goo blog サービス終了のお知らせ 

みっこの気ままライフ

日々の感じた事いろいろ話

掃除日和と和風パスタ屋

2024-02-14 13:53:58 | グルメ, 料理
三連休はどこ行くこともなく何時ものように家で過ごしてました。

昼間の気温
窓を開けても寒くないよ。
んじゃ、掃除しましょ。💪

毎日の掃除では手の届かない窓。

伸び~る棒の先に雑巾を紐でくくりつけよっこら下のフチをゴシゴシ。
見えて無いので掃除になってるのかな。その後は雑巾を外し手箒をくくりつけ替えてパタパタ。おおっー黒いカピカピが降ってきたねゴーッと掃除機で吸って終わり。

外に目を向けるとドロドロ汚れの車。まだ家の周りには雪があるけど山から下りるとこの泥車はちょっと恥ずかしいのよねぇ。

んじゃ、洗いますかぁ💪

ひょー、水は冷たいわー。

夕方、冷え込むわ〰️


連休明けて主人もお休み。
病院に薬処方してもらいに出掛けて午前中が終わってしまった。

私はランチに行こうと家でスマホ検索。
昼過ぎちゃったじゃないぷーん。

近場に気になる!お店
「つるこキッチン」行ってみよう。
オリジナル和風スパゲッティのお店

2020年12月にオープンしてたのね。知らなかったわ。
埼玉県でお店をやってたそう。からの移住者なのね。

那須に住んでるけど那須のお店は詳しくないのよねぇ。



この砂利道を入って行くのね。ん、どこ?

柵に手作りの看板とメニューがあって駐車場は4台入れます。
テーブル席が5です。
お一人でやられてます。

野菜のパスタは終わってしまって残念でした。
納豆ってどう?気になる!
高菜とシラスのひきわり納豆あえと挽き肉トマトひきわり納豆あえにしました。

見た目には普通でしょう。食べていると😆納豆の香りが出て口がネバーってなります。納豆好きな人にはおすすめします。
次回は野菜のパスタにします。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムビーフとビーフシチュー

2024-02-01 12:26:31 | グルメ, 料理
1月最後の3日間は身体メンテナンス🙌
歯科検診。半年前の検診もその前もなんとなく疼く歯。もう最終的には抜くよと言われながらどうにか温存してます。

はい、(( ̄▽ ̄;)お口あーん。
なんでか身体が強ばっていきますね。
歯肉の検査でチクチクされ歯のぐらつきもないです。なんとなく疼く歯もそのままとなりました。
その後はキュィーンとあの嫌な音で手に汗の歯のクリーニングに耐えました。


次の日はといつもの薬もらいで内科受診に併せて一年ごとのお腹のエコー検査でした。採血も尿も。あと体重も計りましょって。

たまたま見つかった胆のうのポリープの大きさはどうなったでしょ。ほんの数ミリ育ってましたけど他心配な異状なしということでまた一年後。

はぁ
朝ごはん抜きだったので急におお腹がすいてきました。

主人(こちらも病院通い)と合流してランチ。
どこ行く~ちょっと遠いけど大田原の「岡重」へ。
安くて美味しいんですよ。

今日は何にする?

どどーん、主人はオムビーフの大でした。

そっちと悩んでビーフシチューセットにしました。なんと、900円。
お肉はほろほろ柔らかく美味しかったです。

健康で美味しいものご食べられる幸せだわ~

さ、2月もがんばりましょ。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼にちょっと一杯

2024-01-24 11:36:17 | グルメ, 料理
またまた寒波うーん寒い。
運動不足解消と猫と部屋を走り回ってます。

今日はレッスン来られるのかな。


山越え雪割り橋の西郷村の奥の方。主人を乗せ診療所ヘ。
診察の長い待ち時間は山を戻って産直でお買い物などで時間潰しです。

おじさんがちょうど品納めの籠を持ってきました。

フラガールっていうトマト。美味しいんですよ

主人を迎えに行きまた山を下りてランチに白河市です。
白河駅前のお気に入り和食屋さん「柔」にやって来ました。
頭の中では鯵フライだったけどメニュー悩むなぁと、私は鮃の漬け丼。主人はひつまぶし。私が鰻嫌いなので滅多に食べられないのだ

何時もながら美味しかったです。

そういえば白河駅舎も何処を改装したのか?ちょっと綺麗になったような。

大正時代に改築されたの駅舎も100年経ちステンドグラスが取り付けられたことでした。
外側からはよく見えないので中に入って見てくださいね。

そして駅の東隣りに観光ステーションが出来てました。
昨年4月にオープンしてたそうで知らなかったわ。

白河の特産品や白河ラーメンの情報、観光スポットなどが知れますよ。そして、ナント酒蔵のお酒が利き酒出来るんです。

あっ、運転手はだぁれ~と主人の顔を覗く。「飲めばいいじゃん」

やったー
一銘柄¥200

青い瓶は千駒酒造の宇宙へ行った酵母「うつくしま夢酵母」の純米吟醸酒カンパネルラ。
黒い瓶は有賀酒造の大吟醸「陣屋」
どちらも香り良く美味しかった。

他にお買い物したのは期間限定の蒟蒻。

TV所さんのお届け物で紹介されたんですって
蒟蒻って旬が11月~3月なんですって。初めて知りました。蒟蒻ステーキがオススメだそうです。


これを書いてる間に真っ白な雪景色になってしまいました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子ジャム作りと雪の日の演奏。

2023-11-26 12:21:57 | グルメ, 料理
寒いですね。
一言目にはこの言葉しか出て来ないです。😖

先週のレッスンに生徒さんが庭の柚子を持って来てくれました。柿も沢山頂きました。


お料理上手な生徒さんは皮を刻んだり果汁を絞って冷凍にしたりと小まめ。種は化粧水にと無駄のないです。
お風呂に浮かべたらいいよと言ってもらったんですけどこれが肌に合わないのです。もう、😵痒くって。

放ってはもったいないでしょ。食べるのは平気なのでジャム作りしました。

横半分に切って種を取り除き、房と果肉も取り除きます。皮の白いワタは苦いのでスプーンで少し削ぎました。細く刻むのは皮が滑ってけっこう腕が疲れました。

皮は一旦湯がいて水に晒します。
けっこう本格的に作ってます。

さて、お鍋に皮と房の果肉と砂糖で弱火でトロトロ煮たら出来上がりです。


パンにつけたり、お湯で柚子茶っぽくも紅茶に入れたりもいいですね。

今日は豚ソテーにソースとして。
ソテーしたらジャムとお水とお醤油を絡めて味を付ければ美味しいですよ。
カボチャもあったのでコンソメと牛乳でスープにしました。ご飯はベーコンとトマトで炊きました。


夜、那須山へお仕事。
さすがに夜7時は暗いし冷え込んでました。昼間に雪がちらほらしてたので道路の積雪が心配でした。
湯元の先の道は両側が白く雪になってきました。

ホテルの駐車場はテカテカの凍りつき。そろそろペンギン歩きで到着。

ロビーにはクリスマスツリー✨

会場は2階フロワー。通路側からの冷気でまさか暖房されてないのかくらい寒いの。ちょっと手がかじかんですりすり。楽器は冷えすぎです。

そんな中でもお客さん足を運んで聴いてもらえました。

音楽のあとは温泉でゆっくり温まってくださいね~。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅みぶのモンブラン

2023-11-08 19:28:08 | グルメ, 料理
昨日の嵐のような土砂降りには参りました。
あのバケツをひっくり返した様な雨で車に乗り込むのにもずぶ濡れ🙍

なんでまたこんな日に。
病院予約なのかしら。と2ヶ月前からの予約に文句を言ったところで仕方ないでしょ。

土砂降り☔️の車の運転怖いです。😨
この状況2時間。やっと着いた病院。なのにココ駐車場が🈵。だいぶ待ったがこれでは受付時間に間に合わないと病人の皆さん雨の中を車を降りて歩く始末でした。

やっと入った駐車場の中を空きスペースを探しぐるぐる回りました。

もう、病人より運転手の付き添いのほうがバテバテでした。

主人の診療はスムーズに進んだようで12時前には終わりました。


午後にはお天気回復しまして気温上昇。暑さ復活です。

さて、運転手にはご褒美が必要です。

先月、何となく観てたTVで「日本一大きい道の駅」「賞味期限10分モンブラン」がここ壬生の道の駅だったんですよ。

もうその時から次の病院の日には行こうと決めてたんです。

おもちゃのまちにある病院からは車で10分程で着きました。

壬生インターのパーキングからも入れてわんぱく公園も続いてるのですごーく広いんですね。
雨上がりで芝が濡れてるので歩きませんでした。


壬生町にはおもちゃ工場が多くシルバニアファミリーもここで作られたそうです。
休憩スペースにも懐かしのおもちゃが展示されてました。


先ずはお昼ご飯にします。
「蘭々亭」
地元野菜や食材を使った定食屋さんです。

野菜たっぷりラーメンにブランド豚もち豚トンカツ。ゴボウのメンチでお腹は一杯です。

産直を覗いてお買い物。

では、目的のデザートとしましょうねぇ~。あんなに食べたのにと言いつつ別腹、別腹

フルーツパーラーMib-Town
では、では、和栗モンブラン

中はソフトクリーム。溶けちゃうので賞味期限10分となる。
注文するとその場で栗餡を絞ってくれます。
ほろほろ溶けちゃう美味しさでした。
一緒に付いてくる苺のメレンゲも口の中で溶けちゃいます。😋


帰りは宇都宮総合文化センターへ寄りました。

文化、芸術の秋を鑑賞して参りました。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする