
作成したカウル用ブラケットとキャリアの塗装が完了し今回はその取り付けを行った。
ツーリング仕様と言ってもノーマルとの違いは一見してわからないレベル、非常に微妙なVFR400Zに仕上がったカモ。
キャリア取り付けブラケットを溶接したRステップホルダー
M8キャップスクリューでキャリアを固定する
ガイラシールド取り付け用ステー
ウインカーと共締めする
これらはすぐ取り付けできるだろう!ということで先にキャブ調整をした。
普通に走れるのだがどうもしっくりこない。相変わらずチョークもおかしいし。
今回は予備NC21部品を利用することも含めて以下のことを行うことにした。
・バキュームピストンを程度の良いものに交換
・スプリングをノーマルに戻す
・チョーク、スロー系の経路を再度クリーニング
・負圧同調調整
くそ暑い中、青空の下でチマチマ作業していたがすぐ限界に達した。
→むぎわら帽子とカキ氷を購入。ちょっと快適になった。
やはりスロー系で詰まってる様子があり、何度かキャブクリーナー吹いているうちに通りが良くなったから期待できそう。ささっと片付けて組み付け開始。
気温が高いせいか、シリコングリスのおかげか分からないがいつもより簡単にキャブを装着できた。燃料ホースも柔らかくて簡単にはまる。炎天下は悪いことばかりではなさそうだ。
車体を元通りにしていよいよステー類の取り付けにかかる。
フロントはこんな感じ。
ヘッドライトのステー、ウインカーのステーにそれぞれ取り付け。
この形状と位置決めににあたっては現物合わせで何度も作り直した。
CB1300用ガイラシールドのインナーステーを首チョンパして丸型ライトでなくとも取り付けられるよう改修。スクリーンもライト付近をカットして二灯が収まるようにした。
取り付けるとこんな感じ。
スクリーンはもうちょっと磨かないと・・・。
次にキャリア。写真撮り忘れたのでいきなり装着画像。
トップケースはGivi E370を選択。ベースに合わせて穴あけしてあるので取り付け簡単。しかし、これ・・・作る時に整備性をあまり考えなかったのでサイドカウル外したり洗車することが面倒になりそう。
一通りできたのでエンジンを始動してPスクリューの調整にかかる。
何だか調子悪くなったかな?チョークどころかアイドル安定しないしスロットル応答も非常に悪い。Pスクリューの調整何してもダメ。
ま、いいかと思い始めたとき信じられないものを発見。
こ、これは・・・ノォーッ! 解説:3番キャブのスロージェット様
車両が組みあがったこの時点に何故か部品トレイにオーパーツと言うべきスロージェットが転がってる。
エンジン調子悪いのすごく納得できたので、炎天下の午後3時頃といえ再度分解開始。
いきなりだが完成。
GIVI箱も取り付けてみた。・・・軽快感が消えたなこりゃ。
夕暮れにキャブの同調も完了してすこぶる調子よくなった。そんな気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます