旅するくも

『旅が旅であることを終わらせる為の記録』

しばらくお休み。

2010-02-28 21:03:37 | 素晴らしき日々
なんとなく自分でも気が付いていたんだけれど、最近の忙しさからか、仕事のバカバカしさの為か、バランスを崩している。
それが今日になってはっきりとわかったので、しばらくこのブログを休もうと思う。
色んなことを急ぎすぎたのか、たくさん忘れ物をしているようなので。

最南端3号目はいつものように遅れながらも完成に向かっていますのでご心配なく!
久しぶりに火を眺めて、断食でもしてリズムを取り戻して、少し一人の時間を増やそうかと。

納得する。

2010-02-28 21:02:22 | 素晴らしき日々
このごろ忙しくて平日でも家に帰ってくるのが遅い事が多くなった。

僕は両親と兄貴と一緒に住んでいるので、遅くに家に帰る時は足音をたてないようにと、
それなりに気を使う。
27歳にもなって門限があるわけではないので、ただ起こさないようにと。

このあいだも夜遅く、家に入って呼吸も小さくして、ゆっくり廊下を歩いていると何かの
気配を感じた。
足を止めてみると、さらにはっきりと感じる。
なんだ?と思ったら、それは壁に当たってはね返ってきた僕の気配だった。

それを感じて『僕は確かにここにいるんだな』と納得した夜だった。

イシ

2010-02-28 20:47:42 | 編集長の本棚
『イシ』 北米最後の野生インディアン

シンドーラ・クローバー著
行方昭夫 訳

1961年に書かれた
『Ishi in Two Worlds,a Biography of the Last Wild Indian in North America』
という本の全訳だ。(Biograpy:伝記)

1911年のある日。
突然、一人の野生の(文明と接触をしていない)インディアンが現れたところから、
この話はすすんでいく。

そもそもインディアンという人たちはどこにも存在しない。
この本の登場人物はヤヒ族のイシという人であって決してインディアンなどではない。
80年代90年代に書かれた本とそれ以前に書かれた本とでは全く違うと北山耕平さんはよく言うが、1961年に書かれたこの本からその違いが感じ取れるはずだ。

著者であるシンドーラ・クローバーの娘は『ゲド戦記』を書いたル=グヴィンだとあとがきを読んで知った。
ゲド戦記は読んだことはないけど、宮崎駿監督の息子の映画は観たことがあって、
その映画の中に「本当の名前・真実の名・真の名」というセルフが多く出てくるので
『あ~アメリカインディアンの匂いがする映画だ』と思っていたら、そういうことだったらしい。

例えばラナードというディネの友人がいる。
ラナードというのはアメリカ用の名前で、それとは別にインディアンネームを持っている。
ラナードのばあい、トゥ フェザーズ という名前だった。

アメリカ名でもインディアンネームとも別に持っていると言われるのが
「秘密の名・本当の名前」などと言われる名前だ。
僕が非常に興味のあるところだが、これは調べようにも本にはなかなか出てこないものだけど本の中で少しだけ触れている。

そもそもこの本の日本語のタイトルとなっているイシは人の名前などではなく、
ただ彼らの言葉で「ヒト」を意味している。
彼は自分の名を最後まで教えることなく逝ってしまったわけだ。

山田洋次 in みのる座ファイナル

2010-02-21 16:10:52 | ロマンず☆~
6月12日のロマンず☆≡のイベント会場となるみのる座。

木曜日の静岡新聞にも載ったけど、みのる座の記事が3月10日にみのる座のファイナルイベントに山田洋次監督が来る。

みのる座、前社長の太田さんは山田洋次監督の「虹をつかむ男」のモデルとなった一人  ということもあって、長く交流があるようだ。
山田監督はみのる座のためだったらということで忙しい中、来てくれるそうだ。

3月10日のみのる座では山田洋次監督の「男はつらいよ」(島田ロケ作品)を上映する。
実は3月10日はみのる座で映写機を使った上映を観れるのは最後。

つまり、みのる座は映画館としての幕を3月10日で閉じる。
建物はまだしばらく残っており講演会などには使用できるけど、建物自体もあと一年ほどで取り壊されていく。
僕が子供の頃バスに乗ってワクワクしながら映画を観にいった場所がなくなっていくのはとても残念。
逆に、最後だからこそ!そんなみのる座の映画館としての最後を精一杯!応援したい☆

当日はロマンず☆≡はスタッフとして入って、みのる座の映画館として最後を精一杯バックアップしたいと思う。

ロマンず☆≡ブログ  http://hirakawa.eshizuoka.jp/

最南端 in 下北沢

2010-02-20 12:06:08 | 最南端・設置 協力店!
最南端は静岡、愛知、長野、東京を中心に置かせてもらっている。
このあいだ東京の下北沢にあるTARO’S BARというお店に最南端を持っていって
くれた7G Walkの仲間から連絡があって好評だから2号目も送ってほしいと言ってもらえた。

自分が作ったものに反応があることは僕としてはとても嬉しい。
ただ、2号目はこの檻のような四角い国にとって酒が持つ意味を北山さんの視点をヒントに書いたので、酒を取り扱っているBARでは不愉快に思うだろうと送れなかった。

僕は酒をやめてから4年目になる。
それまでは記憶が無くなるほど、気が付けば殴られて鼻血で服が赤く染まるほど狂ったように酒を飲んでいた。

はっきり言ってしまえば僕は、酒を否定してる人間だ。
だけど、それをそのまま最南端に載せる気はない。
縄文の時代にも酒は存在していたんだし、否定したところで酒は無くならないのだろう。
ただ、縄文時代の酒と現代の酒が持つ意味は全く違うということだけは
読んで知ってもらえればと思っている。

それはマリファナと酒ぐらい違うものだったんじゃないのかと。

マリファナについて「あードラッグね」とか「ヒッピーみたいな奴らが吸うもの」って言葉で終わってしまう。
吸っている人間も「こんなところで話すことじゃない」なんて決まり文句。
どちらの言葉も僕は正直どうでも良くて、どうしてマリファナが違法で酒が合法なのかについて少しも考えないで酒を飲んでマリファナを否定する人や、マリファナを吸って酒を飲んでいる人のほうがよっぽど頭がイカレてる気がするな~。

続、アバター

2010-02-15 01:22:32 | 素晴らしき日々
北山耕平さんのブログより
「アバター」は「ダンス・ウィズ・ウルブスの宇宙版」とキャメロン監督が考えていた
という記事を読んだし、アメリカ・インディアンのヒトたちのなかからはあまりいい話は
耳にしないのだが、ボリビアのモラレス大統領は「反資本主義の映画だ」と絶賛してるという。実際のところどうなの?

今日は静岡市の楽器屋に行く必要があった。
映画館ではアバターは満席になってたっけな。
ダンス・ウィズ・ウルブスの宇宙版てか・・・。

なぜそこに草は存在するのか

2010-02-14 23:13:07 | 素晴らしき日々
先週の日曜、その日焼き鳥屋のオヤジから頂いたベッドを無理やり車に押し込んでアジトに運んだ。
真冬なのに風もなくて暖かいのでベッドを庭に干していた。

ジャンベを叩き疲れてベッドに横になって雲を眺めて過ごしていると庭にある花壇が目に映る。
草がボウボウだ!

しかし、ベッドが置いてある何年も放置してある場所には草は生えていない。
何故だろうか。
そして僕は草はなぜ存在するのかと考え、ある農法をすすめている人の言葉を思い出す。
その人の考え方では草や虫はその土地を元のかたちに戻そうとする為にやってくる。
決してその場が壊れたから生まれてくるのではなくて、その場を壊したから生まれてくる
という考えだ。
虫がいるから農薬をまくのではなくて、農薬をまくから虫がくる。

そんな視点で考えるなら害虫などはどこにも存在しない。

草や虫は不自然なものを自然へと移す為に存在するのではと、ベッドで横になりながら
そんな事を思った。

でも、この考え方はとっくの昔にかたちを変えて作品になっている。
宮崎駿監督の7巻のマンガ本として売られている”風の谷のナウシカ”だ。

どの農耕の歴史の本を読んでみてもほぼ間違いなく出てくる脱落性。
僕の場合、初めてそういった本を読んだのは中尾佐助の”栽培植物農耕の起源”だ。
本の中に脱落性と非脱落性について書かれている。
本来、小麦などの穀物は少しの振動や風で種子を大地に落とそうとする。
収穫する事を考えれば、それは困った穀物の持つ特性とも言える。
だから人は非脱落性のものへ変化させ収穫する。

僕らは地球という大きなサイクルの中にいる。
”人は地球に生かされている”と言うのは考え方ではなくて事実だ。
僕らが文明と呼ぶものは大きなサイクルの中で都合のいいように自然なものを変化させ、
人が考える小さなサイクルをその大きなサイクルに、はめ込もうとしているだけなのかも知れない。

文明とは本来あるべきものに蓋をして自然を覆い隠すような、ラコタの人たちの言葉を借りれば、本来あるまっさらな地球の上にひかれた絨毯と言うように神社にもそんな役割があるように僕には思えてならない。
あまりにも不自然だからだ。

今は、その絨毯の下に眠るものに触れようとする時代がすでにやってきているのかも知れないな。