もの想う鷲 (A thinking eagle)

自然・環境を科学してみる

2013年2月15日 アインシュタイン博士 と お釈迦さま

2013-02-15 20:41:44 | 日記
2013年2月15日 アインシュタイン博士 と お釈迦さま

2012年2月15日の日記に仏陀の哲学(存在観(生命観)、宇宙感)とアインシュタインの相対性理論の世界とは共通するものがあると記しましたが、マレーシアの友人が私のこの記述を見て、インターネットで同じようなことを言っている人がいると教えてくれました。
インターネットで調査した結果、以下のことがわかりました。

Mr. Thomas McFarlane はオレゴン州の田舎で育ち、文学をOregon Honors Collegeで、Stanford大学で物理を、数学をUniversity of Washingtonで、哲学と宗教をCalifornia Institute of Integral Studies で、それぞれ学ばれた。この本のエッセイは過去10年以上の間に、彼が行った講演、と雑誌に寄稿した彼の論文と会議で行った彼の講演の記録によっています。
彼は現在、カリフォルニア州のPalo Altoで特許事務所の共同経営者をされています。但し、この彼の来歴は「アインシュタインと仏陀」という本を出された2002年までのものです。

その1
アインシュタイン
一般相対性理論によれば、物質的内容を持たない 宇宙の観念は 存在しない。
仏陀
太陽や遊星を持たない 唯の空虚な宇宙があるならば、その時宇宙はその実質を失う。

その2
アインシュタイン
物理の観念は、人間の自由な創造物であり、外見はその様に見えるかも知れないけれども、外的な世界によって一元的に決められているのではない。
仏陀
因果関係、連続、原子、元素のような全てのこの様な観念は、全て 人間の想像と啓示の産物である。

その3
アインシュタイン
屡、理解したいという熱情のために、如何なる経験的基礎なしに- - -簡単に言えば、形而上学によって- - -人間は、客観世界を純粋な思考によって合理的に理解できるという幻想に陥って来た。
仏陀
名前と形は、精神活動そのもの以外の何物でもないということを悟ることなしに、名前と形に執着することによって、過ちが起こり、- - -そして解脱への道が閉ざされるのである。

その4
アインシュタイン
我々の思考において- - -元来それ(形のある物体)を生んでいる 感覚による印象 から 高度に独立している意義 を 形のある物体に、我々は与えている。我々が、形のある物体に「現実の存在」を与えるとき、これが、我々が意図しているものである。その様な観念と観念と意義の間の関係の力によって、我々は感覚による印象の迷路に陥ってしまう。これらの観念と関係は- - -個々の感覚による経験自身より、強く、より変更しがたく見える。そしてこれらの観念と関係は、幻想や幻聴の結果以外のものとして、決して完全には保障されないのである。
仏陀
多様な物質はそれら自身には実質を持たないが、人間の精神の働きにより、したがって末那識と夢の性質により、見えるのである と私は説いている。- - -確かに、ある観点ににおいて、それら(多様な物質)は、個別化された物体として、感覚によって見られ区別される;しかし、観点を変えれば、その本質に如何なる特徴的なものをも欠いているために、見ることができなくて、ただ想像されるだけである。ある観点に立てば把握可能だが、観点を変えれば把握できないのである。

その5
アインシュタイン
知覚している主体から独立した外部世界があるということを信じることは、全ての自然科学の基礎である。しかしながら、感覚による知覚はこの外部世界の情報、言い換えれば「物理的現実」を間接的に与えるだけであるから、我々は「物理的現実を」思考の手段によって把握することができるだけである。このことから、物理的現実の観念は決して最終的なものではないということになる。知覚された事実を、論理的にもっとも完全な方法で正しく扱うために、我々は常にこれらの観念- -すなわち、物理学の公理的基礎 - -を変える用意がなくてはならない。
仏陀
如来は、教えの中で、観念と観念についての考え方を利用するが、弟子たちは、全てのこの様な観念や考え方の非現実性を心に留めるべきである。弟子たちは、如来が仏法を説明する時、観念や考え方を利用するが、川を渡るためにのみ有用な筏の様な形で、如来は 観念や考え方を常に利用するということに思いを馳せるべきである。川を渡ってしまったら筏はもう役に立たないのだから、それは捨てられるべきなのである。だから事物と事物についてのこれらの任意の観念は、悟境に達した後は、全面的に放棄されるべきである。

以上は私が日記の中で記した、漠然とした考えとは、違った側面ですが、興味があります。Mr.Thomas John Macfarlaneの上記の本を私は未だ読んでいませんが、近く購入して読むつもりです。

合掌
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« January 10, 2013 A story of... | トップ | March 23, 2013 Einstein an... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アインシュタインと宮沢賢治 (晃子)
2013-03-26 02:43:36
とても難しい内容なので、いつも、途中からわからなくなることが多いのですが、ブログ拝見しております。アインシュタインと仏陀の世界観の一致は、とても興味深いものでしたが、私には理解するにはまだまた予備知識と経験が乏しいのでまた途中から迷走しました。しかし、ブログを読み進め最近読んだ本で感じたことをコメントさせていただきます。

ひとつは、脳と心ついて、ある脳科学者の視点から書かれた本のことです。
そこには、人間の目ー視神経は、100万画素程度の映像しか映していないので、ぼんやりとした形、色程度のものしか本当は見えていないそうですが、それを脳が今までの経験による推測で補い、私たちの目には、はっきりした輪郭を見せているということが分かったそうです。しかも、例えば、リンゴひとつにしても、一人一人が、微妙に異なったものを見ているらしいのです。
私たちの目に見える世界は、なんとも危うく不安定で頼りないものなのだろうと思いました。しかも、視覚的情報により先入観をもち、差別し、思い込み、縛られて、私たちは生きている。
脳科学者たちは晩年になり『では、なぜこんなに不可思議な脳を我々は持っているのだろうか?』という疑問により、神が存在するのではないかと、宗教学に傾倒していくことが多いそうです。

もうひとつは、私の好きな作家(私は彼を真の芸術家であると思っています)宮沢賢治の夜鷹の星と、告別という詩です。
夜鷹は、ある日、自分の命が危険に晒されて初めて、生き物すべてが、食物連鎖から逃れられないということに絶望して、空高く昇って星になるという話。告別は、とても感覚的で、決して目では見えない世界を美しく力強く描き、とても大切なメッセージが込められていました。
彼もまた、アインシュタインや仏陀と同じ世界観を持った人だと私は思います。
違う道を歩いていても、偉人が到達する場所は、同じで、それが普遍性ということなのだろうと想像します。

返信する
Unknown (Unknown)
2013-04-17 17:40:16
晃子さんへ

コメントを戴いたのに、気付くのが遅くて、返事が遅くなってすみません。

脳科学者の視点からの話は興味深いですね。見えている世界も、脳の判断により、自分の経験から、推測で補いはっきりとした輪郭にして見せられていて、私達は、視覚の世界でも、
視覚的情報を基にして、先入観を持ち、差別し、思い込み、縛られて生きているということですね。

私が教示戴いた 山本玄老師 の 言葉に、「心とは、心惑わす心なり、心に心、心許すな。」と教えて戴きましたが、私達が考えている 心 とは、自分の経験から、先入観を
持ち、差別し、思い込み、自分を縛ってしまっていると思います。この言葉が示す様に、自分の心も、自分でもよく判らないほど、罪深いものですね。
私達の 心と体 のその奥にある 仏性 というものは、お釈迦様がその存在に気付かれたのですが、それは真宗では、阿弥陀如来 と考えられ、禅宗では、仏 と言われて
いますが、なかなかそれに気付くのに時間と労力がかかると思います。我々人間一人一人は、宇宙では無限小のちっぽけな存在ですが、この仏性は、そんな我々でも全宇宙と同体にも
なれるという存在なのです。(道元禅師の言葉に「心とは日月星辰なり」という言葉があります。お釈迦様も、「座禅により 宇宙と一体になれ」と教えられています。)この仏性に
気付くと、それは万人共通の世界が開けるのです。一人一人が宇宙と同体になれば、同じ心で争いもない平和な 浄土 が開けるのです。
仏性とは、このような働きをも含めていると考えられます。
宇宙との共生 が お釈迦様の教えのなのです。

私もなかなかこの仏性に気付くのが遅く、70歳を超えて初めて少し見えてきたところです。お互いに、懸命に生きて、このお釈迦様の教えに、一歩でも近づこうではありませんか。

宋円より
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事