本日は久し振りに行った、銀座一丁目にある茨城県のアンテナショップ、「茨城センス」で見つけた、茨城県日立市の納豆屋さん、
菊水食品の「黒豊(こくほう)」です。
納豆ラベルの基本形は変わっていないので、前回分とどこか番っているのか、いないのかよくわかりませんでしたが、いずれにせよ
久し振りなので食べてみようと思って買ってきてみました。
菊水食品さんのHPでこの納豆を「納豆独特の臭みが少なく、黒大豆の旨味を十二分に引き出した手作り納豆です。納豆に適した茨
城産の黒大豆を使用しています。第16回全国納豆鑑評会で優秀賞(厚生労働省医薬食品局安全部長賞)を受賞。」と紹介しています。



大豆は茨城県産「黒大豆小粒」で内容量は40g×2パックとなっています。
大豆はほんのりとした甘味が感じられておいしくいただきました。

さて、この納豆の私の前回購入分はこちらでした。
2017年4月に買っています。
ラベルの図柄の基本的なところは変わっていませんが文字の色とか、語句の印字の位置とかが微妙に変わっていました。
私の区分ではマイナ-チェンジということになります。

菊水食品の「黒豊(こくほう)」です。
納豆ラベルの基本形は変わっていないので、前回分とどこか番っているのか、いないのかよくわかりませんでしたが、いずれにせよ
久し振りなので食べてみようと思って買ってきてみました。
菊水食品さんのHPでこの納豆を「納豆独特の臭みが少なく、黒大豆の旨味を十二分に引き出した手作り納豆です。納豆に適した茨
城産の黒大豆を使用しています。第16回全国納豆鑑評会で優秀賞(厚生労働省医薬食品局安全部長賞)を受賞。」と紹介しています。



大豆は茨城県産「黒大豆小粒」で内容量は40g×2パックとなっています。
大豆はほんのりとした甘味が感じられておいしくいただきました。

さて、この納豆の私の前回購入分はこちらでした。
2017年4月に買っています。
ラベルの図柄の基本的なところは変わっていませんが文字の色とか、語句の印字の位置とかが微妙に変わっていました。
私の区分ではマイナ-チェンジということになります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます