goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコオヤジのゆらりゆらゆら生活

これから数ヶ月のテーマは「ゆらりゆらゆら生活」です。私が興味を持っているもののまわりをゆらりゆらゆらして書いてみます。

すばやい連携が機能してれば、アキバの事件も防げたということか

2008-06-15 13:45:03 | 政治&社会
「駅で大量殺人」書き込んだ少女を特定 福岡県警(朝日新聞) - goo ニュース

 この事件も、大阪の大学生もそうだけど、「アキバの男」予備軍とは言わないでも、暮らしへの不満から来る、社会に対する敵意がニッポンの社会をどす黒い霧のように覆っているということなんだね。恐ろしい。
 今回の書き込みはいたずらというには余りに重大だ。「厳重注意」くらいで済まして欲しくない気もする。早く解決してよかったけど、関係者がその気になってがんばればできちゃうということなんだったら、アキバの事件だって、その気になれば事前に止められたのか?という風に考えれば、被害に合った方々の無念さが一層募るだろう。
 これからの凶悪事件の多くはネットやケータイが重要な役割を担ってしまうのだろう。そしてその多くは、社会が初めて経験する「想定外」のものだろう。だから、認めたくはないけれど、何か重大なことが起こってから予防策を考えるという風にならざるを得ない面もあるのではないか。社会が大きく変っていく時の犯罪との向き合い方としてはやむをえないのかもしれない。
 だからこそよけいに、今回のアキバの事件をういろんな角度から分析して、再発を防ぐための施策を社会全体が考えるべきだ。有害情報に対する対処の方法、書き込み者の特定といった技術的な問題もさることながら、社会を覆う「無差別な敵意」自体を緩和するコミュニケーションインフラの再構築も必要だ。結局はコミュニケーションだ、と思うんですよ。オゾン層がなくなってきてそれまでオゾン層がブロックしてくれていた害悪が地球に及んでいるように、「コミュニケーション」というオゾン層が社会になくなってきて、「コミュニケーション」を通ることで無害化されてきた脅威がそのままストレートに社会につくささるようになってきた、そういうことなんだと思う。

今回の事件でアキバが、「よくわけのわからない、コワい若者が集う街」というイメージがついたね

2008-06-13 11:28:23 | 政治&社会
絶望映す身勝手な「テロ」 秋葉原事件で東浩紀氏寄稿(朝日新聞) - goo ニュース

 ニッポンの社会の中で、ここ数年のアキバの位置づけの変化は著しく、こんなに認識が急に変わっちゃった街も珍しいんじゃないか。つまり、社会、とくに旧世代のオトナたちにとってアキバはすでに、「なんだかよくわけのわからない若者文化の聖地」みたいな位置付けを獲得しつつあって、その「なんだかよくわけのわからない若者文化」には「アニメ・ゲーム文化」、「パソコン・ネットオタク文化」、「メイドカフェ」といったものがごちゃまぜになって認識されている。なんだかいろんな種類の、よくわからん若者がごちゃごちゃ集まる街だろ、みたいな感じだね。
 そういう意味では、今までも、正体がよくわからないという意味での不気味さ、距離感のようなものを「アキバ」に抱く人も多かったのではないかと思うのだが、そこに、今回の事件で決定的な形容詞が加わったの。つまりよくわからなくてしかも「コワい」、「アブナい」若者が集まる街、というイメージが付いちゃったと思う。うちの家内ですら「もうアキバには行かない」なんて行ってる。言い換えれば、社会がなんとなく漠然と若者全体に感じる、コワさ、不気味さ、不可解さのようなイメージが集中的に投影される街になったのではないか。こういうイメージポジションを持った街は他に思いつかない。
 アキバの商店会の方々がアキバのイメージの低下を大変気にしておられるとのことだが、それはとってもよくわかる。この負のイメージに引きづられた連鎖反応による事件がまたアキバで起こる、なんてことにならないように望みたい。

 もう一つ言いたかった事。亡くなられた方のご冥福を祈るのはもちろんだ。いくら悼んでも悼みきれない。でも一命を取り留められた方々のことが忘れられてないか?負傷された方々のこれから長く付き合わねばならない苦悩はいかばかりか。後遺症に悩む方もおられるだろうし、なにより精神的なショックの深さは想像もつかない。社会全体でフォローする体制を用意してあげられなければ、負傷者の方々はほんとにあほらしくて悔しくてやってられないよ。

秋葉原事件、またまた「幼稚さ」と「残虐さ」の共存か。

2008-06-12 10:43:21 | 政治&社会
「書き込み、誰も見てくれない」 加藤容疑者、孤立供述(朝日新聞) - goo ニュース

 こういう従来のニッポンの常識ではとても考えられない事件が起こるたびに、犯人の幼稚さと残虐さの共存が指摘されることが多いような気がする。
 事前にケータイに犯行予告をしていたと聞いたとき、なんとなくピンと来たのが、「彼は誰かにとめてほしかったのではないか?」という思いだったが、その時にはまだ彼のキャラもよくわからず、「ここまで非人間的なことができちゃう男にそんなヤワなところはもう残ってないんだろう」って思い直したのだった。でも、やっぱりそうだったんだ。遠き昔、幼児のころ、みんなの関心を引こうとしてわざと「こんな悪いことしちゃうぞー」って言いまわっている子どもがいたことを今でも覚えているが、心理構造としては、全く同じじゃないか。
 幼稚な心と冷酷な殺人鬼の共存。これが、今われわれの社会が直面している脅威なんだということに気付かされ、慄然たる思いだ。
 結局彼には、「秋葉原でホコテンに突っ込みたいんですけど、やっぱ、まずいすすよね」なんて冗談めかして相談して、「バカなこと言って、随分ストレスたまってんな、一緒に飲みにいこうよ。」ってなる、そんな先輩も、友人も、カノジョも、誰ひとりいなかったんだね。リアルにも、サイバーにおいても。
 自殺をしようとしてる人を思いとどまらせる「いのちの電話」というのがあるそうだが、まさかこれから殺人をしようとしてる人を思いとどまらせる電話の開設、ってわけには行かないが、そういう機能がなにか作れないんだろうか?
 結局、問題の所在は、社会のいろんなコミュニケーションインフラが片っ端からこなごなになちゃってる、これに尽きるんだね。社会を守りたかったら、一人ひとりが、コミュニケーションの復活と充実に意識的に取り組んでゆくことが最も有効な自衛策なんじゃないだろうか。

秋葉原の献花台の前で手を合わせてたら、無念さがこみ上げてきた

2008-06-11 14:07:25 | 政治&社会
 昨日の夜、近くに行ったので、秋葉原の通り魔事件の犠牲者の方々のための献花台に手を合わせに行った。
 何人かの人々に混ざって、手を合わせていると、犠牲になった方々の無念さがこみ上げてきた。なんでこんな理不尽なことが起こるわけ?あんたに私たちがなにしたっていうの?今までコツコツ一生懸命やってきたのに、何でそれをあんたに一瞬でぶち壊されなきゃいけないの?ほんと、かんべんしてよ!!あんまりでしょ!!
こんな思いが頭の中をぐるぐる回りだして、目を閉じて手を合わせたままの状態がしばらく続き、涙は流れてくるし、すごいことになってしまった。余りに長く手を合わせていたためか、立ち去ろうとしたら記者らしい人物に呼び止められ、「関係者の方ですか?」なんて言われてしまった。
 今思い出しても、やっぱり同じ気持ちになる。なんで犠牲者の方々がこんなアホらしい目にあわなきゃいけないの。その無念さはいかばかりか。自殺の是非についての考えをここで話すつもりはないけれど、人生に絶望して、自己責任で自分の命を絶つ、という枠組みではすまない社会への脅威が今回の事件には明確にある。意図的な、社会への復讐だもんね。でも見ず知らずの若者にいきなり問答無用で「復讐」されて無惨に殺された方々は、ほんとにたまったもんじゃない。
 犯人への憎しみなんて通り越しちゃって、恐ろしい世の中になってきたという絶望感を抑えきれない。こういう事件が起こるたびにここに書いてきたが、社会にとって危険なことを、社会のどこかで事が起こる前に止める機能が、ほんとになくなっちゃってるんだね。
自分で身を守ろうにも、今回のケースなんて、全くなすすべなかったもんね。繁華街に行くのひかえましょう、なんていう話にもなりかねない。これがあの安全な日本なんでしょうか。最近の事件は、小説や映画よりも恐ろしいことが平気で起こる。世界もびっくりしてるだろう。
 犯人がケータイの掲示板に刻々と実況中継し、犯行の予告も具体的にしていたというのも、暗澹たる気持ちになる。社会への復讐が自己顕示欲と結びついて、その具現化をIT環境がいとも容易に実現してしまう。これからの凶悪事件には、必ずネットやケータイがどこかで関与してくるんだろうね。だからネットやケータイが有害なんだ、というよりは、とにかく社会の隅々にまでネットやケータイがいきわたって、いい事も悪い事も社会の営みのあらゆる局面にネットやケータイが関わってくる、そういう社会にいよいよなったということなんだろう。
 こういう流れにわれわれは何も手を打てないのだろうか?日本の社会がどんどん恐ろしくなっていくのに、ただやられっぱなしなんだろうか?ただ刃物を規制するとか、そんなことじゃないだろう。根本のところをみんなで一緒に考えていかないとやばいでしょ。ここでわれわれ一人ひとりがちょっとは危機感をもって「何かできないか」って動き出さないと、今回の犠牲者の方々に、本当に申し訳ないと思う。
 考える事がいろいろあって、うまくまとまらないが、取りあえずこのへんで。

これで日本も北京に選手用食材&料理人すべて持ち込みですね

2008-02-03 02:09:59 | 政治&社会
五輪控え「安全」に冷水 中国政府、管理体制なお不十分(産経新聞) - goo ニュース

 餃子を作った中国の企業が「お見舞い」はしても謝罪は一切しないという態度に違和感を感じた日本人も多いんじゃないかなあ。自社の製品が人を殺しかけても、過失がないから謝罪しない、という態度。やっぱり中国人も同じアジア人ではあっても外国人だった、という思いが強いね。それとも、イヤなら別に日本人に食ってもらわなくたって困らない、といった思いもあるのだろうか?
 責任論はとりあえず別としても、われわれ消費者の自衛論として、やっぱり中国産の食品は避けようという思いが私としては決定的になった。避けられる限り避けたい。中国料理店をはじめとして、「当店は中国産の食材を使っておりません」と表示する飲食店が次々出てくるのでは。お願いだからその表示を偽装するのはやめてよね。私が中華屋さんで愛飲してきたチンタオビールは大丈夫だろうか?誰か教えてくれませんか?中国産の食品をまず第三国に輸出してからその国の食材としてその国から日本に輸入するという手口もでてくるのではないか?そういう企業に勤めている方はぜひ積極的に内部告発をして知らせてくださいね。
 オリンピック関係者は、北京での選手用の食事について全て日本から持ち込むことを検討しているのではないか。中国産の食材が原因で選手に試合前に体調不良になられでもしたら、とんでもないことになるもんね。料理人も含めて持ち込みですよ、せっかく食材を日本から持ち込んでも、殺虫剤で味付けされたらたまらんもん。(中国人の友人もいて、もともと中国好きな私がこんなこと書くの、とても残念だけど、現実をシビアに考えるとこうなるのではないか)
 横浜中華街に大好きな店があって、しばらく行ってなかったからまた行こうかと思っていたのだが、ちょっとしばらくパスだなあ。こういうの風評被害というんだろうな。実際に影響出てるんだろうなあ。中華街の店に「中国産の食材は使ってない」と言われたら、喜ぶべきなのか、複雑だなあ。

守屋氏の収賄容疑立件の方針が明確になれば防衛省の職員も告発(告白)しやすくなるのでは

2007-11-14 11:31:55 | 政治&社会
守屋前次官を本格捜査へ 過剰接待、収賄容疑で特捜部(共同通信) - goo ニュース

 200回以上もゴルフ接待を受けてなんら便宜を図っていないなんていうことがありえるわけがなく、そんなありえない弁解などわが国が誇る優秀な検察エリートが見事にこなごなに叩き壊してほしい。それでこそHEROである。
 防衛省の職員はやはり守屋氏に相当の恩義もあり、真相を話しヅラいのだろうと容易に想像がつくが、内部告発を待たないと正義が実現できないわが口の現状なんだから、ここはぜひハラくくって正直に話してほしい。それがお国のためだ。
 収賄立件に向けて検察が動き出したことで職員たちも真相を話しやすい雰囲気が多少は出てきたのではないか?検察はアメとムチでも何でもいいからうまく彼らの真実の告白を引き出してほしい。
 それにしても守屋氏みたいな人物が防衛庁(省)内のいかなる自浄機能にも一切影響されることなく、事務次官退任まで役人生活を全うしたという事実には驚く。守屋氏がよほどの大人物だったのか、周りがタコばかりだったのか。いずれにしても防衛省という役所に対する私の中での評価や信頼はべたべたに下がりました。こういう役所は中央、地方を問わずまだ日本にたくさん残っているのだろうか?やっぱりか・・って感じでがっかりする。やはり、収賄罪に問われるかどうかは別にしても守屋氏が日本社会に流した害悪はとてつもないものがあるね。宮城の名門のお坊ちゃまがなんでこんななちゃったんだろうね。他省庁の東大卒の優秀な官僚に対するコンプレックスがそうさせたなんて怪論を語ってる人もいたけど、それもおいおいって感じだ。

ファーストフード店での未成年者の喫煙って社会的に黙認されてんの?

2007-11-13 18:45:23 | 政治&社会
 未成年者の喫煙という問題に普段全く関わりがないので、世の中でどういうことが起こっているのかほとんど知らなかったのだが、たまたまマクドナルドとロッテリアに続けていく機会があって、考えさせられることがあった。
 昨日渋谷の某ロッテリアでは喫煙席に制服の女子高生と思われる人たちがいっぱいいて、私は禁煙席にいてそこからは彼女たちがよく見えなかったのだが、なんで禁煙席がこんなにあいているのに喫煙席が混んでいるのかと正直不思議に思った。まさか制服で堂々とタバコ吸ったりしてるのだろうかと一瞬思ったが、他に考えることがありそれっきりになった。
 そして今日、自宅の近所のマックの喫煙席に入ったらそこはフロアが大きく2つに透明の壁で仕切られていて喫煙席と禁煙席に分かれており、私はその仕切り壁沿いの席に座ったので、壁の向こうには喫煙席のテーブルがあり、そこに制服の女子高生が2人座っていたのだった。楽しそうに談笑していた2人のうちの1人がいきなりきわめて自然な動作でタバコを吸い始めた。こちらに気を遣うとか特に不自然な挙動は全くなしで、まさに何事もなく、2人の会話をとぎらせることもなく喫煙をした。それが余りに自然であったのでこちらがかえってあせってしまった。
 それで昨日の渋谷のロッテリアのことが思い出された。やっぱりあそこでもタバコを吸っていたのだろうかと。
 もしかして、こういうことって普通に起こってんの?吸う方は別に何の罪悪感とかなくあっけらかんと堂々と吸うし、店や周りのオトナも誰一人注意しないと、こういうことが世の中のフツーなんですか、今?私自身、注意などしなかったし黙認していたからえらそうなことはいえないのかもしれないが、あそこで注意する勇気は持てなかったね。学校名とかも知らないから学校に連絡することもしていない。
 未成年の喫煙といえば、それを有名人がやれば大問題になる一大事で、ダルビッシュや某アイドルが叩かれたことが記憶に新しい。なのに街ではファーストフード店で制服の高校生が堂々と喫煙しているわけ?今までこの問題について考えたことなかったが、世間のコンセンサスとして、まあいいんじゃない、てみんな思っているのだろうか?学校とか、ファーストフード企業に見解を聞いてみたいもんだね。
 マックなんか、確か教育的な事業に随分お金をかけていたような気がするが、そういう企業が店内でのあんなに堂々とした制服の喫煙を放置していていいんだろうか?他に吸い場所がない未成年がタバコを吸える貴重な場所としてわざわざやってくるそのニーズは捨てがたい、なんてまさか思ってないよね。
 何度も言うように自分では注意もしなかったのだから説得力はないだろうが、この状況はやっぱりまずいよね。どうしたらいいんだろうか?

今回も内部告発といえば内部告発。日本で組織の不正が表に出る唯一の方法ですかやっぱり。

2007-11-10 11:44:12 | 政治&社会
ダメ出し食った“大甘”関東学院大(スポーツニッポン) - goo ニュース

 8月から栽培を始めたという大麻の葉っぱが大きくなるまでにそこそこ時間があったのに、部の施設という教育の場で着々と育っていた悪に対する内部の自浄作用は全く働かなかったのね。この部屋を訪れる他の部員もいただろうに何も気付かなかったのだろうか。実は知って部員もいたのでは?
 今回も学生が通報したというから、内部告発といえなくもないが、同じ部屋に住んでいた学生は言えなかったと。ヘタにバラしたら何されるか分からないと思ったのだろう。通報した学生の身が心配だね。こういう情報は大学内ですぐ広まってしまうだろう。その時、他の学生は大学の悪を暴いてくれた正義感として彼(彼女?)を賞賛してくれるのか?大学選手権優勝の機会を奪った大学の敵と思ったりしないのだろうか?そこはこの大学に関わる人々の良識が問われるところだが、悪いけど、今回の大学の最初の対応を見ると余り期待できない。この通報者が心無い虐待にさらされたりしないことを祈る。
 食品関係とかで、偽装を自ら告白する会社が殺到しているようだが、内部告発される前にゲロしちゃおうというスタンスかもしれないね。でも、そういう余り誉められない動機であっても組織の自浄作用が働くのであれば良しとしなければいけないのかもね。悲しいね。(船場吉兆とか、ほんとがっかりだね。ノブレスオブリジなんてないんだ。しかも、いまだに、現場が勝手にやったと言い張ってるしね。)でも、この「懺悔」ブームも、世間が静かになればすぐ収まってしまうような気もするが。
 

小沢氏の続投、驚いたね。誰にも真意わかんない、謎の政治家だ。タロットの意見は?

2007-11-07 01:04:21 | 政治&社会
小沢代表、辞意撤回=「恥さらすが、頑張りたい」-続投要請受け・民主 (時事通信) - goo ニュース

 民主党への失望や、「もう疲れたからここらで投げちゃお」といった気持ちからほぼ発作的に辞任表明して、このまま行くのかなと思ってたらなんと続投表明。驚いたね。何をやってもいろいろ詮索される人なんだけど、結局真意は誰にもわからないね。特異な政治家ではある。
 そこで例によってタロットに今回の続投表明に関わる状況や小沢氏の気持ちを聞いてみた。
 驚いたことに、戦略とか駆け引きとかを示すカードは一切出ず、感情を表すカードが多数出てきた。執行部の真摯な引きとめ要請に心を動かされたというところが本当にあったのだろうか?
 今のままじゃジリ貧だという強烈な危機意識を示すカードが出て、しかも小沢氏にとって決断の好機であると。その好機に際して彼はエモーショナルな決断をしたと出ている。「執行部の情にほだされるなんてオレもヤキがまわったな」なんてつぶやいたりしたのだろうか?
 結果としては吉と出るとタロットは言ってる。党としてのステージアップが図れるらしい。ただ、近未来的に小沢氏がエモーショナルに内にこもってしまうというカードも出た。側近にも本音を漏らさない政治家だともともと言われているが、その傾向がさらに強まるらしい。
 これらの見立てが正しければ、「情」を重視して党の執行部とも折り合いながらがんばってくれるのだろうか?そうなれば国民にとってはありがたいことだと思うけど。
 

小沢代表辞任、これじゃあ安倍前総理と変らないよね、がっかりだ。

2007-11-04 23:15:57 | 政治&社会
小沢民主代表が辞意表明 大連立協議巡り「けじめ」(朝日新聞) - goo ニュース

 意見が通らないから辞める、みんな力不足だから辞める、では結局無責任に投げ出しているだけで、安倍前総理と同じじゃないですか。民主党を支持した有権者に大しても、総選挙に挑もうとする民主党関係者に対しても、余りに無責任というべきだ。
 思いきり無責任ではあるんだけど、結局は小沢一郎という政治家の本質はあくまで与党の権力者であったということじゃないですか。これは実は彼自身が一番痛切に感じていたのでは。野党に身をおきながら常に「これはホントのおれじゃないんだ」という自嘲があったのではないか。今回積年の「ヘンな感じ」が一気に噴出してプッツンしたということだろう。もともとミスキャストとみるべきで無責任と責めることはできても、実は何の意味もないだろう。彼自身、若き自民党幹事長として権勢をほしいままにした時が絶頂で、野党暮らしはおまけだよ、くらいの意識は明確に持っているのではないか。
 とはいえ、そんな彼にかき回される民主党はたまったもんじゃないね。ご愁傷様って感じだ。対決ムードが一気に吹き飛び、党の存立の根幹が揺れ始めたね。救世主も見当たらんしね。今頃自民党幹部は乾杯だ。守屋氏も喜んでいるだろう、これでオレから多少は眼がそれるな、って。