goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

宮城ふるさとプラザで見つけた「わたり納豆国産大豆100%納豆」

2017年04月20日 | 納豆鑑評会
ここは池袋にある宮城県のアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」です。
相変わらず池袋は人通りが多いですね、これでもなるべく人の少ないタイミング
を見計らって撮ったのですが。


久し振りに行ってみると置いてある納豆の雰囲気がちょっと変わっていました。
この日はこれまでよく目にした大永商店とか川口納豆とか津山納豆製造所とかの
納豆はなくなっていてわたり納豆一色になっていました。
(といっても3種類だけですが・・・。)


「ほのかちゃん納豆」という新商品もありましたが今回は「わたり納豆国産大豆
100%納豆」です。
この納豆は昨年2月の第21回全国納豆鑑評会で特別賞の宮城県知事賞を受賞し
ました。
受賞表示のものをなかなか見つけられずにいましたがやっと入手することができ
ました。




この納豆は過去22回の全国納豆鑑評会で4回受賞していてしかも1回は最優秀賞
で全国一になっているすごい納豆です。

第7回全国納豆鑑評会(2002年2月) 優秀賞(農水省食品流通局長賞)
第8回全国納豆鑑評会(2003年2月) 優秀賞(農水省食品流通局長賞)


第16回全国納豆鑑評会(2011年2月) 最優秀賞(農林水産大臣賞)



添付品と大豆の絵も掲示しておきます。




愛知・山下食品の「納豆旨造」

2017年04月19日 | マイナ-チェンジ
さて、こちらは先日行った横浜高島屋の地下食品売場の納豆棚です。

群馬の下仁田納豆、神奈川の鎌倉山納豆野呂食品、茨城の笹沼五郎商店、愛知の
山下食品、東京の菅谷食品の納豆が並んでいました。

これらの中で以前買ったことは確かにあるのですがそのときのものと同じだった
かよくわからなくて買ってきたのがこちらの納豆でした。
愛知県岡崎市の納豆屋さん、山下食品の「納豆旨造」です。




この納豆を私は2008年12月に買っていました。
ただ、このときは2004年2月の第9回全国納豆鑑評会で優秀賞を受賞した受賞
表示が付いたもので今回のようなプレ-ン状態のものは初見です。


ところで、トレ-の中にはたれ・からし一体型の小袋が入っていました。
メ-カ-は平郡商店です。


大豆は北海道産の小粒大豆、45gx3個セットです。


大豆はちょっと柔らかめ、糸引きよくおいしくいただきました。

北海道・羊蹄食品の「ゆきぴりか」・・・こんなマイナ-チェンジもありですか?

2017年04月18日 | マイナ-チェンジ
今回の納豆も横浜高島屋で行われている「春の大北海道展」で洞爺湖町・羊蹄
食品さんからおまけでいただいてきた納豆です。
だめもとでいただいてきましたが何と意外なマイナ-チェンジをしていました。
こちらの「ゆきぴりか」納豆ですね。




この納豆のトレ-を開けるとたれが入っていました。
このたれは昨日紹介した「DC-15菌納豆」と同じものです。


昨日メ-カ-を紹介するのを忘れてしまいましたがこのたれのメ-カ-は千葉県の
ちば醤油でした。

ちょっと気になったのは上の絵のたれの内容量ですね、0,3gというのは多分誤植
でしょうね。

大豆は北海道産の大粒大豆、45gx2個セットでやや固めに煮て大豆の甘味が強く
おいしくいただきました。


さて、この納豆を私は前回2016年1月に買っていました。
こちらの納豆ラベルですね。


ぱっと見、なにも変わっていないように思ったので純粋にもう一度食べてみたいと思い
おまけでいただいてきましたが2つの納豆ラベルを見比べてみてびっくりぽんでした。
(いまだに「あさが来た」をひきずっています、すいません・・・)

想定外のマイナ-チェンジですね、前回からしのみ添付でしたが、今回たれのみ添付に
変わっていました。
こんなマイナ-チェンジもあるんですね。
2016年1月24日 ゆきぴりか納豆

最後に二代目とのお話しの中で北海道のお米に似たような名前のものがありますね、とい
う話題になりました。
多分これのことでしょう。

二代目は「ゆきぴりかはうちではるか前から使っていた、むこう(米)がパクったんだよ」
と笑いながら怒っていました。
受け入れていますね。

北海道・羊蹄食品の「DC-15菌納豆」

2017年04月17日 | マイナ-チェンジ
今回横浜高島屋で行われている「春の大北海道展」で洞爺湖町・羊蹄食品の納豆を
いくつか買ったりおまけでいただいてきたりしましたが基本的には多分持っていな
いだろうと思う納豆を主に買い、おまけでいただいたのは過去買ったことはあるけ
れどどこか変わっていないかな?と思う納豆をいただいてきました。

そんな納豆の一つがこちらの納豆です。
「DC-15菌納豆」です。




この納豆の前回購入は2011年11月のこちらのラベルです。


あれれ?、前回分と比べ今回分は一文字増えていますね。
この部分です。

<今回分>


<前回分>


何か重箱の隅をつついてしまったような気分です。


尚、中身はこんな感じでした。




羊蹄食品の「北海道わっぱ納豆」

2017年04月17日 | 納豆
今日も横浜高島屋で行われている「春の大北海道展」で買ってきた洞爺湖町・
羊蹄食品の納豆で多分新商品だと思いますが「北海道わっぱ納豆」です。
文字通り輪の形をした器に納豆が入っています。
こちらは大粒です。




ふたを開けるとたれの替りにオホ-ツクの塩が入っていました。


そして食べ方を書いたメモも入っていました。


さて、ふたを開けビニ-ルの包みを広げると丸く切られた経木が落し蓋のように
置かれていました。


大豆は北海道産夢鶴の子大豆と書かれています、あまり聞かない品種です。
大粒大豆、100gx1個です。


ちなみにこのタイプにはあと小粒と黒豆がありましたが黒豆は不作のため販売され
ていませんでした。
小粒はこちらです、すず丸大豆です。


羊蹄食品の「ふっくら大粒豊小町」

2017年04月16日 | 納豆鑑評会
昨日、横浜高島屋で行われている「春の大北海道展」で買ってきた洞爺湖町・
羊蹄食品の「ふっくら大粒豊小町」です。




この納豆は今年2月に行われた第22回全国納豆鑑評会で優良賞の納親会長賞
を受賞しています。
こんなシ-ルが貼付されていました。

注:納親会は納豆メーカーに、主原料の大豆や副資材の容器、タレ、カラシな
  どを供給し、納豆工業を外部から支える納豆連の外郭団体です。

この納豆にたれ、からしは添付されていません。
大豆はニセコ町の農業法人、有限会社ミス・ニセコが生産した大粒大豆です。




大豆はやや固め、糸引きよく大豆の味もしっかりしていておいしくいただきま
した。

さて今回横浜高島屋で行われている「春の大北海道展」に来られていたのはこ
ちらの二代目の中居さんです。

二代目のお話しでは「私の親父(初代)も私(二代目)もこの「ふっくら大粒
豊小町」で全国納豆鑑評会で受賞しているので今年息子(三代目)もこの納豆
で受賞してくれてうれしかったよ」とおっしゃられていました。

こういう話しを聞くと確かめたくなるのが人情でちょっと調べてみました。
まずはこちらです。
①第4回(1999年)豊小町 優秀賞(農水省食品流通局長賞)
 これが初代が受賞したときのものですね。
 

②第22回(2017年)豊小町 優良賞(納親会長賞)
 こちらが今回三代目が受賞したもの。
 

しかしお話しをしていただいた肝心の二代目のものが見当たりません。
さらに調べてみるとこの受賞納豆を見つけました。
多分これですね。
③第9回(2004年)豊 誉 優良賞(納親会長賞)
 

名前は「豊誉」、豊小町がトレ-に入っているのに対して豊誉は経木に包まれ
ていて名前も見た目の外装も違いますが大豆は同じニセコ産の大粒大豆であり
最初は二代目が勘違いしているのかなとも思ったのですが納豆生産者からみる
と中身の納豆は同じ豊小町だ、という意味だったのかなと思いました。

羊蹄食品さんの伝統がまた繋がりました。

横浜高島屋春の大北海道展へ行ってきました

2017年04月15日 | イベント
先日北海道洞爺湖町の羊蹄食品さんから横浜高島屋で行われる「春の大北海道展」
のご案内
をいただいて今日行ってきました。
開催期間の後半はちょっと予定が入っていて行けそうもないので今回は早めの
スタ-トとなりました。
土曜日のせいもあるのかすごい賑わいでした。
東京の百貨店で行う北海道展ははずれがないと言いますものね。


さて、こちらが羊蹄食品さんの売場です。



今年2月の第22回全国納豆鑑評会で優良賞の納親会長賞を受賞した「ふっく
ら大粒豊小町」もありました。

ただ、ちょっと残念だったのはこれも昨年の北海道を襲った台風の影響なので
しょうか、ポテトショックほどではないのかもしれませんがこんなのが書かれ
ていました。


今回来られていたのは羊蹄食品の2代目中居さん。
(今は3代目の息子さんが納豆を作っています)

左手に黒いサポ-タ-を付けていますが腱鞘炎になってしまったそうです。
大事にして下さい。

4月3回目の新着納豆ラベルを掲示します

2017年04月15日 | 新着納豆ラベル
本日4月3回目の新着納豆ラベルNO.11~15の5枚を掲示します。

今回掲示するのは下の5枚で、今回もすべて茨城県小美玉市のタカノフ-ズへ
行った際に小美玉近くのス-パ-マ-ケットなどで購入したものです。

区分別には新着納豆ラベルが4枚そしてマイナ-チェンジが1枚というところ
です。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいは
キャンペ-ン・鑑評会その他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表
示しています。

11(5101) 茨城 ひげた食品 黒豆納豆

(新着納豆ラベル:FOOD OFFストッカ-で購入)

12(5102) 茨城 ひげた食品 ひきわり納豆

(新着納豆ラベル:FOOD OFFストッカ-で購入)

13(5103) 山梨 美味安心 しっかりはごたえ国産小粒納豆
     
(マイナ-チェンジ:ス-パ-セイミヤで購入)

14(5104) 茨城 水戸フ-ズ 水戸の本格派小粒納豆

(新着納豆ラベル:トライウェルで購入)

15(5105) 茨城 水戸フ-ズ ”水戸”で自慢の小粒納豆

(新着納豆ラベル:ベイシアで購入)


京都・ユーアンドミーの「国産有機大粒納豆」カップ

2017年04月14日 | 納豆
京都府亀岡市の納豆屋さん、ユーアンドミーの「国産有機大粒納豆」カップです。
このお店はHPによると1985年の設立で2005年から納豆の製造を開始とあ
りますので比較的新しい納豆屋さんですね。




カップは特に何も印刷されていない白無地の汎用型のカップでしょうか。


カップの中にはたれとからしが入っています。
たれのメ-カ-は不明、からしのメ-カ-はユニ・フ-ドとなっています。


大豆は北海道剣淵町大地の会生産の有機栽培大豆「ユキホマレ」となっています。
大粒大豆ですね。
40gx2個セットです。


大豆はやや柔らかめ、糸引きよく大粒なので大豆の旨みも味わえておいしくいただき
ました。

今日の昼食はパスタでした

2017年04月13日 | 納豆関連商品
まあ、私が敢えて昼食に触れるということは何か納豆絡みだろうというのが
容易に想像できるところですが今日の昼食はこれを食べてみました。

キュ-ピ-のあえるだけのパスタソ-ス、「だし香る納豆」です。



袋の中にはソ-スと具が入っています。


パスタを茹でてソ-スと具をかけるだけです。
ちなみに私は1.6mm、茹で時間7分のパスタを愛用というか、妻にこの
タイプばかり食べさせられてこれが当り前になってしまいました。
納豆はひきわりですね。


以外?とおいしかったです。
この納豆のパスタソ-スは以前にも買ったことがありますがそのときは「だし
香る」というかんむり言葉は付いてなかったような気がします。

横浜高島屋・大北海道展のご案内をいただきました

2017年04月13日 | イベント
北海道洞爺湖町の羊蹄食品さんから横浜高島屋で行われる春の大北海道展の
ご案内をいただきました。
今回は4月12日から24日までの13日間、もう始まっています。


昨年10月に行われた秋の大北海道展では羊蹄食品さんの新種の納豆を結構
入手することができたという成功体験があるので今回も是非行ってみたいで
すね。

くめ納豆の「北海道納豆小粒」からあの文言が消えました・・・。

2017年04月12日 | マイナ-チェンジ
多分今年に入ってからだと思いますがくめ納豆の「北海道納豆小粒」のラベルが
マイナ-チェンジしてついにこのラベルからあの伝説的な文言(と、私が勝手に
そう思い込んでいるだけですが・・・)が消えてしまいました。

まずはこちらが今回の納豆ラベルです。




こちらが前回私が買った納豆ラベルです、2015年10月です。

左側に
 たれの量は
 お好みで
 調節し、大豆本来の
 風味をお楽しみ下さい。
と書かれていますが、これが今回なくなってしまいました。

そして、こちらが最初に私が買ったこの納豆のラベルです。
2005年1月です。

この時にもすでにこの文言はありました。

くめ・クオリティ・プロダクツの時代からミツカンに変わったもこの納豆は残り
この文言も残り続けてきましたがとうとうなくなってしまいました。
納豆ラベルコレクタ-の私としてはちょっと寂しい感じがします。





あづま食品の「特別栽培国産小粒納豆」

2017年04月11日 | マイナ-チェンジ
この納豆がこの春にちょっと変化していました。
あづま食品の「特別栽培国産小粒納豆」です。




この納豆の前回分はこちらでした。
前回は2014年3月に買っています。

マイナ-チェンジしたこの納豆を最初見たとき右上の黄色い枠の中のコメントが
変わったなと思って見ていましたが改めて前回分と比較してみると全体的にあち
こち変わっていました。
大きな変化はこれまでのこの納豆は農薬不使用で栽培した大豆を使っていたと言
っていたのが今回はちょっとト-ンダウンした点でしょうか。


> 2014年03月07日栃木・あづま食品の「国産小粒納豆」が変わっていました

さて、トレ-の中にはたれとからしが入っています。


大豆は国産小粒大豆、40gx3個セット、内容量もこれまでとちょっと変わって
いますた。


7年振りに買った納豆でしたが・・・

2017年04月10日 | 納豆再食
この納豆、実に久し振りに見ました。
秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの「北海道の豆」です。


この納豆もヤマダフ-ズの茨城工場で作られています。


この納豆を前回私が買ったのは2010年の4月ですからちょうど7年前に
なります。
ここしばらく見てなくてとっくに製造をやめているだろうと思っていたので
懐かしさもあったし、しばらく振りなのでどこか変わっているだろうとの思
いもあり何も考えずに買ってきました。

こちらが前回購入分です。


見比べてみると全く同じ、何も変わっていませんでした。
まあ、こんなときもあります。

一応トレ-の中も確認しておきます。




ジム・クロウチ、やっと見つけました- I Got A Name

2017年04月09日 | 我が懐かしの歌
1973年に出た曲だそうです。
私は1978年に社会人となりましたが学生時代にラジオで聴いたジム・クロウチ
のこの歌が気に入って一発でファンになりました。
しかしそれから数十年経って彼の名前も思い出せずもがいていましたがやっと思い
出し、一旦思い出すと今の世の中あとは簡単でした。
なつかしいです。