車体本体から浮いて見えてしまう。

Ca20088m29m1

もう少し調整しても良いかな・・・

屋根板裏を紙やすりで軽く磨きます。

また方向幕ケースも少々紙やすりで磨いてみました。

 

今回は床下機器改造を中心として加工しておりますが、加工前の

床下機器の並びはこんな感じ。

Ca20089m3mo1

中間車はこれからの改造です。

VVVF装置が単独M車の為、小型化されているのをどう再現するか?

こんなバルク品で対応予定です。

Ca20088m29m3

このバルクの上から3段目、左から3番目の部品が

今回デハ1317号の床下改造に使用した部品。

その横のVVVF装置を改造すればデハ1210形で使えるかなと・・・

コンプレッサーも使えそうですね。

 

これは完成品では出来ない楽しみ方です。

 

さて、ここからはいつもの鉄道に戻り・・・

本日の37Kを撮影してみましょう。

Ca20088m30tokyu5103f

LEDが見事に切れておりますが『各停長津田行』37Kです。

サークルKを土休日に撮影出来る可能性が高かった運用ですが、

この様に期待ハズレに終わるケースが増えてきているなと感じております。

 


本日の37Kは

2008年08月23日 | 鉄道

期待ハズレだったかも・・・

Ca20088m23tokyu8628f

本日の土休日ダイヤ37Kは8628Fでした。

昨日のダイヤ乱れの影響が残っているのか、サークルK編成自体が

数減らしているので 充当機会が減っていると言う事もあります。

 

8618Fが離脱した事を考えると検査時期などの要因により

どの編成が引退してもおかしくない状況。

撮影した1枚1枚が大切になってくるでしょうね。

 


昨日からの続きで(東急池上線)

2008年08月16日 | 鉄道

昨日現在製作中のNゲージ東急1000系の床下機器資料作りに

出掛けた東急池上線。

デジカメで撮影しようと1000系を待つことになりますが、

離脱編成が4編成出ている事が大きく影響しており撮影が

思うように進められませんでした。

 

今日も昨日撮影した部分の補完する為出掛けてまいりました。

今日も日中10運用のうち2運用しか1000系は充当されていない。

凄く減った気がします。

 

今日も床下撮影の合間に撮影したもの数枚を・・・

工場出場後の綺麗な状態で運用されている7601F。

Ca20088m16tokyu7601f

7200系自体古さを感じさせない車種なので同じ歌舞伎姿の7700系より

洗練された感じが自分にはします。

中間車のデハ7681号。

Ca20088m16tokyu7681

ナンバープレートは無いもののライトケースは残ったままに。

乗務員室扉の面影が残っているため中間車化された感じは

あまりしません。

 

他にも・・・

Ca20088m16tokyu7715

改造車の決定版7915F。

元々はデハ7100形奇数車。

それが7700系となりサハ化。

まさかこんな姿になるとは誰も予想しなかったでしょう。

クーラー位置の関係でパンタも中央寄りに取り付けられております。

 

そして今日運用されていた1000系は1017Fと1021F。

特に1017Fは従来の菱形パンタグラフのまま。

Ca20088m16tokyu1017f

1014F~1016F・1018Fが廃車又は運用離脱しました。

 

勿論新しい車輌が導入されたから1000系が離脱する訳で。

Ca20088m16tokyu7101f

4本投入された7000系。

木目調の車内を見ると関西の鉄道を連想してしまう自分。

6000系・7000系と5000系の進化形として活躍が期待されます。

 


東急1000系を製作する

2008年08月15日 | 鉄道

今年2月頃だったかな?

グリーンマックスの東急1000系が発売されたのは。

購入したは良いけど組み立てる時間が全くなく

どんどん季節は過ぎてしまった・・・

 

そんな中、仕事の移動中などにグリーンマックスのショップに通い、

バルクパーツをチョコチョコと買い足しているうちに組立てが出来る

までにパーツ全てが揃ってしまった。

 

因みに・・・

クーラーと貫通路扉は以前東急2000系を作った時の余剰品です。

画像は自分でもガッカリしたのですが正面にしかピントが合っていない。

Ca20088m15mo1

正面ライトユニット・室内灯を取り付け。

行先は『目黒』。

Ca20088m15mo2

何故かパンタグラフが3両連続しております。

またシルバーシートのステッカーも貼り付け。

4両編成で目蒲線に投入された姿を再現しております。 

 

一応完成なのですが、要改造箇所が数点有りでして・・・

それは先ずパンタグラフ。

Ca20088m15mo3

グリーンマックスではPT42が指定されているのかな。

自分はカトーのPS16のAタイプ。

金属板を挟まないで済むから見栄えが良いかなと。

しかし東急1000系にはちょっと大きめなパンタグラフです。

そこで丁度時期的にストック出来たカトーのPS23に取り替える予定。

Ca20088m15mo4

これは201系用のAssyでコンパクトタイプなのです。

今回製作が遅れていたのはこのパンタグラフの確保出来なかった事も

ありました。それ以上に時間が無かったと(強調します)

丁度201系の再生産がアナウンスされていたのでAssyの発売待ちの間に

GMのバルク品が揃ってしまったと言うのもあります。

ただ問題が屋根板への固定方式がカトーで言えばBタイプ。

屋根板への加工はせずパンタの方を加工しようと思っています。

これとは別に現在の3両編成も製作する予定でその際はスカート付きで

シングルアームパンタにしようと思っています。

トミックスのパンタグラフPT-7113-B形を基本にE233系用のものを

ミックスさせようと思っています。

 

あともうひとつ。

それは床下機器。

パーツに刻印された番号からして阪急8000系用のものを流用しております。

山側のインバータ装置の場所が本来蒲田寄りに取り付けられるものが

パーツのままだと五反田寄りとなってしまう。

ならば並び替えてそれらしく作ろうと。

他製品用で使えそうなのパーツも揃い始めています。

東急新5000系や阪神5500系などが使えそうです。

 

あとはその床下機器の情報が足りないなと。

ならば撮影してしまおうと言う事で池上線へ。

今日撮影したかったものとしてはコレ。

Ca20088m15yuka

デハ1210形についているコンプレッサー。

 

その実物の1000系ですが撮影に困るほど本数が減っている。

4本離脱しましたから。

今日昼間の10本のうち2本のみが1000系。

 

逆にレア編成が多かったと言うのもあるのですが。

それが7915Fであったり7600系だったり・・・

Ca20088m15tokyu7915f

いつもは前パンのデハ7715号ばかり撮影してしまいますが、

今日はクハ7915号を撮影しましょう。

7700系は7000系からの更新車。

その7000系。

ナンバーこそ変わってしまいましたが全てはこの車両から始まりました。

Ca20088m15tokyu7910f

貫通路がイマイチになってしまいましたが。

 


久々に撮影した

2008年08月02日 | 鉄道

暑いです。

炎天下での撮影は今は控えめに。

 

今日はたまたま珍しい編成がやってきて、

昔は表示される事の無い行先だったものだから撮影。

Ca20088m2tokyu1010f

東急1010Fでした。

東急車の中目黒行きというのも昼間の乗り入れ本数が減少した時に

登場したのだったかな?

ちょっと記憶は曖昧ですが・・・

この編成中のサハ1051号がなかなか撮影出来ない。

 

それと以前撮影していた東急5114F。

Ca20088m2tokyu5114f

この写真も過去のものになってしまいました。

溝の口駅2番線が閉鎖されて現在線路・枕木が撤去中です。

溝の口駅南口も改良工事が本格化してきました。

大井町線延伸時、溝の口駅はどんな風になるのか今から楽しみです。

 


ここ2週間で出会った珍しい電車達

2008年06月20日 | 鉄道

更新頻度が相当落ちております。

なんだかんだ忙しいもので・・・

 

コンパクトデジカメを持ち歩いていると撮影出来る一瞬のチャンス。

お仕事で・・・乗り鉄で・・・遭遇するのでした。

 

お仕事の時は・・・

Ca20086mtobu8000

昔なら別に珍しいお顔ではありませんでしたが現在の東武線で或いは

東上線でこのお顔となれば貴重なものでしょう。

『撮って下さい』って言わんばかりに停車しているのだから撮影しましょ。

 

乗り鉄では・・・

Ca20086mkeikyu1000

京急の1000形イベント車本線バージョンに出会うし、

Ca20086me217

ダイヤが乱れていたこの日に東海道線のE217系にも出会ったりする。

 

次の目標は中央線の201系かな・・・

 


トップナンバーとラストナンバー<東急3000系>

2008年06月07日 | 鉄道

久々の書き込みです。

 

目黒線の日吉延長も間近となってきました。

既に新造された5185F~5187Fがデビューしたようです。

この影響で一時的に余剰となる編成があり遠く離れた二子新地駅に

設けられている仮の留置線に疎開しております。

現在は2編成留置されているのですがその編成は・・・

Ca20086m7tokyu3000

トップナンバーとラストナンバーが並んでいます。

スカートの違いとかワイパーアームの違いなどか分かると思います。

 

今日撮影したデジカメ、データが一杯となりその最後に撮影したのがこちら。

Ca20086m7tobu50050

シャッタースピードは限界まで遅くしてみたので行先LEDが

切れずに撮影出来ていた。

 

簡単ながら更新します。

 


溝の口駅から梶が谷方面を見る

2008年05月10日 | 鉄道

大井町線の複々線化工事が進んでおります。

高津駅の上りホームも急ピッチに工事が進み、この分だと夏頃には

新ホームに移動するかもしれないですね。

ホームの屋根布が張られる様になってきました。

 

一方、溝の口駅の引上げ線方向はこんな状態。

Ca20085m9mizo

こちらも進んできました。秋頃には下り1番線ホームが使用開始されるかも。

溝の口隧道付近が難工事になっているようですね。

以前は鷺沼までが複々線化される予定でしたが溝の口から先は

山あり急勾配ありの難工事の連続になってしまうのでしょうか。

 

余談ではありますが、鷺沼に疎開留置されている田園都市線8500系は

金曜日に目視した限りでは8609Fに変わっているようです。

8606Fは復帰したのでしょうか。来週注目です。