nauhts の山歩き記

【アルバム代わりの写真がメインです。】
オンマウスでコメント表示、クリックでオリジナル画像が開きます。

「nauhts の山歩き記」フォトチャンネル一覧

チャンネル作成日が 古い順  |  新しい順
ch 311034
常念岳(2857m)③ ~ 蝶ヶ岳(2677m)③  - 三俣 -(単独日帰り)
2014年9月28日(日) 先週の台風16号に続き、今週は17号の接近で天気が崩れるという予報。 この週末は好天気になるというので、休日で混のは覚悟の上で出掛けることに。 先週の神奈山~火打山では、上の方では紅葉がかなり進んでいたので、期待出来る。 5年前に縦走した針ノ木~種池山荘の縦走は、ちょっと無謀。 今では無理だろう。 蓮華岳には寄っていないので、針ノ木~蓮華岳のピストン登山とする。 登山口の扇沢は、黒部湖観光客と重なり、かなりの混雑が予想される。 扇沢で無料の駐車場を確保する為に、多少早めの3時55分自宅出発。 大町までは、修那羅峠を越え筑北村から県道55号が最短コース。 403号線を走り、右折分岐まで来ると、何と「全面通行止め」の看板。 「国道19号線へは出られません」ということで、迂回しなければならなくなった。 一旦安曇野まで下り再び扇沢を目指すが、ここまで来れば常念岳の三俣へ行った方が近い。 急遽行き先を変更、大回りになってしまったが、三俣の駐車場へ着いたのは6時前。 既に場内は満車で、手前に路駐車、更に手前の第二駐車場にもかなりの車。 300mほど手前の空地(本来はすれ違いの為の待避所?)に路駐する。 土曜日からの宿泊者と、当日の日帰り者の車とで混み、これほどの混み具合は初めて。 準備を済ませ出発、駐車場のトイレに寄り、6時10分、ゲートから林道を歩き始める。 三俣の分岐まで800mほど約10分、昨年は蝶ヶ岳から周ったので今日は逆に常念岳から。 前常念岳までの登りは結構きついが、稜線まで上がると、周りの紅葉が目を楽しませてくれる。 森林限界を超えると一気に視界が広がり、眺望と紅葉に満足しながら、常念岳を目指す。 前常念岳まで登ると蝶ヶ岳への稜線越しに、昨日噴火し噴煙を上げる木曾御嶽山が見える。 犠牲者も出ているようだが、そこに遭遇してしまったというのも、何かの運命だろうか。 9時50分、三俣ゲートから約3時間40分、常念岳頂上。 大勢が戯れている。 記念撮影も順番待ち、頼んでシャッターを押して貰い、記録写真を残す。 15分ほど休憩し、蝶ヶ岳までの稜線歩きを目指して一旦下る。 ここでも大勢の登る人、下る人で、道の譲り合い。 ---- 続きはブログ本文へ ----
更新日時2014-09-30 17:45:19
登録枚数100 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 310382
神奈山(1909m) ~ 火打山(2462m)⑤  - 関温泉 -
2014年9月23日(火)<秋分の日> 飛び石4連休の最終日、お出掛けを控えていたが、明日から台風16号の接近により 天気が崩れるという予報。 今日は好天になるというので休日ながら出掛けることに。 先日の八ヶ岳縦走と迷った妙高方面、休日なので混まない神奈山~妙高山を周る予定。 前回の火打山~妙高山は笹ヶ峰から。 あれから約2年ぶり、5回目の登山となる。 04:20自宅出発、菅平・赤倉温泉経由で、関温泉まで約87km 1時間45分。 準備を済ませ06:16スタート。スキー場脇を42分ほど歩いて登り、登山道へ入る。 登るにつれ、少しづつ木々の紅葉が進み始めている。 八方睨から神奈山までは少しきついが、人が少ない割には整備された登山道を歩く。 駐車場から2時間11分ほどで神奈山頂上。 眺望は少なく思ったほど見通しは良くない。 ここまで誰にも会わず、静かな山歩き。 セルフで記念撮影後、妙高山を目指して出発。 三峰分岐まで30分弱。ここでどちらへ進むか迷っていると、黒沢池方面から一名下山者。 話しをしていると、火打山が綺麗だというので、足を延ばしてみることに。 往復4時間と計算すれば、何とか火打~妙高山周りでも下山可能だろう。 黒沢池ヒュッテまでは50分弱、小休止の上、飲料水を補給。 この辺まで来ると、 周りの紅葉がかなり進んでいる。 茶臼山を経由して、高谷池分岐まで40分弱。 池の紅葉が綺麗。 天狗の庭の池に映る火打山、いつもながら美しい。 ライチョウ平までの登りは少しきついが、黒沢池ヒュッテから1時間45分ほどで頂上。 好天の休日のお昼頃、流石に大勢が休んでいる。 30~40名ぐらいいるだろうか。 遠く富士山も辛うじて見えており、360°の眺望を堪能しながら、昼食を済ませる。 帰りの行程を考えるとゆっくりはしておれず、20分ほどの休憩で下山、妙高山へ向かう。 往路と同じ道を黒沢池ヒュッテまで戻るが、下山途中で以前痛めた左膝の靱帯痛が再発。 往復3時間27分ほどで戻ったが、下山を妙高山経由か、このまま下るか暫し悩む。 取り敢えず長助池分岐まで行って決断をすることにし、補水をして出発。   --- 続きはブログ本文へ ---
更新日時2014-09-25 16:14:02
登録枚数100 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 309733
八ヶ岳縦走 ⑥ -阿弥陀岳~赤岳~横岳~硫黄岳- (単独 日帰り)
2014年9月19日(金) バイクの転倒事故による怪我からリハビリを経て、ほぼ元の状態まで回復して来た。 山歩きに復帰出来るか、最終確認を計画していたが、天気が優れず延び延びになっていた。 休日は避け平日に行きたいが、今年は週中の曇りや雨の日が多い。 来週には台風16号が来襲しそうで、今日だけ晴れるというのでチャンスである。 日帰りで行ける山で、それ成りに高低差や距離がある山の中から火打山~妙高山と迷ったが、県北部より中南部の方が天気が安定しているということで、八ヶ岳縦走
更新日時2014-09-21 08:41:43
登録枚数100 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 308573
蓼科山 (2530m) ⑬ -(御泉水七合目)-
2014年9月9日(火) バイク転倒による事故から3ヶ月が過ぎ、すっかり身体は回復した。 チャリやリハビリ登山のお蔭で、本格的な山登りにも復帰出来そうだ。 トレーニングの最終段階に蓼科山を計画していたが、台風や前線の影響でず~っと天気が優れず、やっと今日は晴れるという。(今年の1月以来、13回目の登山) 朝起きると、辺りは濃霧で霞んでいる。 お出掛けを躊躇して、朝のお茶を飲んでいると、やがて少し晴れて来た。 蓼科山方面は雲に覆われているが、これから晴れるだろうと、出掛けることに。 バイクが使えないので車で出発。 バイクより15分以上余計に掛かる。 06:13 自宅出発。 車中で朝食を済ませる 07:12 御泉水七合目駐車場着              【59分】 07:22 朝のお努めと準備を済ませスタート 07:50 天狗の露地 08:10 将軍平、蓼科山荘。 天気が回復したので、ヘリによる荷上げ中 08:35 冬道の直登コースから蓼科山 山頂      【登り 73分】 08:57 山頂滞在 22分。 下山へ 09:13 将軍平、蓼科山荘 09:27 天狗の露地 09:49 下山。御泉水七合目駐車場 【下り 46分】【トータル 2時間27分】 11:15 途中、スーパー立ち寄りと給油を済ませ、無事帰宅 トレーニングとはいえ、まだ荷物を担いで歩くにはちょっと不安があるので、飲料水とカメラのみの空身。 念の為ストックは持参したが使わず足のみで歩く。 蓼科山はもう10回以上登っており、今までは大変な山だとは思っていなかったが、今回は歳なのか3ヶ月のブランクのせいなのか、途中で息継ぎの為に2~3回立ち止まった。 次はザックを背負っての負荷登山と、1日歩く長丁場に挑戦だ。
更新日時2014-09-13 06:35:22
登録枚数38 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 306147
烏帽子岳~湯の丸山  -(リハビリ登山)-
2014年8月19日(火) 台風や停滞前線の通過で、ずっと好天気に恵まれず、お出掛けには不向きな日が続いている。 連日、午前中は晴れても午後から雷雨の予報で真夏日になり、近場でも厳しい。 身体も回復したが、先月の根子岳リハビリ登山後、あまり進んでいない。 今朝起きると久しぶりに蓼科山がクッキリと見えていたので、その気になって出掛けた。 準備が終わり車で出発、途中で見るともう八ヶ岳方面の頂上付近は曇に覆われて隠れている。 ふと烏帽子岳を見ると、朝陽に浮かびクッキリと見えていたので、急遽行き先を変更。 バイクなら30分ほどだが45分ほど掛けて、地蔵峠の駐車場へ到着。 準備を整えスタート、キャンプ場を経由、湯の丸の鉢巻道を行き、夏道から尾根へ出る。 稜線まで上がると、富士山~八ヶ岳~美ヶ原、上田盆地と良く見える。 しかし八ヶ岳のトップには雲が掛かり、浅間山(篭ノ登山)方面にも雲が掛かる。 小烏帽子まで上がると、湯の丸山にも雲が掛かり、帰路の経由が危ぶまれる。 駐車場から1時間15分ほどで、烏帽子岳頂上へ到着。 写真撮影をしていると、ここにもガスが湧き始め、時々視界が霞むようになってしまった。 暫く待機していたが状況が変わらないので、下山を始める。 小烏帽子まで戻ると、烏帽子岳も湯の丸山もガスが晴れ来た。 一番悪い状況の時に烏帽子岳の頂上に居たようである。 ガスが晴れたので予定通り湯の丸山を経由で下山することに。 烏帽子岳に比べて湯の丸山の登下山の方がキツイが、リハビリには丁度良い。 念の為ストックは持って来たが、リハビリの為に使わずに足だけで歩く。 空荷なら問題なく歩けそうなので、今後は負荷を掛けてのリハビリへ以降予定。
更新日時2014-09-06 17:50:27
登録枚数45 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 304541
太郎山  -リハビリ登山-
2014年7月30日(水) バイクの転倒事故による怪我も回復し、リハビリも最終段階へ来ている。 先日の根子岳リハビリ登山に続いて、市民の山と親しまれている太郎山へ。 実家の裏山に当るので子供の頃から何度も登っているが久しく遠ざかっていた。 根子岳より距離は短いが、登攀度はこちらの方がきつい。 バイクが使えないのでチャリでのアプローチも考えたが、帰りが不安だったので車で。 表参道の登山口には駐車場がないので、道路脇へ路駐する。 高速道路が出来て、昔とは登山口の雰囲気が異なる。 8時過ぎから歩き始め、最初はストックを使うも、後は両足だけで頑張る。 太郎山神社まで1時間弱、元気な時は40~45分で登れるので、やはり体力は落ちている。 神社脇を通り抜け頂上まで3~4分、昔に比べ周りの木々が延びて見晴しが悪い。 虚空蔵山への縦走路が近年整備されたというので、行こうか迷いながら西峠まで下りてみる。 縦走しても下山後の足がないので、神社経由で来た道を戻ることに。 神社前も植樹した桜が延び、眺望が随分失われてしまった。 ここのベンチで一休みし、下山へ。 中間地点の鳥居の脇から、四十八大曲コースを経由し、少し遠周りして下山。 急坂の下りはストックがないと、脚に堪える。 2時間半ほどで車へ戻り帰宅へ。
更新日時2014-09-06 06:34:39
登録枚数35 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 303993
根子岳  -リハビリ登山-
2014年7月28日(月) 先月2日の富士登山からの帰路にバイクでの転倒事故に遭い、右股関節脱臼という怪我をし、12日間入院、その後自宅治療に変わり、リハビリを続けて来た。 ウォーキングやチャリのポタリングで順調に回復し、日常生活にはほぼ不自由が無くなった。 次のステップで脚力アップの為、手始めとして身近で手軽に登れる根子岳へリハビリ登山へ。 冬の根子岳は20回ぐらい登っているが、夏の時期としては3回目となる。 通常時なら半日コースだが、リハビリの為に不安があるので、一応昼食を用意して出掛ける。 7時50分自宅出発、8時30分現地峰の原から登山開始。 晴れるが朝の内は曇りという予報通り、頂上付近は雲に覆われ見えない。 牧場を抜け、登山道へ入ると少しづつ雲が晴れて来た。 微風はあるものの、陽射しが弱いので暑くなく、汗も殆ど掻かない。 先行者が一名、他に前後に人影はなく、この時期としては静かな山登りが出来そう。 痛みもなく、思ったより順調に歩けるので不安が消え、約1時間半ほどで登頂。 ほぼ普通に登れたので時間が余ってしまった。 頂上で昼寝でもしようかと思っていたら、その内に20~30名ぐらい団体が登って来た。 慌てて移動、四阿山へ周る時間はあるが、流石にリハビリ中なので不安があり、岩場で休む。 やがてこちらの岩場へも団体の一部がやって来たので、再度避難することに。 小根子岳なら誰もいないだろうとこちらへ移動し、ここで早めの昼食を済ませる。 まだ時間が早いので、小根子岳北肩(ザレ岩)まで行ってみることに。 通る人は少ないだろうが、登山道は綺麗に整備されている。 ザレ岩から避難小屋へ抜ける道があることが分かり、初めての道を通って下山。 小根子岳~北肩(ザレ岩)       約20分 北肩(ザレ岩)~避難小屋(登山道)  約30分 避難小屋(登山道)~峰の原(駐車場) 約40分
更新日時2014-07-29 15:42:42
登録枚数37 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 299071
富士山(3776m) ⑤  ― 富士宮口 ―
2014年6月2日(月) 先月末から真夏を思わせるような陽気と天気が続いている。 この好天気は火曜日まで続き、その後は崩れてそのまま梅雨入りしそう。 週末は避け、平日1~2泊で何処かへ行こうと検討。 越後三山、鳥海山と迷いながら、5回目になるが、夏休みは混み、入山料も検討されている富士山へ行くことに。 片道200km強で日帰り登山は可能だが、ついでに何処かでテント泊し笊ヶ岳も登ることに。 前日に登山用具一式、テント泊道具一式を取り揃え、バイクへ積み付け、ナビもセットしておく。 03:20 前回より1時間05分遅れで自宅出発。 白樺湖を越え、エコーラインから20号線、甲府から精進湖を経て、朝霧高原の道の駅で朝食休憩。 06:43 富士スカイライン新五合目着。 205km。 準備を済ませ、07:00少し前、前回より1時間20分遅れで登山スタート。 登山道には所々に残雪あり。 六合目を過ぎると本格的な登山。 平日なので空いているかと思ったが、スキーやボードを担いだ人が大勢登っておりちょっとびっくり。 身体も暖まり風もないのでシャツ1枚になり、簡易アイゼンを装着し、残雪の上を直登する。 やはり雪道の直登は時間が掛かる。 半分ぐらい岩が露出している夏道へルートを変更。 スタートから約3時間、八合目着。 ここで腰を下ろして15分休憩。(前回より1時間35分遅れ) この先はほぼ雪に覆い尽くされているので、先人の足跡を辿りながら時間を掛けて登る。 九合目の「万年雪荘」の看板>も雪に埋もれて全く見えない。 この頃から少しづつ雲が湧き出し、少し天気が崩れ始めて来た。 この先九合五勺から頂上までが一番きつく、30分強掛けて富士宮頂上へ到着。 新五合目から登り3時間43分。 ここで14分ほど休憩し、剣ヶ峰へ向かう。 11:10 前回より2時間15分遅れで、「日本最高度」へ到達。 この碑を写真に収め、360°とはいかなかったが、眺望を楽しむ。 ここで昼食をするつもりで用意をしていると、富士宮口の方面がガスで霞んで来た。 これはヤバイと思い、慌てて白山岳へ向かう。 白山岳へ着く頃には少しガスが晴れて来た。 誰もおらず静か。一人占めで眺望を楽しみながら昼食。 21分ほど休憩。   --- 続きはブログ本文へ ---
更新日時2014-06-14 05:29:31
登録枚数91 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 296926
五竜岳 断念 白岳(2620m)② -白馬五竜スキー場-
2014年5月24日(土) 先週末の三爺→二爺会 奥三河ツーの帰りに、月曜日には飛騨側から木曾御嶽山へ登った。 その後、今週中は天気があまり優れず、この週末のみ先ず先ず、また来週は崩れる予報。 休日にはあまり動きたくないが、これを逃すと次は何時になるかわからない。 白馬五竜岳へ直接登るには、白馬五竜スキー場のゴンドラを使うのが一般的。 しかし今はウィンターシーズンとグリーンシーズンの狭間、ゴンドラのメンテナンスで、5月12日~6月13日までは運休となる。 となると残雪期の今、登る人はほとんどいないだろう。 2009年10月に、下から歩いて往復したことがあるので、今度は春先の山へ行こう。 04時20分、自宅出発。 地蔵峠では長野市街は雲海に沈んでいるが、好天気の気配。 普段は有料の日高トンネルを避け旧道を行くが、今日は朝早いので夜間無料のトンネルを行く。 05時40分、白馬五竜スキー場の駐車場へ到着。  白馬上空も曇っている。 朝食を済ませ準備が整う頃はガスも晴れ上がり、06時登山スタート。 普通はゲレンデのキャタピラ道を歩くが、ふとエキスパートコースを直登することに。 流石にきつい、ちょっと無謀だった。休み休み何とかダイナミックコースまで上がる。 しかしここからもきつい。ここを登ると、次のグランプリコースは少し楽になる。 距離は短かったが、キャタピラ道を登った方が楽だったかも知れない。 ゲレンデを登り、登山道(遊歩道)の手前から残雪の為に、アイゼンとスパッツを装着。 ちょっと時間が掛かり過ぎたので、地蔵の頭は帰りに寄ることにし、小遠見山を目指す。 ゴンドラが運休してから歩いた人が殆どいないのか、トレースは殆ど消えている。 目印のリボンも殆どなく初めてなら迷うところだが、小遠見までは何度も訪れているので大丈夫。 駐車場から2時間45分ほど、小遠見山。これでやっと半分ぐらいの行程。 10分休憩。 登山道に残雪が多く、意外と時間が掛かる。中遠見山を通過、大遠見山は標柱が雪の下で見失う。 西遠見の池はまだ雪の下で姿はない。西遠見山の先には五竜岳の前に白岳の急登が待っている。 トレースもなく完全に雪に埋まっているので、ステップを刻みながら直登で白岳を目指す。   --- 続きはブログ本文へ ---
更新日時2014-05-27 05:29:54
登録枚数86 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 296400
木曾御岳山(3067m) ② -濁河温泉-
2014年5月19日(月) 三爺会が二爺会になったが、18日10時20分過ぎに解散別行動。 直行すれば下道を走っても帰宅は可能だが、折角遠くまで来たので、このまま帰るのは勿体ない。 もう1泊して何処かの山へ登ろうと、テントと山登り準備を整えて来た。 南駒ヶ岳~越百山と迷ったが、二度と岐阜県側から登ることはないだろうと御嶽山に決定。 151号線から257号線を北上、泊まった設楽を抜け、岩村から363号線で中津川へ出る。 再び257号線に入り下呂から41号線北上、飛騨小坂で食糧を仕入れ、道の駅へ向かう。 ここでテント泊しようかとも思ったが、まだ時間が早かったので登山口の濁河温泉まで行くことに。 県道441号線は、途中から御嶽山の眺望が開け素晴らしいが、異様に距離が長く感じる。 濁河温泉、16時30分過ぎ着。標高1800mは想像外の高さだった。本日の走行、297km。 砂利敷きの市営駐車場の適地を少し均し、テントを張る。 17時過ぎているのに下山者が1名。状況を尋ねると、一昨日は雪が降り新雪があるとのこと。 アイゼンは必須、悩んだ末に簡易アイゼンしか持って来なかったので、ちょっと不安が横切る。 無理せず行けるところまで行って、最悪剣ヶ峰は諦めよう。 夕食を済ませ、夕陽を眺めるともうすることがない。19時30分就寝。 外気9℃、テント内14℃ 早く寝ると早く目が覚める。 03時過ぎ、トイレが我慢出来ずに起き出し、そのまま朝食。 外気温0℃、テントは結露でビショビショ。下山後まで乾かしておくつもりで荷物だけ撤収。 出発準備が終わる頃、微風によりテントもほぼ乾いたので、慌てて撤収し、バイクへ納める。 御嶽山は2008年7月に木曾側(田の原)から登って以来、2度目の挑戦。 04時55分、辺りもすっかり明るくなったので、登山スタート。 橋を渡った御嶽大明神を過ぎると、直ぐに残雪が現れるが、まだアイゼンは必要ない。 45分ほど歩くと身体も暖まり、防寒代わりに履いていたヤッケズボンを脱ぎ、ついでにアイゼン装着。 2時間ほどで森林限界を抜けると眺望が開け、素晴らしい天気と眺望に大満足。 朝の雪は締まっているのでトレースを辿りながら、07時35分、飛騨頂上。濁河温泉から2時間40分。 ---- 続きはブログ本文へ ----
更新日時2014-05-22 16:59:24
登録枚数100 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ