goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するくも

『旅が旅であることを終わらせる為の記録』

ポンチョを着る編集長

2009-03-18 00:05:24 | 最南端
ある12月の寒い夜の事、僕たち編集部は表紙の撮影の為に
夜から超寒い中、静波海岸で日の出を待っていた。

ある者は車の鍵を夜の砂浜に落とし、ある者は限界が来て車で眠りにつき、
トラブルがあったものの何とか朝の日の出を迎えて撮影を行った。
本当に寒かった。
スピーカーの上に僕が作った土器を置いてバックには日の出!
天気は最高!
僕のニコンD80がパシャパシャうなる!
完璧な表紙が撮れたと朝マ●クしながら僕は思った。

やっとの思いで撮った写真を東京に住むデザイナーに送った。
「だめ!意味わからん!」まさかのダメとの返事。

そのデザイナーが1月1日に地元に帰ってきた。
僕らの苦労も知らずに「撮りなおそう。」
1月2日また僕たちは静波海岸で表紙の撮影をした。

僕がメキシコで買ってきたポンチョを着て、手には土器。
体温を土器に奪われ手の感覚が無くなっていくのを感じながら
「こっちの方が、もっとわかんないだろ。」と思った。

そうやって、何とか完成した表紙であります。
表紙の裏にはそんな話も・・・。

みんなで苦労して撮影してボツになった写真。
せっかくなので載せておきます。

Gracias!

2009-03-13 01:25:25 | 最南端
全国にいる友人や知り合いへ最南端を郵送した。
友人たちには好評で良いエネルギーを逆に頂いて感謝感謝!
まだまだ頑張りますよ!
さすがに大手雑誌の編集長には僕らが表現できていない文字にはならない
ところまで完全に読まれてしまって恐れ入りました。

デザインの専門学校時代の担任の先生には「卒業制作在中」と
書いて送ったんだけど、凄く好評で安心した。
やっと卒業かな?

今日の夜に行ったCAFEではオーナーさんが出てきて僕らのやろうとしている
事をすごく喜んでくれて3時間ぐらい話し込んで食事代をタダにしてくれた。
ありがとうございました!
お金ないんです僕ら・・・。

なんというか、僕が持っているものは全て与えてもらったもの
なんだよね。
それが僕を通過して紙になっただけの事なので、もし読んでくれて
何か感じてもらえたのだったら僕の生きてきた環境が良かったという
事。
今まで出会ってきた人と景色に感謝したい。
ありがとう!





最南端完成!

2009-03-09 00:02:23 | 最南端
昨日、やっと最南端が印刷所から送られてきた。
手に取ったときは「やっと出来た!」と思い本当に嬉しかった。

さっそく、その夜にチャールストンさんの紹介で六ヶ所村の映画を上映するという
サーフショップ「ROCK TIMESさん」へ置かせていただけた。
そこに木下デヴィットさんというプロサーファーの方が来ていて
少し話を聞かせてもらった。
初めてサーファーの人たちが何を考えているのかを直接聞けたことは
僕には大きな収穫だった。
それに力強い女性と会えたことも。

そして今日は中部電力から掛川市へ
「1・2号機の運転終了6号機の建設」の説明会へ行った。
久しぶりに内藤新吾さんという牧師の方とお会いして最南端を渡した。
「人と地球を再び繋ぎ合せるというテーマでやっています。」というと
「一番大事な事だよね。」と言っていただけた。
だいたいテーマを言った時の反応でその人がどのぐらい深く本気で考えているのか
正直だいたいわかる。

最南端は環境や地球を意識した事のない人には理解できないのかも知れない。
それでも僕らは「これなんだ」と指を指す事をしなきゃいけないと思った。

反対の仕方は違うのかも知れないけど僕は原発については明らかに反対だ。
でも、原発がなくなれば問題の全てが解決したなんて全く思わない。

『離れてしまった人と地球の意識的な繋がりが再び繋ぎ合わさった先にこそ、
 人が地球と共に生きてゆける未来がある』
と、もう一度書いておく。
最南端をよろしく。


北山耕平さん

2009-03-02 00:53:00 | 最南端
昨日、最勝寺で北山耕平さんにお会いして最南端を渡してきた。
編集のプロである北山さんに僕たち素人が作ったフリーペーパーを渡すのは
かなり勇気のいる事で、いや~緊張した。

僕の26年の中で両親と兄貴の次に影響を受けているのは、間違いなく北山耕平さんだ。
その北山さんを知ったのは初めての海外一人旅から帰って来てからの
事だった。

「ネイティブ マインド」
アメリカインディアンの目で世界を見る。地湧社

その本との出会いは僕のそれまでの生き方と価値観がひっくり返るほどの出来事だった。
僕はやっと、「見つけた」と思った。

それから僕は白夜を過ごし、WPPDに参加し、雲に感動し、聖地を訪れ、
沙漠で夕日を見たりと、すいぶんと遠いところまで一人で旅をしてきた。

そんな僕にとって北山さんにフリーペーパーを渡せた昨日は幸せな日でした。


卒業制作

2009-02-27 12:33:02 | 最南端

僕の部屋の本の棚の中に銀色に光る本が一冊、デザインの専門学校の
卒業アルバムだ。
久しぶりにアルバムを開いてみて、どーしようもない生徒だった自分を
少し振り返る。

作品は手を抜くし、ルールを守らないのでいつも評価はCマイナスだった
気がするな。
不提出がDだから、提出しただけエライ!って事だろう。

あれは最後の卒業制作の時だった。
作品の前に立って「ん~特に説明する事はないです。」と一言で僕のプレゼン
は終了。

昼休みに酒は飲むわ、喫煙所で鍋パーティーするわ。
卒業できたのが不思議だ。

アルバムに
「自分が悪いのだけれど学校を間違えたと思った。
 もうデザインをやる事はないと思う。」
書かなきゃいいのに、そんな事を書いてしまうヤングな僕。

二度とやらないと思っていたデザインを僕は最南端で
やっていたんだな。
専門学校の2年がなければ、全く違うものになっていただろう。
お世話になった(迷惑をかけた)3人の先生に最南端を送る事に
しようと思う。
卒業制作って事で。

最南端を持って

2009-02-19 00:52:12 | 最南端

昨日の朝、朝6時から東京の平井で迷子になった。
凄く寒かったよ。
上の写真を撮っていたら山田さんの弟子に笑われた。

最南端の1回目で北山耕平さんの本を紹介する。
本人に許可をとってみると「もちろんいいですよ。」と言っていただけた。
それに「出来上がったら見せてほしい。」と言っていたのでカラーコピーの
状態だけど持って行く事にする。
怖いもの知らずの最南端編集部であります。

今度、山田さん家でこんなイベントがあります。
最近の東京のトークはすぐに満員になってしまうので入れないかもしれませんが。


 最勝寺 at 平井 江戸川区 東京都

このイベントは3月中旬に上野水上音楽堂で開かれる「バカでもできるもん!環境作戦会議(通称:バカ環)」に賛同して、神戸のランドアンドライフとテックワ・イカチ・プロジェクトがおこなう『ホピの予言 2004年度版』リレー上映会&トーク&ライブ第1弾で、会場を提供いただいた江戸川区平井の最勝寺でおこなわれるものです。2月最終日のトークライブには、縁があって北山耕平が参加します。

  バカでもできるもん!環境作戦会議」

『ホピの予言 2004年度版』リレー上映会&トーク&ライブ

 2月28日(土曜日)

 15:00 『ホピの予言 2004年度版』上映
 17:00 トーク
 19:00 交流会

【トークゲスト】 北山耕平(翻訳家・口演家) 坂田昌子(虔十の会代表)

※入場無料(ドネーション制)

ご寄付は「テックワ・イカチ〜大地と生命〜」の日本語版出版と、「バカ環」運営費用に充てられます。 2000円以上のご寄付は、テックワ・イカチ資料を2冊進呈。

【ご予約・お問合せ】
 Mail techquaikachiproject@gmail.com
 電話 080−6546−5422(みなと)
 ※ 定員50名で、要予約。


東京へ

2009-02-14 01:50:10 | 最南端


明日からしばらく東京にいる。
というのも、最南端第一号が最終段階に入っているので最後の確認を
デザイナーの牧(東京)とする。
マキが言うには8割完成しているそうだ。
残りの2割は何だ?

考えてみれば「フリーペーパーやろう」とマキが荻窪の喫茶店で言い出して
イラストのTakumiと僕の3人でやる事になってから、いつの間にか1年半がたって僕は編集長になり、メンバーも7人になった。
あ~長かった・・・。

そんな感じで最南端はやっと最終段階に入っています。
(全4回なので)1/4号は3月のはじめごろに完成するだろうと思います。
お楽しみに!





パスタマシーン登場

2009-02-12 00:06:59 | 最南端
昨日、待ちに待ったイタリア製のパスタマシーンが届いたというので
魚の街、焼津へ受け取りに行ってきた。
超嬉しい僕は陽気な曲を聞きながら車で家を目指してはしった。

途中で最南端を置かせてもらおうと考えていたチャールストンという喫茶店で
話をしたら凄く興味を持っていただけた。
甘いコーヒーを飲みながら僕がアメリカインディアンについて勉強していることを話すと驚いていた。
 お店のマスターはエココロという雑誌を毎月読んでいるようで、ちょうど
今月号に北山耕平さんとUAの対談が載っているのを読んでアメリカインディアンに非常に興味を持ったそうだ。
それで友人から「虹の戦士」という北山さんが翻訳した本を読んだところに
僕が現れたのは必然のような偶然だった。
話をしていると空は晴れているのに店の窓から雨が降っているのが見えた。

名詞やアドレスを交換して僕が帰った後、空に虹が掛かったとマスターのブログを
読んで知った。

僕はこのごろ頻繁に遊びに行くキャンドルを作っている「ほのま」さんへ
届いたばかりのパスタマシーンを自慢しに行くことだけを考えていたので
虹は見てない・・・。
残念。
でも、雑誌エココロの中の対談に書かれたままの空が確かにあったんだな。

今はなき洋盤屋

2009-01-23 03:08:20 | 最南端
ENDZWECK 2007.08.08 Live @ZEPP sendai #1

いまから8年くらい前になるのかな?
静岡の街には洋盤屋というパンク・ハードコア・スカなんかのCDやレコードを
売っている店があったんだ。
いまみたいにビジネス化する前、静岡ではそんな音楽をあつかっているのは
洋盤屋だけだった。
(2000年からおかしくなっちゃったね。)
他に店があったのかもしれないけど、わかってる人達はみんな洋盤屋に行った
もんだ。
そこの店員が恐ろしく無愛想なのが、また良かったんだな。
色んな店がビジネス化にするようになってから洋盤屋はなくなってしまったのが
僕は悔しいな。

今日、最南端のイラストを担当しているTakumiが家にやってきて話をしていると
友達にEndzweckってハードコアのバンドをやっている友人がいて、そのバンドが
またけっこう有名らしいんだ。(ギターやってる子)
しかも、そのギターの子に僕は洋盤屋で会ったことがあったらしい。
(顔がまったく思い出せないのは申し訳ないけど。)
また会って話がしてみたいな。
こういう音楽をやってる人ほど純粋なんだ。

Endzweckさん、最南端と共にジャパンツアーしてくれんかい?
最南端 in ZEPP SENDAI?TOKYO?

今日も何軒かお店に話をさせてもらったんだけど、サーファーはみんな、
いい人達ばかりだね。
きっと海と繋がっているからなんだろうな。

Takumi、さっちゃんカレンダーありがとう!
Good job!!
You rock!!

そろそろ、彼が・・・

2009-01-22 14:37:24 | 最南端
ブログがゴチャゴチャしてしまっているので、少しでも見やすいように
してみた。
旅の写真もスライドショーで見れるようにしてみたので雑だけど
良かったらどーぞ。
60日後に自動で消えるようになっているので、今すぐ見たほうがいいぞ!NOW!

そろそろ最南端のイラストを担当してくれるTakumiが手作りのカレンダーを持って家にやって来る頃だ。
僕のちかくにいる人がいままで溜めてきたものをかたちにする時だったという
事もあるだろうけど、もともとイラストをプロとしてやっていた彼が最南端に
参加してもらえるのは非常に心強い。

表紙が広末りょうこの雑誌をめくっていくと彼のイラストが載ってたんだぜ!
ハードコア好きな彼がやさしい絵を描くので面白い。
僕が思っていたハードコアは彼に言わせればハードコアではないようだ。
僕はヌンチャクや地獄車が好きだったな。

今日はそんな彼を連れまわして設置店を探そうと思う。