奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 佐保川土手の植物と虫

2024-06-21 20:40:49 | 奈良散策
奈良散策 第1186弾


最近、早朝の散歩のほかに、植物調べで出かけることが多く、また、家族と神社やお寺にも行くので、写真が溜まってしまいました。それで、今日は少しまとめて出すことにします。6月7日早朝に佐保川土手で見た植物と虫です。



最初はヒエガエリかな。





これはイヌビエ





これがまだはっきりとは分かりません。もう少し穂が開いたら分かるかもしれません。とりあえず、クサヨシということにしておきます。



これはシロバナサクラタデ



面白い模様だなと思ったら、塀に周期的な隙間が開いていて、そこから光が入ってこんな模様になっていました。



ここから佐保川土手です。これはセイヨウヒキヨモギ



そして、これはモンキチョウ。朝早いとたいがいこんな感じでチョウは止まったままです。



モンシロチョウ



また、モンキチョウ



これはヒメギスの幼虫だと思います。



ネムノキの花が咲き始めていました。





植物調べで岸辺に生えている木も分かるかなと思って撮りました。Googleレンズで調べると、マルバヤナギと出たのですが、丸い托葉が見あたらないので、私は自信がありません。



これはクスダマツメクサ





これはたぶん、カラムシでしょうね。





それに、アカメガシワの雄花です。



これはツバメシジミ



そして、ルリシジミ



この辺から土手から下りて、畑の中の道を歩きました。これはヒルザキツキミソウ



ツバメシジミ



シオカラトンボ



これはスズメノチャヒキかな。





触角がこげ茶と白のまだらなので、たぶん、ミナミアオカメムシ



最後はネズミムギでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿