goo blog サービス終了のお知らせ 

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

さようなら手作り『お弁当』支援

2011-07-28 16:23:17 | 日記

きようを持ちまして4ヶ月続いた生協の炊き出し支援手作りお弁当作りは好評のうちに終了しました。
きようのメニュー
ごはん
イカ大根
アイコープ豚しゃぶしゃぶ
COOPまろやか甘辛キムチ
野沢菜漬け
白玉だんご
ごっくんおいしい乳酸菌飲料
冷奴(パラグアイからの支援大豆)
きようは豚しゃぶしゃぶを作りました。
茹であげて青しそドレッシングなどで味をつけて完成します。
この時期豚の脂身の甘さに青しそドレッシングの酸味は涼を呼び食欲をそそります。
これまでの避難所生活から仮設住宅への移動もおおむね進み盛岡からの炊き出し支援は必要なくなりました。
また支援、ボランティア活動は明日も続きます。
お弁当支援は生協組合員から寄せられ募金を使い組合員のボランティアが集まって作りました。
たくさんの支援を心より感謝いたします。
ありがとう岩手!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいミルクレシピ『コーンスープ』編

2011-07-28 02:21:06 | グルメ
ミルクを使ったおいしいコーンスープのつくりかた。
材料
玉ねぎ…適量
コーン…適量
じゃがいも…適量 水…適量
牛乳…適量
チキンコンソメ…適量小麦粉…適量
玉ねぎはさいころ状に切ります。
 じゃがいも同じようにさいころ状に切り分けて一度水につけてあくを抜いておきます。
 バターをしいた鍋に玉ねぎを入れて10分ほど弱火で炒める。
注意
玉ねぎがこげるとせっかくのスープが茶色ににごります。
なべにひたひたに水を入れてさらに煮たてます。
コーン、じゃがいも、コンソメを入れて弱火でじゃがいもがやわらくなるまで煮こみます。
牛乳と少量の小麦粉を混ぜたもの入れてとろみ具合を見て塩、こしょうで味をととのえます。
なお、皿に盛りつけきざんだパセリなどを散らすと彩りが鮮やかになります。
ついしん
夏だとそのまま冷やして冷製スープもいいかもしんないねぇ…
上級編だと
すべての具材をペースト状にやさいのかたちが残らないようになめらかに濾す手間をかけることにより高級感がます一品に仕上がります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第179回木勉会   木質ペレットのいま

2011-07-27 02:54:14 | 日記
会場は岩手大学
講師沢辺政
 この暑いさなか木質ペレットを利用したストーブ、ボイラーのお話しでした。
ペレットとは木材を粉砕し固め加工した燃料になります。詳しくホームページなどをご覧ください。
 石油の高騰やら地球温暖化防止の観点から世界的に木質ペレットが見直されその需要と生産は高い伸びが見込まれています。
 供給側たとえばアメリカ(フロリダ)カナダでのスケールの大きさは森林面積、工場ともに国内と比較ならない規模にあります。
ヨーロッパなどでは石油などとの価格は政策により抑えられ競争力があるようです。。
 今後の日本での展開は資源(木材)は十分きあるのに供給に大きな課題があるようです。それは山から木材を切り出すコスト通年を通しての利用があげられていました。
 利用実体は家庭向けストーブや事業者向けのボイラーがありますが国内ではコスト高で中々普及が進まないようです。
 そして沢辺さんの報告からお隣韓国の状況は国策として木材利用促進、コストの削減を通じ木質ペレットの普及につとめてる意気込みにあふれたレポートでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『この夏限定アルカリ単3電池1 4本お買い得パックLED ライトつき』

2011-07-26 02:28:20 | 世田谷ベース


 ミニマグライトの電池を買いに電気屋さんに行ったら何とお買い得パックにLEDライトのおまけがついてきました。
 電池、ライトがほんのつい数ヶ月前までは震災直後から中々手に入いらなかったことを思うとありがたかったです。
 球切れの心配もなく明るさも十分にありせっかくバージョンアップしたミニマグライトよりか明るかったりしてねぇ…(笑)
 これは単3電池2本(3V)の標準的なタイプになりこれより強い明るさとコンパクトさを求めるなら単4電池3本(4.5V)の方が断然おすすめですよ!
 ただ電池の寿命は短いので用途に合わせて予備の電池もお忘れなく。
ついしん
マンガン電池より少々高めのアルカリ電池の方が断然長が持ちします。
ありがとう岩手!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『LED』ライトにミニマグライトバージョンアップ大作戦

2011-07-25 03:53:48 | 世田谷ベース





 世をあげての節電とLEDライトブームそんな中ミニマグライトもしばらく前にLEDタイプも発売されたようでした。
 しかし値段も高くなり何か間延びしたデザインはそのコンパクトさが魅力だったミニマグライトのイメージがそこなわれているような気がしてなりません。
 そこで手元にある未使用のミニマグライトをLEDライトへバージョンアップすることを思いたちました。
ミニマグライトにはさまざまな社内外品のホルスター、LEDライトなどのオプションパーツがあります。
 その中からまずはLEDライトに合わせ透明度の高いミネラルガラスレンズに交換しました。
 それから高輝度の日亜科学製を使用したLEDをライトワークスM-1にかえて見ました。これも徐々にバージョンアップし最新のモデルはType6になっています。
 リフレクターも専用の鏡面部分がオレンジピール加工(オレンジの皮のような凹凸加工)されたタイプになります。
 オプションパーツは盛岡だと石井スポーツ、グリーンハウスに一部おいてあります。
 詳しくはA&F、ハイマウントスポーツのカタログおよびホームページをご覧ください。
 ちなみに気になるパーツ代
ミネラルガラスレンズ630円
LEDライト
2.992円
とけっこうな値段がします。
 LEDライトはわざわざ好みのものを取り寄せてもらい作業は数分で簡単にすみました。 気になる明るさは元のミニマグライトよりは格段に白く明るく輝きとても満足でしたねぇ…(笑)
 
 ついしん
ミニマグライトをLEDにバージョンアップすることはあまりおすすめしません。
 それは、現状ではミニマグライトLEDタイプに関わらずさまざまな価格帯の高輝度LEDライトが出回りそちらも性能もよくお買い得だからです。!

注意
マグライトの保証対象にはなりませんので交換は各自の責任で行ってください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする