前述の玉田さんとレッスンが前後した、ゆうかさん。
「ゆうかさんも ブライダルコースに転向しますか?」
「それって なにか違うことをするのですか」
「いえ いままでとかわりません(笑) でも特別の日に特別のピアノを弾いて
しっかり思いをとどめるのにいいかも」
ゆうかさんの特別な日、待ち遠しいな~。
前述の玉田さんとレッスンが前後した、ゆうかさん。
「ゆうかさんも ブライダルコースに転向しますか?」
「それって なにか違うことをするのですか」
「いえ いままでとかわりません(笑) でも特別の日に特別のピアノを弾いて
しっかり思いをとどめるのにいいかも」
ゆうかさんの特別な日、待ち遠しいな~。
結婚式場でもないのに
教室には「ブライダルコース」があります。
といっても 特別なことはしないのですが(笑)
でも 特別な日に、
自分のため、 彼女のため、親御さんのためにピアノを披露したい若者ががんばるコースです。
昨年末から6月30日の披露宴で
弾き語りをするため、練習に熱が入る、玉田さんです。
小学校のころに いやいやながらでしたが
ピアノをしていたそうで、初めて教室に来たときに
そのころ発表会で弾いた「つむぎ歌」を弾いてくれました。
いやはや なかなか弾けていましたよ。
今。それほどまで覚えているなんてすばらしいです。
1月ももう10日が過ぎていきました。
3学期は過ぎるのが早いですね~
でも 春も待ち遠しい、寒いけどこれからが楽しみの季節です
リズム遊び。 テレながらカホンをたたく、れいかちゃんです。
姉弟でおんがくプリントで勉強中
教室では、発表会になると
老若男女を問わず、その演奏スタイルから多くのファンや共感者をもつアニキです。
アニキの写真がほしい隠れファンもいるとかいないとか・・・。
iphoneユーザーでもあるアニキに、簡単な写真の撮り方があるよと教えてもらいました。
そこでさっそく アニキをためし撮り。
話はかわりますが iphoneにしてから機動性がよいから
デジカメをあまり持ち歩かなくなりました。
あらためて 写真をみると、最近アニキすこしやせたのでは?
発表会では ピアノとドラムと 助っ人ヴォーカルを予定していますよ。
今年もギターの荻野先生から、発表会のドラムの助っ人を頼まれたかんじ君。
昨日から練習開始です。
ボカロの曲。「天ノ弱」
かんじ君の次のレッスンのかえでちゃんは、その曲のヴォーカル担当。
ギターはカッコいい曲だし、ぼくもがんばらなくちゃと、
今年も淡々と発表会に燃えてくれる、頼もしい助っ人に育っております。
そうそう 自分の曲もがんばってね。
レッスンの終わりかけに
「先生 のどがイガイガして、痛いんや」とあすはちゃんは甘え上手。
私より身長も、手も大きくなったのにね。
お灸してみる?に二つ返事でうなずくあすはちゃん。
左右の鎖骨の中央のくぼみ(首の前の下)、天突と
TUBO BOOKにある、手のツボ4箇所にお灸です。
「うそみたいに のどの痛みなくなったわ~」と喜んで帰りました。
私も手のトラブルに、鍼灸院に通いながら自分でもお灸して対処しています。
あすはちゃんみたいにすぐ利いてくれたいいのに。
素直に信じている子は利きも早いみたいですよ。
あっ ひとことお断り
ここは音楽教室で お灸教室ではありませんから
でも ほかにも数人お灸ファンがいるのですよ。
新年のレッスンで、玄関に入るなるしっかり新年のごあいさつができた、あすと君。
それを耳にした、母が感激して
「うちの孫も(正確には、母からすればひ孫)、こんなにちゃんとした挨拶ができるようになるのかしら」と
あすと君の頭をしばし、くりくり なでなでしておりました。
ちょっとばかり照れているあすと君でした。
母は、小さい子が来ると 年や学年を毎回聞いて
どんな返事が返ってきても
「かしこいね えらいね」と頭をなでて
ちびっ子パワーを吸収しています(笑)
昨日7日からはじまった、年明けのレッスン。
教室便りにも書かせていただきましたが
4月前後に育児休暇・・じゃないなぁ、孫の子守休暇を取らせていただき
レッスンに空白ができます。
それまでになんとか7月7日の発表会(NARUSE MUSIC CIRCLE LIVE2013)の段取りだけでもと思い、
れいちゃんのレッスンでも、発表会の選曲のおおまかな相談でした。
どんな傾向、どんな感じの曲にする?って先生にいきなり言われてもねぇ
困るわよね れいちゃん。
体育会系れいちゃんは体操教室にいそがしいいけれど
その合間をぬってピアノもがんばっています。
例年、発表会の後ぐらいに、小学校の音楽会のピアノ伴奏オーディションがあるから
そのオーディションで学校の先生がすごいなとわかりそうな受けそうな曲を
発表会で選んでおこうかな・・・ なんてことを相談していました(笑)
お母さんからはお任せされましたので
先生はれいちゃんにぴったりな曲を選ぶからね。
6日、日曜日は第二教室の荻野先生のギターレッスンにちょっとだけ
おじゃましました。
栗山くん(左)は、ギター演奏だけでなく
作曲の勉強も。
荻野先生がホワイトボードに課題のコード進行をかいて
それをギターを使わずに、コードの仕組みと頭の中でイメージできるかのレッスン中でした。
えっ?この書いたのが掲載されるのですか、と荻野先生。
いいじゃないですか、さすがです。さらさらっとコード進行ができて、それが頭の中で音がなっているのですから。
私なんて、いちいちピアノで弾いてみないとわからないです。
栗山君も7月の発表会でのステージを構想中です。
そうこうしているうちに
次のレッスンのかえでちゃんがやってきました。
ギターを背負っているスタイルが似合ってきましたね。
それより、お正月に私の身内で第二教室のリビングで蟹鍋をしたものですから
蟹臭が残っていてごめんなさいね(汗)
♪音楽教室便り
Produce Piacereなるせ音楽教室
2013.1
あけましておめでとうございます。
昨年、喪中のため年賀状でのごあいさつを失礼させていただきました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
さて今年度ですが、私事ですが二人目の孫が生まれるため(4月2日予定)生まれましたら2週間お休みをいただきます。
3月の2週目までに24年度年間回数の42回実施できます。
引き続き3月の後半を教室の新年度25年度の4月レッスンとさせていただきます。
からだひとつで今年もがんばりますので皆様のご協力がとてもうれしいです。
♪1月の予定
昨年9月にお渡しした長期予定表とは違いますが よろしくお願いします。
7日よりスタートします新年ですが、 1月はお休みはありません。
5週目もあります。
☆ 14日(月)祝日ですがあります ご都合悪い場合は13日(日)に振り替えます。
それでもご都合悪い場合は、2月11日(月)祝日ですが振り替えます。
♪2月の予定
☆ 11日(月)祝日 1月14日(月)にできなかった人のレッスンをします。
☆ 12日(火)研修のため休み
☆ 13日(水)休み
♪3月の予定
3月後半から4月レッスンです 特にお休みはありません。
冒頭でお知らせしましたように、2週目で42回実施。 引き続き3週目から4月レッスンに充てさせていただきます。
ただ、孫の予定が早まるかもしれませんので 生まれ次第2週間お休みをいただきます。
♪これからの予定
2月から、新年度時間割調査や発表会のご案内をしたいと思います。 配布物が増えますので、
確認のほどをよろしくお願いいたします。
2月の予告
① 新年度時間割調査用紙
② 新年度時間割調査の詳細とお願い
③ 発表会参加申し込み用紙&封筒
子どもから大人まで楽しんで参加いただける発表会を目指しています
④ 発表会プログラム表紙のイラスト募集
今年もプログラムの表紙は皆さんの楽しいイラストを募集します。
⑤ 発表会記念品染め抜きタオルのイラスト募集 応募された中から1点を選んでオリジナルタオルを作ります。
⑥ 年間雑費のお願い
第30回発表会 7月7日(日) 姫路文化センター 小ホール
♪ドラムコース、ギターコース、ヴォーカルコースでバンド形式で参加する方にお願い
例年、発表会の曲はバンド譜をコピーして パート譜を作成して、各パートの講師や助っ人に演奏をお願いしています。
ギター、ベース、ヴォーカルやキーボード、ドラムの人に渡しています。
応援演奏の講師はたくさんの曲を担当しますので早く曲を決めて、パート譜を作成しましょう。
一人ですると結構時間がかかります。
例年、一部の人でなかなか曲が決まらないまま楽譜がそろわないで
(楽譜も購入、取り寄せに時間がかかる場合も)私が作っていますが、
今年度から申し訳ないですが、私が作成した場合、手数料をいただきます。
1. レッスン時間に手伝いますので仕上げてください。
(これが一番はやくて、きれいな見やすいパート譜ができます。バンド譜のある曲を早く決めてください)
2. レッスン時間がもったいないので、自宅で自分でしてくる。
(しめきり期日 2月末までを守ってください)
3. 先生に任せる 手数料2000円
パート譜作成は結構面倒な作業です。 手数料をいただくのが目的ではありません。
早めの準備でしっかりレッスン中にしてください。
♪年末年始にかけてのノロウィルスの流行や インフルエンザにもまだまだ気が抜けません。
手洗い、うがいで体調には気をつけたいですね。
今年は、昨年義母が永眠しまして、挨拶はできずに失礼しました。
生徒の皆さんには教室便り等で欠礼の挨拶をさせていただきましたが、
こんな年でも滅多に会えない人からの賀状は、うれしいお便りのようで
ありがとうございました。
さて年末年始は親戚の集まり等で忙しいながら楽しいときを過ごせました。
今年は孫二人目が4月に生まれます。
生まれましたら2週間のお休みをいただきます。
7月7日には第30回発表会。
頭の中ではいろいろ考えめぐらせましたが
主婦業をかねながら
その準備や調整をちょっと考えただけですごしたお正月でした。
今年も、わくわくどきどきを大切に、地道にしっかりと楽しみながら進めて行きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。