goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて~撮りある記

身近な自然の撮影
詩・雑文・ペット・簡単料理レシピ等

アカテガニ

2017-08-11 09:35:38 | 小動物

こんにちは。

お盆休みが始まりました。

大渋滞ですね。

見るだけでうんざりです。

我が家にいるのが一番。

昨日は日本航空石川が代逆転でした。

9回表3点差を追っての攻撃。

ランナーは二人出ましたが、2アウト。

木更津のピッチャーも一息。

これで終わると思った瞬間、

連打が始まりました。

あっという間に同点、

勢いは止まりません。

そして逆転。

9回の裏の反撃もむなしく逆転負け。

わからないものですね。

9回まで抑え込まれていたのに集中打とは。

こんなこともあるんですね。

今日は横浜と秀岳館館の対戦があります。

見なくちゃあね。

ところで昨日ママが小さな箱を持ってきました。

見てこれ。

中には何とカニがいました。

どうしたのこれ。

スーパーの出口付近を歩いていたのだそうです。

お仲間が捕まえてくれたのだそうです。

変な病原菌でも持っていたら怖いから

殺しちゃおうかという仲間から

もらってきたのです。

うんヒアリとかもいるしな。

でもこんなのそこらにはいないぞ。

沢ガニとは違います。

ママが調べたところ、アカテガニというらしい。

どうもどこかで飼育されてたのが逃げてきたらしい。

メダカ用の小さな水槽に入れたのだが、

窮屈そう。

実家に行って大き目の水槽をもらってきた。

飼う気満々。

ええこれも飼うの?

喜んでるのは未来だけ。

カーニーくんと名前を付けて

遊んでる。

真水でも平気なんだって。

水替えが大変のようだ。

調べてみた。ウイキペデイアより


中国東部、台湾、朝鮮半島、日本列島に分布する。

日本では本州から南西諸島までに分布し、

海岸や川辺に多く生息する。

海岸や川辺の岩場、土手、石垣、森林、湿地等に生息する。

カニの中でも乾燥によく適応した種類で、

クロベンケイガニやベンケイガニより標高が高い場所まで

進出する。高所に登る習性もあり、

生息地付近では春から秋にかけて人家に侵入したり、

木によじ登る姿も見られる。

深さ数十cmに達する巣穴を自分で掘ることもあるが、

他個体や他種の掘った巣穴、

または石の隙間をそのまま利用することも多い。

人が近づくとそれらの隠れ家に逃げこむが、

特に決まった巣や縄張りはなく、

最も近い隠れ家に素早く隠れる。

また、逃げきれない場合は鋏脚を大きく振り上げて

威嚇行動を行う。冬は温度差の少ない巣穴の底に

ひそんで冬眠する。

昼は巣穴や物陰に潜み、夜に活動する。

食性は雑食性で、動物の死骸から植物まで何でも食べる。

捨てられた生ごみに群がったり、水田のイネの葉を食べたり、

素早い動きで小魚や昆虫、フナムシなどを捕食することもある。

天敵はイノシシ、タヌキ、サギ類等だが、

時に共食いすることもある。

カニは鰓呼吸をするので水がないと生きていけないが、

アカテガニは鰓呼吸した水を口から吐き出し、

腹部の脇を伝わせて空気に触れさせ、

脚のつけ根から再び体内に取り入れている。

この水の循環ができるためわずかな水で生きていくことができ、

むしろ水に長時間浸かっていると

溺れて死んでしまうほどである。

ただしこれを長く繰り返せば水が蒸発して少なくなり、

さらに体液なども混じった水は粘りけが出てくるため、

口から「泡を吹く」ことになる。

雑食性で適度な水分があれば生きていけるため、

成体の飼育は容易な部類である。

ただし幼生の成長には海水が必要で、飼育下での繁殖は難しい。

食用にはしないが、一部地方では脳膜炎や発熱の薬として

アカテガニをすりつぶして絞った汁を飲む

民間療法が行われていた。


日本にもいるんだ天然で。

初めて知った。

未来が鰹節を削って餌として挙げてます。

食べてるようです。

気になるらしく5分おきに水槽のそばへ行ってます。

写真に撮ってみました。

どうなることやら。

スイカ、また収穫しましたよ。

小さいのがあと二つ付いてます。

食べられるかな。

夜は涼しいような蒸し暑いような

変な感じでしたね。

今もむしてます。

冷たいものご注意を

ではまた。


   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセス駅伝2016

2016-10-26 09:38:31 | 小動物
こんにちは。

昨日は寒かったですね。

タイツをはきましたよ。

夕方はエアコンを付けようかという話も出ました。

お昼は味噌ラーメンにしました。

即席ですがおいしかったです。

フランスで豚骨ラーメンが大人気なんだそうです。

背油をジュレと呼んで喜んで食べてるそうです。

本場は日本になってますね。

探求心というか研究心というか

極めますね。

餃子もそうらしいですよ。

焼き餃子ですけどね。

ラーメンや餃子を食べるために日本に来る人も多いようです。

食文化は平和ですね。

美味しいものを食べてる時に喧嘩はしませんからね。

オリンピックで日本に来て、

いろんな文化に触れていってほしいですね。

もちろん競技も頑張ってほしいです。

先日プリンセス駅伝を見ました。

21チームの中で本線に出られるのは14チーム。

昨年はキャノンが1秒差で落選しました。

勝負の厳しさですね。

結果の概要です。ネットより。

2016年のプリンセス駅伝は

全く予想のつかない波乱の結果となりました。

第2回のこの大会を制したのは、

なんと去年1秒差でぎりぎりの予選通過となったTOTO。

2位はノーリツ。3位は古豪復活・京セラ。

まず1区。有力選手の並ぶ中、前川晴菜(十八銀行)が

区間新で駆け抜けます。

事前に有力視されていた日本郵政は14位、

ダイハツは16位、三井住友海上は21位と出遅れ。

1区3位と良い位置につけた資生堂は2区で

吉川侑美がトップを奪うと、

3区高島由香が前半抑えた冷静な走りで

後半に後続との差を広げます。

出遅れた三井住友海上は田邉美咲(三井住友海上)が

2区・区間新の走りで16位まで浮上。

同じく出遅れたダイハツも3区で松田瑞生が区間賞。

15位から10位まで順位を上げます。

結果的に勝負を分けたのは4区。

6位で襷を受け取ったシュル・ブロ(TOTO)が

中継所であった46秒の差をひっくり返してトップを奪取。

5区、6区と逃げ初優勝を飾りました。

日本郵政はエース鈴木亜由子を欠くも

後半5区:中川京香(日本郵政)、6区:寺内希(日本郵政)が

連続区間賞で追い上げ8位。

最終区間、最後までもつれた予選通過ラインとなる14位争い。

最後の切符をつかんだのは十八銀行。

アンカー古賀悠華は一時三井住友海上にかわされ

14位の座を失うも、前方にいたルートインとの差を

じりじり縮めレース後半に逆転。粘り勝ちでした。

始めてみたんですが面白かったです。

ユタカ技研の宮田選手が5区で20位のたすきを受けてから

ゆったりしたフォーム乍ら着実に前に進み、

12位となった。この子すごい。まだ20歳前だったと思う。

残念だったのはルートインの選手。

6区14位でタスキを受けたのだが

次々と抜かれて結果は20位、

ゴールして大泣き。

気持ちはわかるな。

福士さんも調子が悪かったようですね。

京セラが出来過ぎですね。

一時部員が2人しかいなくて、

全国を飛び回って選手を捜したようです。

それが3位、頑張りましたね。

毎年12月に行われる実業団女子駅伝No1チームを

決める大会「クイーンズ駅伝in宮城」

これが目標なんです。

2016年11月27日(日)松島→仙台市陸上競技場
◎シード権チーム
【クイーンズ8】
デンソー
豊田自動織機
ユニバーサルエンタテインメント
ヤマダ電機
積水化学
第一生命
九電工
天満屋

と今回決まった14チームです。

1位:TOTO

2位:ノーリツ

3位:京セラ

4位:パナソニック

5位:ホクレン

6位:しまむら

7位:日立

8位:日本郵政

9位:資生堂

10位:ダイハツ

11位:ワコール

12位:ユタカ技研

13位:三井住友海上

14位:十八銀行

楽しみですね。

カレンダーに〇付けてこ。

さて今日の写真はリス園の残りの写真です。

また来週でも遊びに行きましょうかね。

モミジは赤くなってきたかな。ハゼノキはどうかな。

ではまた。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リス28

2016-10-14 09:18:42 | 小動物





こんにちは。

ボブ ディランがノーベル文学賞でしたね。

歌手として初めてですね。

学生時代「風に吹かれて」をよく聞きました。

懐かしいです。

このブログの題名もこの歌から取ったのです。

うまくは言えませんが、この歌の歌詞がなんとなく

人生そのものだと感じたのです。

こういう歌詞が文学的だと評価されたようです。

おめでとうございます。

村上春樹さんは残念でしたね。

いい作品を書き続ければいつか。

この人の本を読みたいな。

ノルウエーの森さえ読んでない。

読書器は高かったしな。

無理して買えばよかったかな。

時間はあるのに、読みたい本はあるのに

視力の関係で読めないんです。

というより読みずらいんです。

すごくつかれてしまってダメなんです。

パソコンの拡大鏡は使いにくいしな。

何とかいい工夫はないものかな。

パソコンに取り入れて、行間を広くして

文字を大きくして、このブログのように

行の長さを短めにすれば読めそうなんだが。

やってみよう、調べてみよういい方法。

新聞もネットで読んでいるが、

行の長さが短いので読みやすい。

工夫してみよう。

さて昨日はなんだか降りそうで寒い一日でした。

どうしようかと迷いましたが、

結局市民の森に出かけました。

ええリスに会いにです。

以前より低くなって真ん中に支柱が5本かな。

そこから左右にネットが張られてます。

通リは外周と真ん中に1本。

遊具がたくさんあり、よく遊んでます。

踏まないでくださいといわれました。

チョロチョロしてるのだそうです。

2匹ほど靴の匂いを嗅ぎに来ました。

1匹は上に上がってこようとしてたので、

足をひきました。

逃げていきました。

幼稚園児が20人ほど来たときは、

立ち止まるしかありませんでした。

みんな大騒ぎ。無理もないか。

かわいいもんな。

動くものには反応できるので見つけることはできます。

ただすぐ撮れるかというとだめです。

見つけてファインダーを覗いているうちに

移動してしまいます。

なかなかうまくいきません。

少し遠めを見ながらゆっくり歩きます。

たまに振り向きます。

通リを横切ってるのがいるからです。

いつも餌箱のところにいるとは限りません。

2~3週はしますね。

至福の時です。可愛いリスを捜して写真を撮ってるのは

気持ちが高揚します。

足や腰は痛みません。1時間半ほど歩き回ってましたが。

走ってるところとか、ジャンプしたところを撮りたいのですが

なかなかうまくいきません。

何度か通ってリスの生態や行動パターンを

把握しないとだめですね。

スマホで何とか撮ろうとしてるおばさんがいました。

何度も挑戦してましたね。

動きが速いのでね。

望遠レンズなので近くによって来るのは

逆に撮れません。

トイレに行きたくならなければもっといたんですが。

ここは無料。

今日は暖かいのでたくさん子供たちが来るでしょうね。

広場では幼稚園児たちがゲームをしていました。

何度か通ってみようと思います。

楽しみが増えました。

この近くにハゼノキがあるんです。

市民の森の中ではありませんが。

紅葉がとてもきれいなんです。

それも楽しみです。

さっそくリスの写真お見せしましょう。

同じような写真が何枚かあるかもしれませんが、

愛嬌だと思ってご勘弁を。

ではご覧ください。

またです。


   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウ28

2016-09-06 09:19:07 | 小動物
こんにちは。

昨日はご無沙汰でした。

実は結膜炎になってしまい

眼科医に行ったのです。

土曜日くらいから左目がおかしかったのです。

昨日は目を開けてるのがつらいほどでした。

休み明けの午前はとても混むので、

夕方行きました。

この時期は多いのだそうです。

一日4回の目薬です。

2本目は5分以上あけることです。

目やにが出てきたのをかき壊してしまったようです。

うっとうしいですね。

ますます外には出れません。

家の中でごろごろしてるよりほかはなさそうです。

まあ仕方ないか。

先日一眼レフでお花を撮りました。

ブルーサルビアも撮ろうとしたら、

きれいなアゲハチョウが花にとまりました。

思わずパチリが今日の写真です。

簡単撮影モードのマクロで撮ってます。

絞り優先で撮ることが多いのですが、

なかなかうまくいかないので。

どのくらい絞ったらいいのかがよくわからないのです。

本やネット記事などでは

簡単撮影で慣れたら、花は絞り優先で撮ってみましょう、

と必ず書いてます。

自分なりの写真ということで推奨してます。

その意見に乗ってみたのですが、

どうもうまくいかない。

そこで簡単撮影に戻してみたんです。

撮るのに夢中になって、

絞りや露出を変えずに撮ってしまうことが多いのです。

簡単撮影はそこらをカバーしてくれます。

むしろ私の設定よりうまく撮れることが多いようです。

ピントもあいやすい。

暫く続けましょうか。

たくさんの経験をもとにして

撮影機能をつくってるわけですから

それは見事です。私の経験ではかないません。

しかも動くものに対しても

全自動で追尾してくれるという機能もあります。

使わない手はないですね。

この時はマクロモードです。

24mm✖1.6の広角レンズです。

そこにいきなりの蝶々ですから

そのままです。

さすがに羽ばたいてるところは

撮れませんでしたが、

こんなに真横から撮れたのは初めてです。

よくこんなにきれいに作ったものですね。

まぐれとはいえこんなに撮れるとうれしくなります。

カメラの素晴らしさを実感しました。

大事にしなくちゃあね。

ミラーレスも簡単撮影モードです。

大きな失敗がないのがいいです。

ただやたらにストロボをたこうとするのには困ります。

いろいろ写真を楽しみましょう。

早く涼しくならないかな。

午後から雨だって。

かみさんはまだ体調不良です。

痛むのだそうです。

金曜日まで休みを取ってますが、

どうなるかな。

結構保母さんて大変なんだよな。

体力使うしね。

ママが頑張ってくれてます。

早く痛みが取れるといいのにな。

午前中に買い物は済ませちゃおう。

ではまた。



   

   

   

   

   

   

   








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒禁止

2016-09-02 10:43:25 | 小動物



こんにちは。

残暑が厳しいですね。

相変わらず飲んでます。

家の中でごろごろしてるせいか

ストレスが溜まってます。

ついつい吞み過ぎます。

それでも昨日は9時から

散歩に行ってみました。

風はさわやかで気持ちよかったです。

1時間ほどかな。

アイコーヒーを飲んで帰ってきました。

カップアイスを食べてるおじさんがいました。

走ってきたと見えてすごい汗。

元気だな。

これだけの汗なら私だったらビールだな。

この頃はしませんがよくここで飲んでました。

酔うまでは飲みませんが、軽く一杯かな。

軽く一杯で思い出しました。

近所のコンビニに張り紙が出ました。

イートインコーナーです。

仮眠禁止。いるんですよ。

店内で購入したもの以外の飲食禁止。

学生がやってます。

座ってカバンからペットボトルを出して飲んでます。

長居禁止。これも学生が多い。

ゲームをしてるのもいる。

大声での会話禁止。いるね。

飲酒喫煙禁止。

喫煙はいないけどね。

外に灰皿があるのでみんなそっちですってる。

飲酒も禁止か。

実はたまにここで缶酎ハイなどを飲んでます。

一杯だけですけどね。

お茶を飲むような感じで飲んでます。

酔いませんよ。

サンドイッチを食べながらというのもあります。

たまにワンカップを飲んでる人もいます。

おおむね穏やかです。気が付かない人もいるでしょうね。

ちょうどいいんですよ。

一人になれるし、ゆっくりできるしね。

重宝してたのにな。

そういえば先々月かな。いましたね。

酎ハイを2本飲んで酔ってるおじさん。

つまみは売るほどあるし、お酒もね。

でもやり過ぎだよな、あれじゃ飲み屋だよ。

禁止なんてなったらことだな。

なりましたね。

そんなこと重なったんでしょうね。

確かに、飲み屋ではありません。

黙認してると歯止めの利かない人もいるんでしょうね。

かなりがっかりです。

仕方ないか、

駅の向こうのコンビニは駅前広場があるので

天気のいい日はそこで飲んでる人もいます。

宴会までする人はさすがにいません。

こんどはそうするかな。

だんだん涼しくなるしね。

青空の下もいいものですよ。

飲まなきゃいいのにって。

それを言っちゃあおしまいよ。

今日はかみさんがヘルニアの手術に行きました。

3時間ほどでできるんだそうです。

ママが心配だからといって

迎えに行きました。

大宮なんですけどね。

大分痛いと見えて、

今日の日を心待ちにしてました。

よくなるといいですね。

3日間は安静です。

みんなが協力して家事をやります。

食事担当は私です。

難しい手術ではないらしいのですが、どうなんでしょ。

昼過ぎには帰ってきます。

家の庭にカラスアゲハが来ています。

ふつうは2羽なんですが、

なかなかうまく撮れません。

目の前をちょろちょろするんですが。

1時間ほど粘ってやっと撮れたんです。

ミラーレスで撮りました。

逃げられると困るのでね。

未来を送ってから庭で待ち構えていたんです。

レンズやシャッター速度など変える余裕はありませんでした。

この頃よく来るんですが、

時間がまちまちなんです。

来た時に撮らないとね。

ご覧ください。

ではまた。



   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする