「私の写真なんか載せたら『なにやってんだ、この人』になりませんか?」
そう心配してくれた三好さん。
「いえいえ、反対にこの年代から頑張っている人がいるんだ~」と
勇気づけられる方が多いと思いますよ。
4分の4拍子と8分の6拍子のちがいとか
シャープやフラットがなぜつくのか・・
「音楽理論」や「楽典」の本を買われて
読んでみるものの、よくわからない。
そうなんです、理論書も大事ですが
まずは弾いてみて体験してそれから
あれはあのことだったんだ~!となんとなく分かってきてから
改めて理論書を読むとつながってくるものがあると思いますよ。
もちろん 疑問にはその時々にわかる形でお答えしています。
交通の法規を忘れていても
(一番覚えているのは 免許試験と時かな)
車で道を走れているように
理論は一旦おいて、まずは弾いてみて下さいとアドバイスしています。
とりあえず フラットやシャープの数と各調の名前だけでも知っていただくためにと
以前、アコーディオンでレッスンに来られている
Kさんが作ってくれた「音階早見表」をさしあげたら
よろこんでいただきましたよ。
このKさん作「音階早見表」はとてもよく出来ていて
興味のある方には興味深い作品です。
さてさて 教室では大人も子どもも導入は
「ピアノランド」です。
かわいらしいカラーの挿絵で子供向けですが
なんと3くらいになると、ドラマチックでよく耳を傾けると
大人も楽しめる曲がたくさんあります。
7月から月2回ペースで来られている三好さん。
これから10年計画で頑張られるそうですよ。
と 言ったものの
10年後どうなってるかわかんないね
お互いにね
爆笑で終わったレッスンでした。