7日の発表が終わったら慰労会しようね~って約束をしていました。
古希2人はそのまま黄昏ちゃったかな?
まあまあ、穴があったら入りたいって。
反省より復習しようね~
ぱーっと慰労会のお出かけで気分一新しましょ。と運転手は私。
紅葉狩りをかねて栃木市へ行ってきました。
紅葉見頃かと予想外れでまだでした。
到着しました。太平山です。
こちらは六角堂です。

慈覚大師円仁により開創。山頂の神社から神仏分離で移動され明治に六角堂が作られました。
建物も彫刻も素敵ですけど瓦の彫刻が素晴らしいですよ。
さあ、歩きますよ。

6月には紫陽花で沢山の人が訪れますあじさい坂です。
もうちょっと紅葉のはずでした。
石畳の階段を上ると太平山神社に続くまた階段が続く、


随神門が見えました。ここを抜けるとまた階段です。
太平山神社に参拝をしました。

太平山頂上にある奥宮へも登ってきました。
さて、太平山には名物がありました。
焼き鳥と卵焼き、団子です。
栃木市の景色を眺め卵焼きを頂きました。

フワフワで美味しい
でもなぜ?卵焼き?
茶屋の入り口に由来が書いてありました。夜啼きの鶏が不吉を招くのでじんじゃに納めました。お参りの人々がお供えの米を食べて増えたので卵や肉を功徳としたという事です。団子もお供えの米から振る舞いがのこっているそうです。
卵焼きを頂き一休みを終えて階段を下りました。
栃木市へ行きレトロな建物でランチしたら蔵のある街並み散策を楽しみました。
帰りの車の中では来週のレッスン日を決めたようでした。

古希2人はそのまま黄昏ちゃったかな?

まあまあ、穴があったら入りたいって。
反省より復習しようね~

ぱーっと慰労会のお出かけで気分一新しましょ。と運転手は私。

紅葉狩りをかねて栃木市へ行ってきました。
紅葉見頃かと予想外れでまだでした。
到着しました。太平山です。
こちらは六角堂です。

慈覚大師円仁により開創。山頂の神社から神仏分離で移動され明治に六角堂が作られました。
建物も彫刻も素敵ですけど瓦の彫刻が素晴らしいですよ。
さあ、歩きますよ。

6月には紫陽花で沢山の人が訪れますあじさい坂です。

石畳の階段を上ると太平山神社に続くまた階段が続く、


随神門が見えました。ここを抜けるとまた階段です。

太平山神社に参拝をしました。

太平山頂上にある奥宮へも登ってきました。
さて、太平山には名物がありました。
焼き鳥と卵焼き、団子です。
栃木市の景色を眺め卵焼きを頂きました。

フワフワで美味しい

でもなぜ?卵焼き?
茶屋の入り口に由来が書いてありました。夜啼きの鶏が不吉を招くのでじんじゃに納めました。お参りの人々がお供えの米を食べて増えたので卵や肉を功徳としたという事です。団子もお供えの米から振る舞いがのこっているそうです。
卵焼きを頂き一休みを終えて階段を下りました。
栃木市へ行きレトロな建物でランチしたら蔵のある街並み散策を楽しみました。
帰りの車の中では来週のレッスン日を決めたようでした。

