住んでいる地域をゆっくりと歩いて
みるのもいいですね。
意外と知らない場所が沢山あります。
道端の表示板がずっと気になっていた「御富士山と八畳石」車で通る道沿いにあります。

ここが登り口です。竹と縄で鳥居なんでしょうか?これから登りますと拝礼しました。
途中から雑木林の細い道を登り御富士山山頂(標高497.3)に到着しました。浅間様を祀る祠がありました。
資料には9月1日には五穀豊穣、家内安全祈願の獅子舞が奉納されるとありました。

富士山
がみえるようです。今日は曇っていて見えませんでした。
下る道を進むと大きな岩。流れ石とありますが八畳石ではありません。
山野草が咲いていました。

もう少し歩くと八畳石がありました。人が乗っているので大きさが判るでしょう。

資料には4万年前、茶臼岳はなく2000mの山がありました。その山が崩れて流れた岩の一つが八畳ほどあったので八畳石と名付けられた。
1万歩の地域散策でした
。

意外と知らない場所が沢山あります。
道端の表示板がずっと気になっていた「御富士山と八畳石」車で通る道沿いにあります。

ここが登り口です。竹と縄で鳥居なんでしょうか?これから登りますと拝礼しました。
途中から雑木林の細い道を登り御富士山山頂(標高497.3)に到着しました。浅間様を祀る祠がありました。
資料には9月1日には五穀豊穣、家内安全祈願の獅子舞が奉納されるとありました。

富士山

下る道を進むと大きな岩。流れ石とありますが八畳石ではありません。
山野草が咲いていました。

もう少し歩くと八畳石がありました。人が乗っているので大きさが判るでしょう。

資料には4万年前、茶臼岳はなく2000mの山がありました。その山が崩れて流れた岩の一つが八畳ほどあったので八畳石と名付けられた。
1万歩の地域散策でした
