goo blog サービス終了のお知らせ 

バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

マグロの解体鉄火丼長沢燃料店

2015-10-17 19:15:29 | グルメ

御近所の長沢燃料店の感謝祭がありその中でお客さまに向けたマグロの解体がありました。
その時間には行けなかったけど家族がマグロをゲットしてきました。
そのマグロ目当ての行列は町内中を駆けめぐったようです。御近所のよしみでわが家の駐車場も臨時に使われたようです。
とは言えマグロは一人分しかなかったので俺が鉄火丼にして美味しくいただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパニーズトマトカフェJr. 完熟トマトジャム

2015-10-17 14:44:01 | グルメ

あるにはあるらしいけど、あまり見かけた事のないトマトジャムを作って見ました。
今回は、ミニじゃないトマトをミキサーでくだき煮詰めるまではトマトピューレと同じになります。
甘さを見ながらグラニュー糖を加え味見をしてできあがりです。甘党なのでやや甘ったるいトマトジャムに仕上がりました。
トマトの皮を湯むきをしたり種を取ったりとこれに、ペクチンやレモン汁を加える方法もあるようですが、それは今回はしなかったです。
少しゆるかったのでパンにぬるよりは、プレーンヨーグルトにかけたりするのに向いてる気がしました。 これをそのプレーンヨーグルトに合わせてたらトマトの程よい酸味が鼻に抜けさわやかさが香りました。
ビンはトマトケチャップやピューレの時と雰囲気をかえてお洒落なビンを見つけて詰めて見ました。
すると見映えもとても良くなりまるで売り物ようでもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の会料理教室食の世界遺産和食だいこんの印篭蒸し

2015-10-17 01:17:47 | グルメ






会場 上田公民館
講師 梅津 末子
テーマ和食
(1)だいこんの印篭蒸し
(2)さんまの野菜甘酢あんかけ
(3)秋の彩りおろしあえ
(4)冷やし汁
の以上4品を各班に別れて作りました。
今回は、和食とは言いつつ受講者の要望を受けてのメニューになり、さんまの野菜甘酢あんかけの中華のメニューがまじりました。
これは、さんまの竜田あげ風のあんかけになり、これが、鶏肉だったらからあげにもとてもあいそうなあんかけになります。
になります。
和食はとにかく手間がかかり、その真骨頂は出汁にあり昆布、鰹節を使い基本の出汁から作りました。
中でもだいこんの印篭蒸しは、とても手間がかかりました。
大きめのだいこんを桂むきにしこれを輪切りにします。これをやわらかくなるまで米の磨ぎ汁で煮ます。
これを取り出し出汁に醤油を少しだけ入れて風味をつけるためにもう一度煮ます。
これを冷まして円筒形にだいこんに庖丁で切り込み入れて上の方をくりぬきます。
ここにあらかじめ作っておいた。かにのあんかけをふたをするように注ぎ入れます。
今日は、器に盛りつけかけ汁を注ぎこれで完成となりました。
さらに一手間をかけて器に盛りつけ蒸し器で蒸すのが本来の調理方法になります。
それでもここまで手のこんだ料理は教室でも滅多にしません。
味は、だいこんがとろけかにのあんかけの上品さが出汁にかおります。それは家庭料理にはない限られた割烹料理店などで食される和食の極みを感じさせる一品に仕上がりました。


上田公民館を後に自転車でわが家に向かう道すがら上田の米屋さんの高橋くんに店の前で声をかけられ立ち話をしました。
お米が入り用の方は各種こだわりのお米を高橋くんが、精米し販売されていますのでご用命ください。
その後、東山堂書店では先ほどまで料理教室の同じ班で調理していた吉田さんに偶然会ったりしました。
さらに岩井沢工務店の社長にも本町通りですれ違いました。それにしても今日は人に良く会う半日でした。
各種こだわりの大工仕事は、岩井沢工務店にご用命ください。
さんまの竜田あげ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする